メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
契約と法務
貿易法務
Intermediation

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Intermediation

    仲介(インターメディエーション)

    貿易法務

    取引の当事者(売り手と買い手など)の間に立って、契約の成立や取引の円滑な遂行を斡旋・媒介すること、またはその役割や機能のことです。金融仲介、貿易仲介などがあります。

    概要

    仲介(Intermediation、インターメディエーション)とは、二者またはそれ以上の当事者間で行われる取引、交渉、あるいは情報交換などにおいて、第三者がその間に立ち、両者の関係を取り持ち、取引の成立やプロセスの円滑な進行を助ける行為、役割、または機能のことを指します。「媒介」や「斡旋(あっせん)」とほぼ同義です。

    主な役割と機能

    仲介者は、取引の種類や文脈に応じて以下のような役割を果たします。

    • マッチング: 売り手と買い手、貸し手と借り手、あるいはニーズを持つ者とそれを提供できる者など、適切な取引相手を見つけ出し、引き合わせます。
    • 情報提供: 市場価格、商品情報、取引条件、相手方の信用情報など、取引に必要な情報を提供します。
    • 交渉の促進: 当事者間の交渉を円滑に進めるための調整や助言を行います。
    • 手続きの支援: 契約書の作成、許認可申請、決済手続きなど、取引に伴う複雑な手続きを代行または支援します。
    • リスクの軽減(間接的): 情報の非対称性を緩和したり、取引相手のスクリーニングを行ったりすることで、取引に伴うリスクを間接的に軽減する場合があります。

    具体例

    • 金融仲介 (Financial Intermediation): 銀行などの金融機関が、資金の余剰主体(預金者など)と不足主体(借入人など)の間で資金を融通する役割。
    • 貿易仲介 (Trade Intermediation): 商社などが、輸出者と輸入者の間に立って、商品の売買契約、輸送、決済などを手配する役割(三国間貿易など)。
    • 不動産仲介 (Real Estate Brokerage): 不動産会社が、物件の売り手(貸し手)と買い手(借り手)の間で売買や賃貸借契約の成立を斡旋する。
    • 証券仲介 (Brokerage): 証券会社が、投資家の株式や債券などの売買注文を受け付け、取引所などに取り次ぐ。
    • 保険仲介 (Insurance Brokerage): 保険代理店やブローカーが、顧客のニーズに合った保険商品を提案し、保険会社との契約締結を仲介する。
    • 労働仲介: 職業紹介事業者(人材紹介会社)が、求職者と求人企業を結びつける。

    仲介者の位置づけ

    仲介者は、通常、取引そのものの当事者(プリンシパル)ではなく、あくまで第三者として関与します。報酬は、取引成立時に受け取る手数料(コミッション、仲介手数料)であることが一般的です。

    仲介機能は、情報の非対称性や取引コストが存在する市場において、取引を効率化し、市場の機能を円滑にする上で重要な役割を果たしています。

    同義語・略語

    媒介, 斡旋, インターメディエーション

    関連用語
    GATT (General Agreement on Tariffs and Trade)

    関税と貿易に関する一般協定(GATT)

    1948年に発効した、関税障壁の削減と差別的な貿易慣行の廃止を通じて、自由で無差別な国際貿易体制の確立を目指した多国間協定です。WTO(世界貿易機関)の前身となりました。

    Application for Negotiation

    買取依頼書(信用状)

    信用状(L/C)に基づき輸出代金を回収する際に、輸出者が船積書類とともに買取銀行(または通知銀行)に提出し、為替手形や書類の買い取り(または取り立て)を依頼するための書類です。

    Commercial Invoice

    商業送り状

    輸出者が輸入者宛てに発行する、売買契約の履行内容を示す明細書兼請求書です。商品の品名、数量、価格、インコタームズ条件などが記載され、輸出入通関や代金決済に不可欠な書類です。

    Dumping

    ダンピング(不当廉売)

    採算を度外視して、通常の国内販売価格や生産コストよりも著しく低い価格で商品を輸出すること、または国内市場で販売することです。「不当廉売」とも呼ばれ、国際貿易や国内競争において問題視されることがあります。

    Agency Agreement

    代理店契約

    一方の当事者(本人、Principal)が、もう一方の当事者(代理人、Agent)に対して、本人のために特定の業務(例: 商品販売、契約交渉)を行う権限を授与し、代理人がその業務を行うことを合意する契約です。

    Certificate of Origin

    原産地証明書

    輸出される貨物が、どの国または地域で生産・製造されたものであるか(=原産地)を証明する公的な書類です。輸入国の関税率適用や貿易統計などに利用されます。

    Electronic Data Interchange (EDI)

    電子データ交換

    企業間の取引(受発注、請求、支払いなど)に関する情報を、標準的な規約(フォーマットや通信手順)に基づいて、コンピューターネットワークを通じて電子的に交換する仕組みです。