読み込み中...
同じ期日を持つプット・オプションとコール・オプションの買建て、または売建てを組み合わせた取引手法。
コンビネーション(Combination)とは、同じ期日を持つプット・オプションとコール・オプションの買建て、または売建てを組み合わせた取引手法です。最も基本的なコンビネーションは、同じ権利行使価格のコールとプットを同時に売買する「ストラドル」と、異なる権利行使価格のコールとプットを組み合わせる「ストラングル」です。これらの戦略は、株価の方向性に関係なく、大きな価格変動から利益を得ることを目的とした非方向性戦略として広く活用されています。
コンビネーション戦略は、1970年代のオプション市場創設期から存在していました。1973年のシカゴ・オプション取引所(CBOE)設立当初から、プットとコールを組み合わせた取引が行われていました。
当初は専門的なトレーダーや機関投資家が主に使用していましたが、1980年代以降の個人投資家のオプション取引参加拡大とともに、一般的な戦略として認知されるようになりました。特に、企業の決算発表や重要なイベント前後での活用が注目されました。
ロング・ストラドルは、同じ権利行使価格のコールとプットを同時に買建てする戦略です。大きな価格変動を予想するが、方向が不明な場合に使用されます。
ショート・ストラドルは逆に、同じ権利行使価格のコールとプットを同時に売建てします。価格変動が小さいと予想される場合に、プレミアム収入を狙います。
ロング・ストラングルは、異なる権利行使価格のコールとプットを買建てします。ストラドルより安いコストで、より大きな価格変動が必要な戦略です。
ショート・ストラングルは、異なる権利行使価格のコールとプットを売建てし、より広い利益ゾーンでプレミアム収入を狙います。
ATMストラドルでは、現在の株価に最も近い権利行使価格でコールとプットを組み合わせます。最も対称的な損益構造を持ちます。
損益分岐点は2つあり、「権利行使価格 + 支払プレミアム合計」と「権利行使価格 - 支払プレミアム合計」となります。
最大損失は支払ったプレミアム合計に限定され、株価が権利行使価格で満期を迎えた場合に発生します。
利益は無限大で、株価が損益分岐点を超えて大きく変動するほど利益が拡大します。
OTMストラングルでは、現在株価を挟んでOTM(アウト・オブ・ザ・マネー)のコールとプットを組み合わせます。ストラドルより安いコストが特徴です。
権利行使価格の設定により、戦略の特性が変わります。間隔が狭いほどストラドルに近づき、広いほど大きな変動が必要になります。
非対称設定では、上昇・下落への期待の違いに応じて、権利行使価格を非対称に設定することもあります。
決算発表前は、コンビネーション戦略の典型的な適用場面です。業績の良し悪しに関係なく、サプライズによる大きな株価変動を狙います。
重要イベント前では、FDA承認、M&A発表、重要な経済指標発表など、結果次第で大きく株価が動くイベント前に活用されます。
高ボラティリティ期待では、市場全体の不安定期や、個別銘柄の材料待ちの状況で効果的です。
インプライド・ボラティリティの水準が、コンビネーション戦略の成否を大きく左右します。低IV時に買建て、高IV時に売建てが基本原則です。
ボラティリティ・クラッシュでは、イベント通過後にIVが急落し、買建てポジションに大きな損失をもたらす場合があります。
ボラティリティ・スマイルにより、ATMとOTMでIVが異なるため、ストラドルとストラングルの相対的な魅力度が変化します。
タイム・ディケイは、買建てコンビネーションには不利、売建てコンビネーションには有利に働きます。
満期効果では、満期が近づくにつれて時間価値の減衰が加速し、大きな価格変動が必要になります。
早期決済では、目標利益に達した時点で早期決済することが一般的です。満期まで保有するリスクを回避します。
ポジション・サイジングでは、最大損失額を投資資金の一定割合以下に制限します。通常は5-10%程度が目安とされます。
利益確定ルールでは、投資額の50-100%の利益で決済する場合が多く、欲張りすぎないことが重要です。
損切りルールでは、投資額の50%程度の損失で損切りを検討します。時間価値の減衰により損失が拡大する前の対処が重要です。
デルタ・ヘッジにより、株価変動による影響を中性化し、純粋にボラティリティ変動から利益を狙う場合があります。
ローリングでは、満期が近づいた際に、より期間の長い新しいコンビネーションに乗り換えます。
レッグ調整では、片方のオプションのみを決済し、残りのオプションで方向性を狙う戦略に転換する場合があります。
同時決済の場合は、コンビネーション全体の損益で課税所得を計算します。
異時決済では、各オプションの決済時期により課税年度が異なる場合があり、税務計画上の考慮が必要です。
ヘッジ取引認定では、特定の条件下でヘッジ取引として税務上の優遇措置を受けられる場合があります。
同時執行が理想的ですが、市場の流動性により困難な場合があります。レッグ・リスクを最小化するため、可能な限り迅速な執行が求められます。
電子取引の普及により、コンビネーション注文として一括執行することが可能になっています。
流動性の確認では、各オプションの出来高とオープン・インタレストを事前に確認し、執行可能性を判断します。
低ボラティリティ環境では、ロング・コンビネーションが有利になりやすく、ショート・コンビネーションはリスクが高まります。
高ボラティリティ環境では、ショート・コンビネーションの収益機会が拡大しますが、リスクも増大します。
トレンド相場では、方向性が明確な場合、コンビネーション戦略の効果は限定的になります。
コンビネーション戦略は、ボラティリティ取引の基本として、様々な市場環境で柔軟に活用される重要なオプション戦略です。
ストラドル
同一の原資産、同一の権利行使価格、同一の満期日を持つコールオプションとプットオプションを同時に買う(ロングストラドル)または売る(ショートストラドル)オプション戦略です。主に価格の大きな変動(または不変)を予想する場合に用いられます。
プロテクティブプット
保有している原資産(株式、コモディティ等)に対して、その資産を対象とするプットオプションを買う戦略です。原資産価格の下落に対する保険(プロテクション)のような役割を果たし、損失を限定します。
カラー
オプション戦略の一つで、原資産(株式、コモディティ等)の保有と同時に、その資産に対するプットオプションを買い、コールオプションを売る取引を組み合わせる戦略です。価格下落リスクを限定しつつ、プレミアムコストを抑制します。