Direct Shipment

直送

物流

商品を、卸売業者や小売業者などの中間業者を経由せず、生産者やメーカーから最終顧客(または指定場所)へ直接配送・納品することです。リードタイム短縮やコスト削減に繋がります。

マークダウンの解析中にエラーが発生しました
### 概要 直送(Direct Shipment)とは、商品の流通プロセスにおいて、生産者(メーカー)や仕入元(卸売業者など)が、通常の流通経路(例: メーカー → 卸売 → 小売 → 顧客)とは異なり、中間にある事業者(例: 小売業者)の倉庫や店舗を経由せずに、商品を最終的な顧客または顧客が指定する場所へ**直接送り届ける**輸送・配送形態のことです。 ### ドロップシッピングとの関係 特にEコマース(ネット通販)の分野では、「ドロップシッピング(Drop Shipping)」と呼ばれる形態が直送の一種としてよく知られています。この場合、ネットショップ運営者(小売業者に相当)は在庫を持たず、顧客から注文が入ると、メーカーや卸売業者にその情報を伝え、そこから直接顧客へ商品を発送してもらいます。 ### メリット - **リードタイム短縮:** 中間拠点での荷役や保管、再配送といったプロセスが省略されるため、顧客への納品までの時間を短縮できます。 - **コスト削減:** 中間業者の在庫保管コスト、輸配送コスト、荷役コストなどを削減できます。 - **在庫リスクの低減:** 特にドロップシッピングの場合、小売業者は在庫を抱えるリスクがなくなります。 ### デメリット・課題 - **物流管理の複雑化:** 発送元が複数になる場合、荷物が別々に届いたり、配送状況の管理が複雑になったりする可能性があります。 - **顧客対応:** 商品の問い合わせや返品・交換などの対応について、発送元(メーカー等)と販売者(小売業者等)の間で責任分界点や連携方法を明確にしておく必要があります。 - **品質管理:** 販売者が直接検品できないため、発送元での品質管理体制が重要になります。 直送は、サプライチェーンの効率化や、在庫を持たないビジネスモデルを実現するための一つの手段です。

同義語・略語

直送便, ドロップシッピング

関連用語

関連用語はありません

参考文献

参考文献はありません