Copper
銅
ハードコモディティ
原子番号29の元素(Cu)で、赤みがかった光沢を持つ金属です。電気伝導性、熱伝導性、加工性、耐食性に優れており、電線、電子部品、配管、建材、合金(黄銅、青銅)など極めて広範な分野で利用されるベースメタルです。
マークダウンの解析中にエラーが発生しました
### 概要
銅(Copper)は、原子番号29、元素記号Cu(ラテン語の Cuprum に由来)で表される金属元素です。赤みがかったオレンジ色の美しい光沢を持ち、展性・延性に富み加工しやすい性質を持っています。銀に次いで2番目に高い電気伝導性と熱伝導性を持つことが最大の特徴です。ベースメタルの一つに分類されます。
### 主な用途
その優れた導電性と加工性から、最大の用途は電気・電子分野です。
- **電線・ケーブル:** 発電所から家庭まで、送電線、配電線、電気機器配線、通信ケーブルなどに不可欠な材料です。
- **電子部品:** プリント基板、コネクタ、モーター巻線、半導体のヒートシンクなど。
その他、以下の用途も広範です。
- **建築・配管:** 給水・給湯用配管、空調配管、屋根材、雨どいなど(耐食性と加工性)。
- **産業機械:** 熱交換器、ボイラー、バルブなど(熱伝導性と耐食性)。
- **合金:**
- **黄銅(Brass, 真鍮):** 銅と亜鉛の合金。加工しやすく金色に近い。ねじ、バルブ、楽器、装飾品など。
- **青銅(Bronze):** 銅と錫の合金。強度、耐食性、耐摩耗性に優れる。彫刻、硬貨、軸受、ばねなど。
- その他、白銅(キュプロニッケル、硬貨)、洋白など。
- **その他:** 調理器具、抗菌材料、触媒など。
### 市場と価格
主な鉱石は黄銅鉱、斑銅鉱、輝銅鉱などです。チリ、ペルー、中国、コンゴ民主共和国などが主要な生産国です。ロンドン金属取引所(LME)やCOMEXなどで活発に取引されており、その価格は世界の景気動向(特に建設、自動車、電機)、インフラ投資、在庫水準、鉱山生産状況、代替材料(アルミニウムなど)の動向、投機資金などの影響を強く受け、「ドクター・カッパー」として世界経済の先行指標と見なされることもあります。
同義語・略語
[]
関連用語
Aluminium
アルミニウム
アルミニウム (Aluminium / Aluminum) は、原子番号13、元素記号Alで表される金属元素です。軽量で耐食性に優れ、加工しやすいため、建築、輸送機器、包装材など幅広い分野で利用される重要な非鉄金属です。
Nickel
ニッケル
原子番号28の元素(Ni)で、遷移金属の一つです。銀白色の光沢を持ち、耐食性、耐熱性、延性、強磁性に優れています。最大の用途はステンレス鋼の合金成分であり、その他特殊合金、めっき、電池材料などに広く利用されます。
Lead
鉛
原子番号82の元素(Pb)で、柔らかく重い金属です。主な用途は鉛蓄電池(自動車バッテリーなど)ですが、放射線遮蔽材、はんだ、合金などにも利用されます。毒性が高いため、多くの用途で規制・代替が進んでいます。
Tin
錫
原子番号50の元素(Sn)で、銀白色の柔らかい金属です。融点が低く(約232℃)、展性に富み、錆びにくい性質を持ちます。主な用途は、はんだ(特に鉛フリーはんだ)や、めっき(ブリキ)、合金(青銅など)、化学薬品です。
参考文献
参考文献はありません