読み込み中...
「ラビ期」とは、主にインド亜大陸で用いられる農業の季節区分(栽培暦)の名称です。具体的には、冬(10月~12月頃)に種まきを行い、翌年の春(3月~5月頃)に収穫するまでの栽培期間全体を指します。この時期に栽培される小麦、菜種、豆類などの作柄は、世界のコモディティ需給に影響を与えるため注目されます。
ラビ期(Rabi Season)とは、主にインド、パキスタン、バングラデシュといったインド亜大陸の国々で用いられる農業暦における季節区分の一つです。具体的には、モンスーン(雨季)が明けた後の冬期(通常10月~12月頃)に種まきが行われ、春から初夏(通常3月~5月頃)に収穫される作物の栽培期間を指します。夏のモンスーン期に栽培されるカリフ期(Kharif Season)と対をなす重要な農業シーズンです。
ラビ期に栽培される代表的な作物には以下のようなものがあります。
日本に住んでいると直接的な影響を感じにくいかもしれませんが、ラビ期が世界のコモディティ市場(特に農産物)で注目される理由は、インド亜大陸の巨大な人口と経済規模にあります。
日本がインドからラビ作物を直接大量に輸入することは少ないかもしれません。しかし、インドの不作などで世界の穀物需給が逼迫し国際価格が上昇すれば、日本が他の国から輸入する小麦や飼料原料の価格にも波及する可能性があります。このように、グローバル化されたコモディティ市場においては、一見遠い地域の農業サイクルも無視できない要因となるのです。
ラビ期は、インド亜大陸という巨大な生産- 消費地域の農業サイクルとして、関連するコモディティの国際市場を分析する上で見過ごせない要素となっています。
作物年度
特定の農作物について、その収穫時期を基点として設定される1年間の期間のことです。需給統計や市場分析において、生産量、消費量、在庫量などを集計・比較するための標準的な年度区分として用いられます。
カリフ期
「カリフ期」とは、主にインド亜大陸で用いられる農業の季節区分(栽培暦)の名称です。具体的には、夏のモンスーン期(6月~7月頃)に種まきを行い、秋(9月~10月頃)に収穫する期間を指します。この時期に栽培される米、綿花、大豆などの作柄はモンスーンの影響を強く受け、世界のコモディティ需給に影響を与えます。