メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
分析手法
価格モデル
Binomial Model

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Binomial Model

    二項モデル

    価格モデル

    離散時間でオプション価格を算出する格子モデルです。商品先物オプションでは、価格が上昇・下降する二項過程を仮定し、後退的に価格を計算することで、アメリカン・オプションの評価や早期行使の最適タイミング分析に活用されます。

    1. 概要と基本概念

    二項モデル(Binomial Model)は、Cox、Ross、Rubinsteinによって1979年に開発された、離散時間でオプション価格を評価する数値計算手法です。このモデルは、原資産価格が各時点で上昇(u倍)または下降(d倍)の2つの可能性のみを持つと仮定し、満期から現在に向かって後退的に価格を計算します。商品先物オプション市場では、特にアメリカン- オプションの評価において重要な役割を果たします。

    2. 商品先物市場における主な特徴

    商品先物オプションへの二項モデルの適用には独特の利点があります。アメリカン- オプションの早期行使を各ノードで判定でき、最適行使戦略を導出できます。商品価格の季節性や平均回帰性を、パラメータの時間依存性として組み込むことが可能です。配当(便益利回り)の離散的な支払いを自然に扱えます。また、バリア- オプションやエキゾチック- オプションの評価にも柔軟に対応できます。計算過程が視覚的で、価格形成メカニズムの理解が容易です。

    3. 実務での具体的な活用方法

    実務では、まず時間ステップ数を決定します(通常50-200ステップ)。ボラティリティから上昇率uと下降率dを計算し、リスク中立確率を導出します。満期時点のペイオフから開始し、各ノードで継続価値と行使価値を比較します。アメリカン- オプションでは、max(継続価値, 行使価値)を選択します。この過程を現在時点まで繰り返し、オプション価格を算出します。感応度分析では、パラメータを変更して再計算し、グリークスを数値的に求めます。

    4. メリットと効果

    二項モデルの最大のメリットは、アメリカン- オプションを正確に評価できることです。早期行使の最適境界を明示的に求められ、行使戦略の策定に役立ちます。計算過程が直感的で、結果の検証が容易です。また、複雑なペイオフ構造にも柔軟に対応でき、パス依存型オプションの評価も可能です。収束性が保証されており、ステップ数を増やすことで精度を向上できます。実装が比較的簡単で、表計算ソフトでも構築可能です。

    5. 注意点とリスク

    二項モデルには実務上の制約があります。計算時間がステップ数に対して指数的に増加し、高次元問題では計算負荷が大きくなります。離散化誤差が存在し、粗いグリッドでは精度が低下します。また、ボラティリティが一定という仮定は、長期オプションでは非現実的です。数値的な不安定性が生じる場合があり、特に満期直前での振動が問題となることがあります。グリークスの計算が数値微分となるため、誤差が蓄積しやすいです。

    6. 関連モデルとの違い

    二項モデルは、ブラック- ショールズモデルの離散時間版として解釈でき、ステップ数を無限大にすると収束します。モンテカルロ法と比較すると、アメリカン- オプションの評価が容易ですが、高次元問題には不向きです。有限差分法と比較すると、実装が簡単ですが、計算効率は劣ります。三項モデルと比較すると、計算は単純ですが、収束速度が遅い場合があります。解析的近似法と比較すると、より正確ですが計算時間がかかります。

    7. 実務でのポイントと応用例

    実務で二項モデルを活用する際は、計算効率と精度のバランスを考慮することが重要です。例えば、原油オプションでは、在庫コストと便益利回りを組み込んだ修正二項モデルを使用します。農産物オプションでは、収穫期の価格ジャンプを特定ノードで考慮します。金属オプションでは、LME の3ヶ月ルールに対応した行使条件を実装します。リスク管理では、各ノードでのヘッジ比率を計算し、動的ヘッジ戦略を構築します。ストレステストでは、極端なシナリオでの価格変動を二項ツリー上で分析します。

    同義語・略語

    ["二項格子モデル","CRRモデル"]

    関連用語
    No-Arbitrage Pricing

    無裁定価格理論

    リスクなしで確実な利益を得る裁定機会が存在しない均衡状態での価格決定理論です。商品先物市場では、現物と先物、異なる限月間の価格関係から理論価格を導出し、市場の効率性評価と裁定取引戦略の基礎となります。

    Jump Diffusion Model

    ジャンプ拡散モデル

    通常の連続的価格変動に加えて、突発的な価格ジャンプを組み込んだ確率過程モデルです。商品先物市場では、供給ショック、地政学的イベント、天候災害による急激な価格変動を現実的に捉え、テールリスクの適切な評価を実現します。

    Convenience Yield Model

    便益利回りモデル

    現物を保有することで得られる非金銭的便益を定量化したモデルです。商品先物市場では、在庫切れリスクの回避、生産の継続性確保、緊急需要への対応力など、現物保有の利便性価値を価格形成要因として組み込みます。

    American Option Model

    アメリカン・オプションモデル

    満期日以前の任意時点で権利行使可能なオプションの価格評価モデルです。商品先物オプションでは、早期行使プレミアムの定量化、最適行使境界の決定、動的ヘッジ戦略の構築において不可欠な理論的枠組みを提供します。

    Cost of Carry Model

    運搬コストモデル

    現物価格と先物価格の理論的関係を説明する基本モデルです。商品先物市場では、現物価格に金利コスト、保管コスト、便益利回りを加味して理論先物価格を算出し、裁定取引機会の発見や市場効率性の評価に活用されます。

    Storage Cost Model

    保管コストモデル

    商品の物理的保管に係るコストを価格モデルに組み込んだ理論です。商品先物市場では、倉庫料、保険料、品質維持費用などの保管コストが先物価格に与える影響を定量化し、適正な先物プレミアムの評価に活用されます。

    SABR Model

    SABRモデル

    ボラティリティスマイルを精密に捉える確率的ボラティリティモデルです。商品先物オプション市場では、異なる行使価格のインプライド・ボラティリティを統一的に表現し、市場整合的な価格評価とヘッジ戦略の構築に活用されています。

    Monte Carlo Simulation

    モンテカルロ・シミュレーション

    乱数を用いた確率的シミュレーションによりオプション価格を評価する手法です。商品先物市場では、複雑なペイオフ構造、多次元の価格過程、パス依存型オプションの評価において強力なツールとなり、リスク分析にも広く活用されています。