読み込み中...
市場の特性、参加者構成、先物価格の期間構造といった価格形成の背景
アノマリー
効率的市場仮説などの標準的な金融・経済理論では合理的に説明することが難しい、市場において観測される経験則的な価格変動パターンや収益性の偏り。「1月効果」や「小型株効果」「週末効果」などが知られている。
平均総費用
総費用を生産量で割った、生産物1単位あたりの平均費用
バックワーデーション
将来の価格が現在より低い状態
弱気相場(ベアマーケット)
市場全体の価格、または特定の資産価格が、長期間にわたって下落傾向にある相場状態のことです。一般的に、高値から20%以上の下落が続くと定義されることが多いです。「下降相場」とも呼ばれます。
強気相場(ブルマーケット)
市場全体の価格、または特定の資産価格が、長期間にわたって上昇傾向にある相場状態のことです。一般的に、安値から20%以上の上昇が続くと定義されることが多いです。「上昇相場」とも呼ばれます。
協調買付
複数の買い手(企業、政府機関など)が、価格交渉力を高めたり、市場への影響を管理したりする目的で、事前に協議・連携して共同で、あるいは歩調を合わせて商品や資産を買い付けることです。
協調売却
複数の売り手(企業、政府、産油国など)が、価格の安定化や市場への影響緩和などを目的として、事前に協議・連携して共同で、あるいは歩調を合わせて商品や資産を売却することです。
カーブ
金融市場や商品市場において、価格、利回り、ボラティリティなどの変数を、時間軸(満期、期間)や他の変数(権利行使価格)との関係でグラフ上にプロットした線のことです。イールドカーブやフォワードカーブが代表例です。
下落トレンド(ダウントレンド)
市場価格や経済指標などが、短期的な変動を繰り返しながらも、一定期間にわたって継続的に下落していく方向性のことです。「下降トレンド」や「下げ相場」とも呼ばれます。
非流動的(イリキッド)
市場での取引量が少なく、希望するタイミングや価格で容易に売買(換金)することが難しい資産や市場の状態を指します。「流動性が低い」とも言います。
流動性
資産を、市場で大きな価格変動(値崩れ)を引き起こすことなく、迅速かつ容易に現金に換えることができる度合いのことです。また、市場全体で取引が活発に行われ、容易に売買できる状態も指します。
マーケットインパクト
大口の売買注文などを市場で執行しようとする際に、その注文自体が市場の需給バランスを一時的に崩し、意図した価格よりも不利な価格で約定してしまう影響のことです。取引コストの一種と見なされます。
トレーディングレンジ(レンジ相場)
市場価格が、明確な上昇トレンドや下降トレンドを示さず、一定の上限(レジスタンス)と下限(サポート)の間を往来している相場状態、またはその価格帯(レンジ)のことです。「持ち合い相場」とも呼ばれます。