読み込み中...
海運貨物取扱業者の旧称。主に不定期船貨物を扱い、現在はフォワーダーと呼ばれることが多い。
甲仲(こうなか)は「甲種海運仲立業」の略称で、戦前の海運組合法に基づく分類です。主に不定期船(トランパー)の貨物を取り扱う業者を指していました。現在は海貨業者、フォワーダー、NVOCC(非船舶運航業者)などと呼ばれています。
1939年の海運組合法により、海運仲立業は甲種(不定期船)と乙種(定期船)に分類されました。甲仲は主にバルク貨物、原材料、穀物などの不定期船貨物を扱い、乙仲は工業製品などの定期船貨物を扱っていました。
船腹の手配、貨物の集荷、海上運賃の交渉、船荷証券の作成、通関手続き、国内配送の手配まで、国際物流を一貫して担当します。複数の輸送手段を組み合わせた複合一貫輸送(マルチモーダル輸送)のアレンジも行います。
荷主に代わって最適な輸送ルートを設計し、コスト削減と納期短縮を実現します。自社では輸送手段を持たず、船会社、航空会社、トラック会社などと契約して輸送サービスを提供します。小口貨物を集約(混載)することで、輸送コストの削減も可能です。
国際複合輸送業者として国土交通省への登録が必要です。通関業務を行う場合は通関業の許可も必要となります。IATA(国際航空運送協会)やFIATA(国際貨物輸送業者協会)の会員資格を持つ業者も多く存在します。