船積みは、商品を船舶に積み込む作業を指します。国際商品取引において、船積み時期と条件は価格決定と契約履行の重要な要素となり、船荷証券の発行により所有権が移転します。
船積み(Funazumi)は、商品を船舶に積載する物理的な作業と、それに伴う法的・商業的プロセスを包含する用語です。国際商品取引において、船積みは契約履行の重要な節目となり、多くの場合、この時点で売主から買主への危険負担が移転します。
船積み前に、商品の検査、数量確認、品質証明書の取得が行われます。輸出許可証、原産地証明書などの必要書類も準備されます。
港湾施設において、クレーンやコンベヤーなどを使用して商品を船倉に積み込みます。バルク貨物、コンテナ貨物、液体貨物など、商品の性質により積載方法が異なります。
船積み完了後、船会社から船荷証券(B/L)が発行されます。これは商品の受領証であると同時に、有価証券としての性格も持ちます。
船積み時点で売主の義務が完了し、危険負担が買主に移転します。日本の商品取引では、FOB条件が広く使用されています。
売主が船積み後も保険と運賃の責任を負います。買主にとってリスクが少ない取引条件です。
契約で定められた船積み期限(Shipment Period)内に船積みを完了する必要があります。遅延は契約違反となり、ペナルティの対象となります。
日本の輸入者は、船積み前の第三者検査を要求することが多く、SGSやBureau Veritasなどの検査機関が活用されます。
売主は船積み完了後、速やかに買主に船積み通知(Shipping Advice)を送付する慣行があります。これにより買主は到着準備を開始できます。
船積み遅延、船積み書類の不備、積み間違いなどのリスクがあります。信用状(L/C)取引では、書類の完全一致が求められるため、細心の注意が必要です。
船積みは国際商品取引の要となるプロセスであり、その適切な管理が取引の成功を左右します。