仕切りは、商品取引における最終決済と清算を意味します。日本の商品取引所では、仕切り値段での現物決済または差金決済により、取引を完了させる重要なプロセスとなっています。
仕切り(Shikiri)は、日本の商品取引において、取引の最終的な決済と清算を行うプロセスを指します。先物取引の満期時や、現物取引の受渡し時に、仕切り値段を確定し、決済を完了させます。
実際に商品の受渡しを行う決済方法です。倉庫証券の授受や、指定倉庫での現物引き渡しにより取引を完了します。
最終清算価格と約定価格の差額を金銭で決済する方法です。日本の商品先物取引では、多くの場合この方法が採用されています。
限月到来前に反対売買により決済する方法です。投機的な取引や、ヘッジ取引の解消時に利用されます。
東京商品取引所(TOCOM)などでは、限月最終日の市場価格を基に最終清算価格を決定します。この価格が仕切り値段となります。
仕切り値段は現物市場価格と連動するよう設計されており、先物と現物の価格収斂を促します。
取引完了時に発行される決済明細書です。取引内容、数量、価格、決済金額などが記載され、税務上の証憑書類となります。
商品や取引所により異なりますが、通常は限月の特定日が仕切り日として定められています。この日までに決済準備を完了する必要があります。
仕切りに際しては、証拠金の清算、未決済建玉の処理、税務処理などを適切に行う必要があります。特に、現物仕切りの場合は、品質検査、数量確認、物流手配などの追加作業が発生します。
仕切りは取引の最終段階であり、適切な処理により取引を円滑に完了させることが重要です。