メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
リスク管理
リスク管理システム
Risk Horizon

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Risk Horizon

    リスクホライズン

    リスク管理システム

    リスクを評価・管理する際に考慮する時間的な範囲や期間のことです。短期的なリスクだけでなく、中長期的に顕在化する可能性のあるリスクまで、どの程度の将来を見据えるかを示します。

    概要

    リスクホライズン(Risk Horizon)とは、リスクマネジメントにおいて、リスクを識別、評価、管理、監視する対象とする時間的な範囲、つまり「どのくらい先の将来までを見据えてリスクを考えるか」という時間軸の概念を指します。

    時間軸によるリスクの違い

    リスクは、その発生時期や影響が現れるまでの期間によって性質が異なります。

    • 短期リスク: 日々〜数ヶ月単位で発生しうるリスク(例: 短期市場変動、オペレーションミス)。
    • 中期リスク: 1年〜数年で顕在化しうるリスク(例: 競合出現、景気変動)。
    • 長期リスク(Emerging Risk等): 5年以上先を見据えるべきリスク(例: 気候変動、技術革新、地政学変動)。

    リスク管理における意味

    • リスク認識の範囲: リスクホライズンの設定により、認識- 管理するリスクの範囲が決まります。短期偏重を避けることが求められます。
    • 戦略との整合: 組織の事業戦略の時間軸とリスクホライズンを整合させることが大切です。
    • シナリオ分析- ストレステスト: 中長期リスク評価には、将来シナリオを用いた分析が有効な場合があります。

    設定

    組織の事業特性、戦略、外部環境の変化速度などを考慮して設定されます。リスクの種類に応じて適切なホライズンを設定することが考えられます。

    効果的なリスクマネジメントのためには、適切なリスクホライズンを設定し、将来を見据えたリスク認識と対応を行うことが求められます。

    同義語・略語

    リスクの時間軸

    関連用語
    Daily Risk Report

    日次リスク報告(書)

    金融機関やトレーディング部門などで、保有ポジションのリスク量(VaR、感応度等)、市場変動、リスク限度枠の使用状況などを、毎日まとめて経営層やリスク管理部門に報告するためのレポートです。

    Risk Mitigation Plan

    リスク低減計画

    特定されたリスクに対して、どのような低減策(ミティゲーション)を、いつまでに、誰が、どのように実施するかを具体的に記述した計画書です。リスク管理活動の実行計画となります。

    Risk Register

    リスク登録簿(リスクリスト)

    リスクアセスメントを通じて特定されたリスクに関する情報(内容、原因、発生可能性、影響度、対応策、担当者など)を一覧形式で記録・管理するための台帳やリストのことです。

    Key Risk Indicator

    重要リスク指標

    組織が特定した主要なリスクの発生可能性や影響度の変化を監視し、リスクレベルが許容範囲を超えそうな場合に警告を発するための定量的または定性的な指標です。「KRI」と略されます。

    Contingency Planning

    コンティンジェンシープラン

    不測の事態に備えた対応計画

    Early Warning System

    早期警戒システム

    リスクの兆候を早期に検知するシステム

    Bid-Ask Spread Risk

    ビッド・アスク・スプレッドリスク

    市場の流動性低下により売値と買値の差が拡大し、取引コストが増加するリスクです。ストレス時には特に顕著に現れます。