メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
市場構造
現物市場
Forward Contract

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Forward Contract

    フォワード契約(先渡し契約)

    現物市場

    将来の特定日に、あらかじめ決めた価格で商品を売買する相対契約です。価格変動リスクのヘッジと、将来の商品確保を同時に実現できる取引形態です。標準化された先物取引と異なり、数量や品質、受渡し条件を自由に設定でき、実需に基づく長期的な取引関係の構築に適しています。

    基本概念

    フォワード契約(Forward Contract)は、将来の特定時点で、現時点で合意した価格により商品を売買することを約束する相対契約です。「先渡し契約」とも呼ばれ、取引所で標準化された先物契約(Futures Contract)と区別されます。価格変動リスクのヘッジと、将来の商品調達- 販売の確実性を同時に実現できる、実需取引の重要な手段となっています。

    歴史的には農産物の収穫前契約から発展し、現在では工業原材料、エネルギー、金融商品まで幅広い分野で活用されています。特に、長期的な取引関係を重視する企業間取引において、不可欠な契約形態として定着しています。

    主な特徴

    カスタマイズの自由度
    契約条件を当事者間で自由に設定できます。数量、品質、価格、受渡し日、受渡し場所、決済方法など、すべての条件を実際のニーズに合わせて調整可能です。この柔軟性により、標準化された先物取引では対応できない個別要求に応えることができます。

    価格固定によるリスクヘッジ
    将来の取引価格を現時点で確定させることで、価格変動リスクを排除できます。生産者は販売価格の下落リスクを、需要家は購入価格の上昇リスクを回避でき、事業計画の確実性が高まります。

    現物受渡しが原則
    先物取引と異なり、実際の商品受渡しを前提とした契約です。実需に基づく取引が中心となるため、投機的な要素は相対的に少なく、実体経済のニーズを直接反映します。

    信用リスクの存在
    取引所の清算機関による保証がないため、相手方の信用リスクを直接負います。長期契約になるほど信用リスクは大きくなるため、取引相手の選定と信用管理が重要となります。

    流動性の制約
    相対契約のため、契約を第三者に転売することは困難です。契約条件の変更や解約には、相手方の同意が必要となります。この非流動性は、投機を抑制する一方で、柔軟な対応を制約する要因ともなります。

    契約の構造

    基本条項
    商品の種類と仕様、数量、品質基準、価格(固定価格または価格決定方式)、受渡し期日、受渡し場所、決済条件などの基本的な取引条件を明記します。

    価格決定方式
    固定価格方式のほか、指標価格に連動する変動価格方式も採用されます。例えば、「LME3ヶ月先物価格の月間平均+プレミアム」といった価格フォーミュラが使用されます。

    品質調整条項
    実際の商品が契約品質と異なる場合の価格調整方法を定めます。品質プレミアムやペナルティの計算式を明確にすることで、紛争を防止します。

    数量許容条項
    農産物や天然資源では、生産量の変動を考慮した数量許容範囲(通常±5-10%)を設定することがあります。最低引取量や最大供給量の設定も一般的です。

    不可抗力条項
    天災、戦争、政府規制などにより契約履行が不可能になった場合の取り扱いを定めます。履行義務の免除、代替措置、契約の見直しなどの手続きを規定します。

    実務での活用

    製造業の原材料調達
    自動車メーカーが鋼材メーカーと年間供給契約を締結し、安定的な原材料調達を確保します。価格は四半期ごとに見直す方式が一般的で、市況変動を一定程度反映しながらも、急激な変動は緩和されます。

    農産物の生産者契約
    食品メーカーが農家と収穫前に契約を結び、必要な原料を確保します。生産者は販売先と価格が保証され、需要家は品質と数量が確保されるWin-Winの関係が構築されます。

    エネルギーの長期供給契約
    電力会社とガス供給会社の間で、10-20年の長期供給契約が締結されます。価格は原油価格に連動する方式が多く、Take-or-Pay条項(最低引取保証)により供給側の投資回収が保証されます。

    プロジェクトファイナンス
    大規模な資源開発プロジェクトでは、生産物の長期販売契約(オフテイク契約)が融資の前提となります。将来のキャッシュフローが確定することで、プロジェクトの資金調達が可能になります。

    リスク管理

    信用リスク対策
    親会社保証、銀行保証、信用保険の活用により、相手方の債務不履行リスクを軽減します。また、前払いや段階的な決済により、リスク露出額を限定することも行われます。

    価格変動リスクの残存
    固定価格契約では、市況が大きく変動した場合、どちらか一方に大きな機会損失が生じます。価格再交渉条項(Price Reopener)や、市況連動方式の採用により、このリスクを緩和します。

    数量リスク
    需要や生産能力の変動により、契約数量の引取り- 供給が困難になることがあります。数量オプション条項や、フレキシビリティ条項の設定により対応します。

    法的リスク
    準拠法、紛争解決方法(仲裁、裁判管轄)を明確に定めることが重要です。国際商業会議所(ICC)の標準契約条項や、業界団体の推奨契約書を参考にすることが一般的です。

    先物取引との比較

    フォワード契約の利点
    実際のニーズに完全に合致した契約条件の設定が可能で、現物受渡しが確実に行われます。長期的な取引関係の構築に適しており、安定的な事業運営を支えます。

    先物取引の利点
    高い流動性により、ポジションの機動的な調整が可能です。清算機関による信用リスクの排除、日々の値洗いによるリスク管理など、システマティックな取引が実現されています。

    組み合わせ活用
    多くの企業は、長期的な数量確保をフォワード契約で行い、価格リスクを先物市場でヘッジするという組み合わせ戦略を採用しています。両者の利点を活かした総合的なリスク管理が可能です。

    会計と税務

    ヘッジ会計の適用
    一定の要件を満たすフォワード契約は、ヘッジ会計の対象となります。ヘッジ対象とヘッジ手段の損益を同一期間に認識することで、会計上の変動を抑制できます。

    時価評価
    金融商品会計基準により、フォワード契約も時価評価の対象となることがあります。特に、差金決済条項がある場合や、活発な市場が存在する商品では、時価評価が求められます。

    税務上の取り扱い
    実需に基づくフォワード契約の損益は、通常の事業損益として処理されます。ただし、投機目的と判断される場合は、異なる税務処理が適用される可能性があります。

    デジタル化と標準化

    電子契約の普及
    契約締結から管理まで、電子化が進んでいます。電子署名、タイムスタンプの活用により、契約の真正性と証拠力が確保されています。品質検査結果や市場価格と連動した自動決済など、契約履行の効率化が期待されています。

    標準契約書の整備
    国際スワップデリバティブ協会(ISDA)、穀物飼料貿易協会(GAFTA)など、業界団体による標準契約書の整備が進んでいます。これにより、契約交渉の効率化と法的安定性の向上が図られています。

    フォワード契約は、実需に基づく商品取引の基本的な形態として、今後も重要な役割を果たし続けるでしょう。グローバル化とデジタル化が進む中で、より効率的で透明性の高い契約形態へと進化しながら、実体経済のニーズに応え続けています。

    関連用語
    Forward Discount

    先渡ディスカウント

    先渡ディスカウントは、先渡価格が現物価格を下回る金額または比率を指し、現物の需給逼迫や将来の価格下落期待を反映しています。即座に商品を入手することの価値が高まっている状態で、在庫不足や供給障害時によく発生します。市場のストレス状態を示す重要な指標として、取引戦略の立案や市場分析に活用されています。

    Currency Forward

    通貨先渡

    通貨先渡は、将来の特定日に定められた為替レートで通貨を交換する契約で、企業の為替リスク管理の中核的ツールです。輸出入企業や国際投資を行う機関が、為替変動から収益を守るために活用し、契約時点で将来の為替レートを確定できます。銀行間市場で活発に取引され、グローバルビジネスを支える重要な金融インフラとなっています。

    Forward Premium

    先渡プレミアム

    先渡プレミアムは、先渡価格が現物価格を上回る金額または比率を指し、将来の価格上昇期待や保有コストを反映しています。金利、保管費用、保険料などのキャリーコストが主な構成要素となり、市場の需給状況によって変動します。投資戦略の立案や価格リスク管理において、市場の期待を読み取る重要な指標として活用されています。

    Forward Price

    先渡価格

    先渡価格は、将来の特定日に商品や通貨を受け渡す際の契約価格で、現物価格に保管コストや金利を加味して決定されます。市場の需給バランスや参加者の将来予測が反映され、現物価格との差額は市場の期待を表す重要な指標となっています。企業の価格リスク管理や投資判断の基準として広く活用される価格です。

    Forward

    先渡取引

    先渡取引は、将来の特定時期に商品や通貨を、現時点で合意した価格で売買する相対取引です。取引所を介さず当事者間で直接契約するため、数量や受渡条件を自由に設定できます。企業の実需に基づく価格リスクヘッジに広く利用され、標準化された先物取引と並ぶ重要なデリバティブ取引の一つです。

    Forward Settlement

    先渡決済

    先渡決済は、先渡契約の満期日に行われる取引完了プロセス全体を指し、商品の受け渡しと代金支払いの両方を含みます。現物決済と差金決済の2つの方式があり、契約内容や市場慣行に応じて選択されます。決済の確実な履行は取引の信頼性を支える重要な要素であり、適切な決済管理が金融市場の安定性に貢献しています。

    Cash Market

    現物市場(キャッシュマーケット)

    商品の即時決済と受渡しを行う市場で、先物市場と対をなす基本的な取引形態です。実物商品の所有権が売買と同時に移転し、決済後すぐに商品を受け取ることができます。価格発見機能と実需取引の場として、商品流通の基盤となっています。