メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
リスク管理
信用リスク
Contingency Fund

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Contingency Fund

    緊急時基金

    信用リスク

    予算やプロジェクト計画などにおいて、予期せぬ出来事(コスト超過、事故、災害など)が発生した場合に備えて、あらかじめ確保しておく資金枠や予算項目のことです。

    概要

    予備費(Contingency Fund または Contingency Reserve)とは、予算編成やプロジェクト計画などにおいて、計画段階では予測できなかった、あるいは発生確率が低いものの発生した場合の影響が大きい、不測の事態や緊急の支出に備えるために、あらかじめ予算総額の中やプロジェクト予算に計上- 確保しておく資金枠または予算科目のことです。「不測の事態への備え」としての性格を持ちます。

    目的

    • 予算超過への対応: 材料費の高騰、設計変更、追加作業など、予期せぬコスト増に対応します。
    • スケジュール遅延への対応: 遅延回復のための追加リソース投入などに備えます。
    • 不測の事態への対応: 自然災害、事故、システム障害、訴訟など、計画外の事象による支出に備えます。
    • 計画の柔軟性確保: 予備費を設定しておくことで、軽微な変更や問題に対して、計画全体を大幅に見直すことなく対応できる柔軟性を確保します。

    設定方法

    予備費の額は、プロジェクトの規模、複雑性、不確実性の度合い、過去の類似プロジェクトの実績などを考慮して、総予算の一定割合(例: 5~10%)として設定されたり、リスクアセスメントの結果に基づいて個別のリスク項目ごとに積み上げられたりします。

    管理

    予備費の使用には、通常、所定の承認プロセスが必要です。使用状況は適切に管理- 追跡され、プロジェクト完了時には未使用分が精算されます。

    予備費は、計画の達成可能性を高め、不測の事態に対する財務的なバッファーとしての役割を果たします。ただし、安易な使用はコスト管理の緩みを招く可能性もあるため、適切な管理が求められます。

    同義語・略語

    コンティンジェンシー・ファンド, 不測事態対応資金, 危機管理引当金 (意味合い近い)

    関連用語
    Credit Spread Risk

    クレジットスプレッドリスク

    クレジットスプレッドリスクは、信用スプレッドの変動により損失が発生するリスクです。商品取引では、取引先企業の信用力変化、市場環境悪化により、保有ポジションの評価損や資金調達コスト上昇が生じます。

    LGD (Loss Given Default)

    デフォルト時損失率

    デフォルト時損失率(LGD)は、債務不履行が発生した場合に失われる債権額の割合です。商品取引では、担保価値、優先順位、回収プロセスの効率性により変動します。通常40-60%程度ですが、無担保取引では100%近くになることもあり、期待損失計算の重要要素です。

    Collateral

    担保

    担保は、債務不履行時の損失を軽減するために徴求する資産や権利です。商品取引では、商品在庫、売掛金、倉庫証券、信用状、預金などを担保とします。適切な評価、法的有効性の確保、継続的な管理が信用リスク軽減の鍵となります。

    Settlement Risk

    決済リスク

    決済リスクは、取引の決済過程で相手方が義務を履行しない、または遅延するリスクです。商品取引では、商品引渡しと代金支払いの時間差、異なる法域間の決済などで発生します。DVP(同時決済)、エスクロー、信用状の活用により軽減を図ります。

    Netting

    ネッティング

    ネッティングは、同一取引先との債権債務を相殺し、純額で決済する仕組みです。商品取引では、売買取引、デリバティブ、複数通貨の取引を包括的に相殺します。法的有効性の確保により、信用リスクと決済リスクを大幅に削減できます。

    PD (Probability of Default)

    デフォルト確率

    デフォルト確率(PD)は、債務者が一定期間内にデフォルトする確率を示す指標です。商品取引では、取引先の財務状況、市場環境、業界動向から推定します。格付け、統計モデル、市場情報を組み合わせて算出し、与信判断と期待損失計算の基礎となります。

    Credit Limit

    与信限度額

    与信限度は、取引先に対して供与できる信用の上限額です。商品取引では、売掛金、在庫委託、デリバティブエクスポージャーなどの合計額を管理します。信用力、取引実績、担保状況により設定し、定期的に見直します。