メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
エネルギー資源
新エネルギー・エネルギー転換
Demand Response

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Demand Response

    需要応答

    新エネルギー・エネルギー転換

    Adjusting energy demand based on supply

    基本概念

    需要応答とは、電力需要を供給状況に応じて調整する仕組みを指します。英語では「Demand Response」と表記され、電力消費者が電力需要を増減させることで電力系統の安定化に貢献するシステムです。従来の供給側調整に加えて、需要側も積極的に系統運用に参加する双方向の電力システムを実現する重要な技術です。

    需要応答の概念は1970年代の石油危機を契機として生まれ、1990年代の電力自由化とともに本格的に発展しました。近年の再生可能エネルギー大量導入と電力システムのスマートグリッドの中核技術として、次世代電力システムの構築に不可欠な要素となっています。

    主な特徴

    需給バランスの最適化: 電力需要を供給状況に応じて調整することで、電力系統全体の需給バランスを最適化します。需要側の柔軟性により、系統運用の効率性が大幅に向上します。

    リアルタイム対応: 電力需給の変動にリアルタイムで対応し、系統の安定性を維持します。自動制御システムにより、瞬時の需要調整が可能です。

    双方向性: 消費者が単なる電力の受け手ではなく、系統運用に積極的に参加する双方向のシステムを実現します。

    経済的インセンティブ: 需要調整に対する経済的報酬により、消費者の参加を促進します。電力料金の最適化と系統安定化を同時に実現します。

    実務での活用

    産業部門: 製造業では、生産スケジュールの調整により電力需要をシフトしています。電力価格の安い時間帯に生産を集中させることで、電力コストの削減と系統安定化に貢献しています。アルミ精錬、製鉄、化学工業などの電力多消費産業で特に効果的です。

    商業部門: オフィスビルや商業施設では、空調、照明、エレベーターなどの運転制御により需要調整を行っています。BEMS(ビルエネルギー管理システム)との連携により、快適性を維持しながら効率的な需要応答を実現しています。

    住宅部門: 家庭では、蓄電池、電気自動車、ヒートポンプ給湯器などの機器を活用した需要応答が普及しています。HEMS(ホームエネルギー管理システム)により、自動的な需要制御を実現しています。

    データセンター: クラウドコンピューティングの負荷分散技術を活用し、電力需要の時間的- 地理的シフトを実現しています。計算処理のスケジューリング最適化により、電力系統への貢献を図っています。

    電気自動車: EVの充電制御により、電力需要の平準化を実現しています。V2G(Vehicle to Grid)技術により、EVが移動する蓄電池として機能し、系統安定化に貢献しています。

    需要応答の種類

    需要応答には以下のような種類があります:

    価格ベース需要応答:

    • 時間帯別料金:電力価格の時間変動により需要をシフト
    • リアルタイム料金:市場価格に連動した動的料金設定
    • ピーク料金:需要ピーク時の高料金設定

    インセンティブベース需要応答:

    • 緊急時需要削減:系統緊急時の需要削減要請
    • 経済的需要応答:経済的報酬による需要調整
    • 周波数調整:系統周波数の安定化への貢献

    直接制御:

    • 負荷制御:電力会社による直接的な機器制御
    • 自動需要応答:事前設定による自動制御
    • 集約制御:複数需要家の一括制御

    技術基盤

    需要応答を支える技術基盤は以下の通りです:

    スマートメーター: 電力使用量のリアルタイム計測と通信により、需要応答の基盤を提供します。双方向通信機能により、制御信号の送受信が可能です。

    エネルギー管理システム: BEMS、HEMS、FEMS(工場エネルギー管理システム)により、効率的な需要制御を実現します。

    通信インフラ: 5G、光ファイバー、無線通信により、リアルタイムの制御信号伝送を実現します。

    市場メカニズム

    需要応答の市場メカニズムは以下のように構成されています:

    容量市場: 需要応答リソースの確保に対する対価を支払う市場です。将来の供給力確保への貢献を評価します。

    エネルギー市場: 実際の電力取引における需要調整への対価を支払う市場です。

    アンシラリーサービス市場: 周波数調整、電圧調整などの系統サービスへの対価を支払う市場です。

    アグリゲーター: 複数の小規模需要家をまとめて市場参加を可能にするサービス事業者です。

    ネガワット取引: 節電量を電力として取引する仕組みです。

    経済効果

    需要応答による経済効果は以下の通りです:

    電力コスト削減: ピーク需要の削減により、高コスト電源の稼働を回避し、全体の電力コストを削減します。

    設備投資回避: 需要平準化により、発電- 送配電設備への追加投資を回避できます。

    市場効率化: 需要の価格弾性化により、電力市場の効率性が向上します。

    新産業創出: アグリゲーション事業、エネルギー管理サービスなどの新産業が創出されます。

    消費者便益: 電力料金の削減、エネルギー管理の最適化により、消費者の便益が向上します。

    社会的価値

    需要応答の社会的価値は以下の通りです:

    環境負荷削減: 電力需要の最適化により、化石燃料消費と温室効果ガス排出を削減します。

    エネルギー安全保障: 電力需要の柔軟性により、エネルギー供給の安定性が向上します。

    災害時対応: 緊急時の電力需給逼迫に対して、需要側からの対応が可能になります。

    社会コスト削減: 効率的な電力利用により、社会全体のエネルギーコストが削減されます。

    課題と対策

    需要応答の普及には以下のような課題があります:

    技術的課題: 予測精度の向上、制御システムの高度化が必要です。

    経済的課題: 初期投資コストの回収期間短縮が必要です。補助金制度、リース方式により対応しています。

    制度的課題: 市場制度、規制制度の整備が必要です。段階的な制度改革により対応しています。

    社会受容性: プライバシー保護、制御への不安に対する理解促進が必要です。透明性の確保、選択の自由により対応しています。

    標準化: 機器間の相互運用性確保が必要です。国際標準の策定により対応しています。

    国際動向

    世界の需要応答の動向は以下の通りです:

    欧州: EU指令により需要応答の市場参加が義務化され、大規模な普及が進んでいます。

    米国: 州ごとに多様な需要応答プログラムが実施され、年間数十億ドルの経済効果を創出しています。

    アジア: 中国、韓国で需要応答の実証実験が活発に行われ、商業化が進んでいます。

    技術協力: IEA(国際エネルギー機関)などの国際機関を通じた技術協力が推進されています。

    将来展望

    需要応答は以下のような発展が期待されています:

    市場拡大: 2030年には世界市場が数千億ドル規模に拡大すると予想されています。

    統合システム: エネルギー、交通、情報システムの統合により、社会全体の最適化が実現されます。

    自律分散:

    需要応答は、再生可能エネルギー大量導入時代の電力システムにおいて不可欠な技術であり、技術革新と制度整備により、持続可能なエネルギー社会の実現に大きく貢献することが期待されています。

    関連用語
    Hydrogen Energy

    水素エネルギー

    水素を燃料として利用するクリーンエネルギー技術。グリーン水素は再エネ由来電力で水を電気分解して製造し、燃料電池や水素エンジンで利用します。燃焼時に水しか排出せず、エネルギーキャリアとして長距離輸送・長期貯蔵が可能で、脱炭素社会の基幹エネルギーとして期待されています。

    Energy Storage

    エネルギー貯蔵

    電力を様々な形態で貯蔵し必要時に放出する技術。リチウムイオン電池、揚水発電、圧縮空気、フライホイール、水素などがあります。再エネの出力変動対策と系統安定化に不可欠で、世界の蓄電池市場は2030年に120兆円規模に成長すると予測されています。

    Nuclear Power (Next Generation)

    次世代原子力発電

    Advanced nuclear power technology

    Energy Transition

    エネルギー転換

    Shift from fossil fuels to renewable energy

    Ammonia Fuel

    アンモニア燃料

    アンモニア燃料は、水素キャリアとして注目される新エネルギー源です。燃焼時にCO2を排出せず、既存インフラが活用可能で、火力発電や船舶燃料として実用化が進む脱炭素社会の重要な選択肢となっています。

    Decarbonization

    脱炭素化

    Process of reducing carbon emissions

    Battery Storage

    蓄電池

    Energy storage using batteries

    Synthetic Fuel

    合成燃料

    合成燃料は、CO2と水素から製造される液体燃料で、既存の内燃機関やインフラで使用可能なカーボンニュートラル燃料です。e-fuelとも呼ばれ、航空機や船舶など電動化が困難な分野での脱炭素化の切り札として期待されています。