読み込み中...
Technology to capture and store CO2
二酸化炭素回収- 貯留とは、発電所や工場から排出される二酸化炭素を回収し、地下や海底に長期間貯留する技術を指します。英語では「Carbon Capture and Storage (CCS)」と表記され、気候変動対策の重要な技術として位置づけられています。化石燃料の使用を継続しながら温室効果ガス排出を大幅に削減できる革新的な技術です。
CCSの概念は1970年代に提唱され、1990年代から本格的な研究開発が始まりました。2005年にIPCCがCCSに関する特別報告書を発表し、気候変動対策における重要性が国際的に認識されました。現在では世界各国で実証プロジェクトが進行し、商業化に向けた取り組みが加速しています。
大幅な排出削減: 発電所や工場からのCO2排出量を85-95%削減できます。既存の化石燃料インフラを活用しながら脱炭素化を実現する画期的な技術です。
既存インフラの活用: 既存の発電所や工場にCCS設備を後付けできるため、インフラの早期廃棄を避けられます。経済効率性の高い脱炭素化手法として機能します。
長期貯留: 適切な地質条件下では、CO2を数千年以上にわたって安全に貯留できます。永続的な温室効果ガス削減効果を実現します。
産業適用性: 鉄鋼、セメント、化学など、電化が困難な産業部門での脱炭素化を可能にします。産業プロセスから直接CO2を回収できます。
スケーラビリティ: 小規模から大規模まで、様々な規模での適用が可能です。段階的な導入により技術習熟とコスト削減を実現できます。
火力発電所: 石炭火力、ガス火力発電所にCCS設備を設置し、発電時のCO2排出を大幅に削減しています。既存発電所の延命と脱炭素化を両立できます。
製鉄業: 高炉や転炉から発生するCO2を回収し、製鉄プロセスの脱炭素化を推進しています。水素還元製鉄との組み合わせでさらなる削減効果を実現します。
セメント業: セメント製造過程で発生する大量のCO2を回収し、業界全体の脱炭素化に貢献しています。原料の石灰石分解により必然的に発生するCO2を効果的に処理します。
石油化学業: エチレンクラッカーや精製プロセスからのCO2回収により、化学産業の脱炭素化を推進しています。
天然ガス処理: 天然ガス田から産出される随伴CO2を分離- 回収し、地下に再圧入しています。Enhanced Oil Recovery(EOR)との組み合わせで経済性を向上させています。
CCSは以下の3つの主要プロセスで構成されています:
回収(Capture):
輸送(Transport):
貯留(Storage):
CCS分野では、以下のような技術革新が進んでいます:
回収技術: 新しい溶媒や吸着材の開発により、回収効率の向上とエネルギー消費の削減が実現されています。固体吸着材、膜分離技術などの研究が進んでいます。
輸送技術: CO2パイプラインネットワークの構築により、効率的な輸送システムが整備されています。液化CO2の長距離輸送技術も向上しています。
貯留技術: 地質調査技術の高度化により、適切な貯留サイトの選定と安全性評価が向上しています。モニタリング技術の発達により長期安全性が確保されています。
統合システム: 回収- 輸送- 貯留を統合したトータルシステムの最適化が進んでいます。
世界のCCS導入状況は以下の通りです:
運転中プロジェクト: 世界で約30のCCSプロジェクトが運転中で、年間約4000万トンのCO2を回収- 貯留しています。
計画中プロジェクト: 100以上のプロジェクトが計画- 建設段階にあり、2030年には年間1億トン以上の回収を目指しています。
主要国の取り組み:
国際協力: IEAのCCUS技術ロードマップ、Mission Innovation等の国際枠組みで技術開発が協力されています。
CCSの経済性は以下の要因により決定されます:
回収コスト: 現在50-100ドル/tCO2程度ですが、
炭素価格: 炭素税や排出量取引制度の価格上昇により、CCSの経済性が向上しています。
政策支援: 税額控除、補助金、規制措置により商業化が促進されています。
付加価値: EORやCCU(CO2利用)との組み合わせにより追加収益を得られます。
規模の経済: 大規模化とクラスター化により単位コストの削減が可能です。
CCSの環境- 安全性については以下の点が重要です:
長期安全性: 適切な地質条件下では99%以上のCO2が1000年以上貯留されることが実証されています。
環境影響: 地下水汚染、地震誘発などのリスクに対して、厳格な環境影響評価と監視システムが整備されています。
モニタリング: 地震波探査、地下水監視、大気監視などの包括的なモニタリングシステムにより安全性を確保しています。
規制枠組み: 各国でCCSに関する法規制が整備され、安全基準と責任体制が明確化されています。
CCSの普及には以下のような課題があります:
コスト: 高い初期投資とランニングコストに対して、技術革新と政策支援により対応しています。
社会受容性: 地域住民の理解促進のため、透明性の高い情報提供と対話が重要です。
インフラ整備: CO2輸送- 貯留インフラの整備には官民連携が不可欠です。
技術リスク: 長期運転実績の蓄積により技術的信頼性を向上させています。
国際協力: 技術移転と資金協力により途上国での導入を促進しています。
CCSは以下のような発展が期待されています:
商業化加速: 2030年代には大規模商業プロジェクトが本格稼働し、年間数億トンのCO2回収を実現します。
コスト削減: 技術革新と規模拡大により、2040年には20-30ドル/tCO2まで削減される見込みです。
CCU統合: CO2を原料とした化学品製造との統合により、循環炭素経済を構築します。
ネガティブエミッション: バイオマス燃焼とCCSの組み合わせ(BECCS)により、大気中のCO2を削減します。
CCSは、パリ協定の目標達成に不可欠な技術として国際的に認識されており、技術革新と政策支援により急速な普及が期待されています。産業部門の脱炭素化を実現する切り札として、今後の発展が注目されています。
水素エネルギー
水素を燃料として利用するクリーンエネルギー技術。グリーン水素は再エネ由来電力で水を電気分解して製造し、燃料電池や水素エンジンで利用します。燃焼時に水しか排出せず、エネルギーキャリアとして長距離輸送・長期貯蔵が可能で、脱炭素社会の基幹エネルギーとして期待されています。
エネルギー貯蔵
電力を様々な形態で貯蔵し必要時に放出する技術。リチウムイオン電池、揚水発電、圧縮空気、フライホイール、水素などがあります。再エネの出力変動対策と系統安定化に不可欠で、世界の蓄電池市場は2030年に120兆円規模に成長すると予測されています。
アンモニア燃料
アンモニア燃料は、水素キャリアとして注目される新エネルギー源です。燃焼時にCO2を排出せず、既存インフラが活用可能で、火力発電や船舶燃料として実用化が進む脱炭素社会の重要な選択肢となっています。
合成燃料
合成燃料は、CO2と水素から製造される液体燃料で、既存の内燃機関やインフラで使用可能なカーボンニュートラル燃料です。e-fuelとも呼ばれ、航空機や船舶など電動化が困難な分野での脱炭素化の切り札として期待されています。