読み込み中...
Z-スプレッド(ゼロ・ボラティリティ・スプレッド)は、債券の市場価格と将来キャッシュフローの現在価値が等しくなるよう、基準となるゼロクーポン・イールドカーブの各金利に一律に上乗せされる利回り差(スプレッド)です。
【主な特徴】
• 「Z」はゼロクーポン(Zero-coupon)に由来
• 信用リスク、流動性リスク、期限前償還リスクなど、債券の包括的なリスクプレミアムを示す
• イールドカーブ全体に対して一定のスプレッドを加算
【計算方法】
債券価格 = Σ[CF_t / (1 + r_t + Z-spread)^t]
• CF_t:時点tのキャッシュフロー
• r_t:時点tのゼロクーポンレート
• Z-spread:求めるスプレッド(全期間一定)
【活用場面】
【他のスプレッドとの違い】
• Nominal Spread(名目スプレッド):単一の国債利回りとの差
• OAS(オプション調整後スプレッド):コール/プットオプションの価値を調整
• I-Spread(補間スプレッド):同年限のスワップレートとの差
【実務での留意点】
• コモディティ関連債券(資源会社の社債等)では、商品価格変動により信用リスクが大きく変動
• エネルギー企業債では原油価格との相関を考慮する必要がある
• 新興国の資源企業債では、カントリーリスクも含まれる点に注意
Zスプレッドとは、参照となる無リスク金利のイールドカーブ(これは、満期までの期間が異なる複数の金利水準を線で結び、グラフで示したもので、通常は国債のゼロクーポン・イールドカーブが用いられます)の各金利に対して、債券の市場価格とその将来得られる全てのキャッシュフロー(クーポンと元本)の現在価値が等しくなるように、一律に上乗せされるスプレッド(利回り差)のことです。
この「Z」は、計算の基準としてゼロクーポン・イールドカーブ(Zero-coupon yield curve)が用いられることに由来すると言われています。
言い換えれば、投資家が、その債券が持つ信用リスクや流動性リスクなどを引き受ける対価として、無リスク金利に加えて要求する追加的な利回り(リターン)の総計を、イールドカーブ全体にわたって均一に示したものと解釈できます。
Zスプレッドの計算は、債券の現在の市場価格を「P」、各期(期1、期2、…、期n)に発生するキャッシュフローをそれぞれ「CF1、CF2、…、CFn」、各期に対応するゼロクーポン・スポットレート(年率)を「r1、r2、…、rn」とした場合に、これらとZスプレッド(Zとします。これも年率です)の間に成り立つ関係式を満たすZの値を見つけるプロセスです。
具体的には、各期のキャッシュフロー(例えば、期1のCF1)を、その期に対応するスポットレート(r1)にZスプレッド(Z)を一律に加えた割引率(r1 + Z)で割り引いて現在価値を求めます。そして、全てのキャッシュフローの現在価値の合計が、現在の市場価格(P)と等しくなるようにします。
年1回複利を仮定した場合、この関係は以下のような簡易的な式で表現できます。
P = CF1 / (1 + r1 + Z)^1 + CF2 / (1 + r2 + Z)^2 + … + CFn / (1 + rn + Z)^n
このZの値は、通常、直接解くことが難しいため、コンピューターを用いた反復計算などの数値解法によって求められます。重要なのは、各期の割引計算に用いるスポットレート(r1, r2, …, rn)は期間ごとに異なりますが、Zスプレッドはイールドカーブ全体に対して平行に上乗せされる、ただ一つの一定の値として求められる点です。
Zスプレッドは、経済環境や市場のセンチメントによって変動します。
Zスプレッドは、イールドカーブ全体の形状を考慮して債券のリスクプレミアムを評価するための、より精緻な指標の一つと言えます。
ゼロボラティリティ・スプレッド, Zero-volatility Spread
スプレッド(価格差)
金融市場や商品市場において、二つの関連する価格や金利、利回りなどの間の「差」のことです。文脈によって様々な意味(例: ビッド・アスク・スプレッド、金利スプレッド、クレジット・スプレッド)で使われます。
クレジット・スプレッド
信用リスクが異なる二つの債券(通常は、信用リスクがゼロと見なされる国債と、企業が発行する社債)の利回りの差のことです。発行体の信用リスクに対する市場の上乗せ金利(プレミアム)を示します。
スプレッドベッティング
金融商品やスポーツイベントなどの結果を予測し、その予測が当たった場合に、市場の動き1ポイントあたりに事前に決めた金額を受け取る(外れた場合は支払う)形式のデリバティブ取引の一種です。主に英国などで提供されています。