メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
契約と法務
品質・検査
Deliverable Grade

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Deliverable Grade

    受渡適格等級

    品質・検査

    受渡適格等級(Deliverable Grade)は、先物契約の現物決済で認められる商品の品質基準です。取引所が定める特定の規格を満たす必要があり、商品取引では価格形成と現物受渡の基準として、市場の信頼性を支える重要な要素となっています。

    概要

    受渡適格等級(Deliverable Grade)とは、主に商品先物契約において、その契約の満期時に現物の受け渡し(Physical Delivery)を行う際に、売り手から買い手へ引き渡すことが認められている、特定の品質基準を満たした商品の等級や銘柄のことを指します。

    目的と役割

    • 標準化と代替可能性の確保: 先物契約は不特定多数の参加者間で取引されるため、受け渡しされる現物の品質を一定の基準(標準品)に定めておく必要があります。これにより、契約の代替可能性が保たれ、円滑な市場機能が維持されます。
    • 価格の指標: 先物価格は、基本的にこの受渡適格等級の商品の価格を反映するものとなります。
    • 現物決済の円滑化: 実際に受け渡しが行われる場合に、どのような品質の商品が受け渡されるのかを明確にし、混乱を防ぎます。

    設定方法

    受渡適格等級は、各取引所が上場する商品ごとに、業界の慣行や品質基準(例: API度、純度、水分含有率、特定の銘柄など)に基づいて詳細に定めています。多くの場合、標準品とされる特定の等級があり、それ以外の等級については価格調整(ディスカウントやプレミアム)を伴って受け渡しが認められることもあります。

    取引への影響

    先物契約の売り手は、満期までに受渡適格等級の現物を準備する必要があります。また、買い手(特に実需家)は、受け取る可能性のある商品の品質を事前に把握しておくことが求められます。受渡適格等級の需給バランスが先物価格に影響を与えることもあります。

    同義語・略語

    標準品, 受渡品, 受渡適格品

    関連用語
    Certificate of Quantity

    数量証明書

    数量証明書は、商品の正確な数量を証明する公式文書です。独立検査機関が発行し、重量、容積、個数などを記載します。商品取引の決済、保険請求、税関手続きにおいて不可欠な書類となっています。

    Tolerance

    公差・許容範囲

    公差・許容範囲は、規格値からの許容される偏差の範囲を示し、実用性と品質のバランスを取る重要概念です。商品取引では製品受入れ基準、価格調整の根拠、品質リスク管理の指標として機能し、円滑な取引実行を支援します。

    Certificate of Conformity

    適合証明書

    適合証明書(Certificate of Conformity, CoC)は、製品が特定規格・規制要求に適合することを証明する第三者機関発行の公的文書です。商品取引では輸出入通関、CE/ULマーク要求、顧客監査対応で必須となる品質保証の基本書類です。

    Third Party Inspection

    第三者検査

    第三者検査(Third Party Inspection, TPI)は、売買当事者から独立した検査機関による客観的品質検証サービスです。商品取引では品質紛争予防、信用状条件充足、保険請求の根拠として、国際取引の信頼性確保に不可欠な仕組みです。

    Responsible Party

    責任主体

    契約、法律、プロジェクトなどにおいて、特定の行動の実行、義務の履行、または発生した結果に対して法的な責任や説明責任を負うと定められた当事者(企業、部署、個人など)のことです。

    BRC Global Standard

    BRC規格

    BRC規格(British Retail Consortium Global Standard)は、英国小売協会が策定した食品安全規格です。欧州市場への食品輸出において必須要件となることが多く、商品取引では品質保証と市場アクセスの重要な認証基準です。

    Copper Mark

    カッパーマーク

    カッパーマーク(The Copper Mark)は、銅産業の責任ある生産慣行を保証する国際認証制度です。国連SDGsへの貢献を示し、商品取引ではESG要求への対応と、持続可能な銅サプライチェーン構築の重要な差別化要素となっています。