読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
輸入承認書(I/L)
特定の貨物を輸入する場合に、国内産業保護や需給調整、安全保障などの理由から、輸入国の政府機関(経済産業省など)に事前に申請し、取得する必要がある承認書・許可証のことです。
国際海上危険物規則(IMDGコード)
船舶による危険物の国際海上輸送に関する統一的な規則です。危険物の分類、容器、包装、表示(ラベル、標札)、積載方法、関連書類などについて詳細に定めています。
輸入通関
貨物を外国から自国に輸入する際に、税関に対して必要な申告を行い、関税や消費税等を納付し、関係法令(関税法、食品衛生法など)に基づく検査や審査を経て輸入許可を得る一連の法的手続きのことです。
輸入割当(制)
国内産業の保護や需給調整などを目的として、政府が特定の輸入品目について、一定期間内に輸入できる数量や金額に上限(割当枠)を設定する制度、またはその割当枠のことです。「IQ制度」とも呼ばれます。
輸入関税
外国から輸入される商品に対して、国内産業の保護や財政収入確保のために、その価格や数量を基準として輸入国の政府が課す税金のことです。単に「関税」とも呼ばれます。
ISPSコード(船舶と港湾施設の保安のための国際コード)
船舶および港湾施設に対するテロ行為などの脅威に対処し、国際的な海上セキュリティを強化するための包括的な規則です。SOLAS条約の一部として、船舶や港湾施設に保安計画の策定や保安体制の構築などを義務付けています。