読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
※ 「よみがな」フィールドを使用して日本語の行でフィルタリングします。
※ 「よみがな」が未設定の用語は日本語名の先頭文字でフィルタリングされます。
(排出枠)価格
排出量取引制度(ETS)において、企業などが排出を許可される温室効果ガス排出量の上限(アロワンス、排出枠)が市場で取引される際の価格のことです。炭素価格の一つです。
裸傭船(契約)
船舶の傭船契約の一種で、船主が船体(エンジン等含む)のみを貸し出し、船員の配乗や船舶の運航・管理に関する一切の責任と費用を傭船者が負う形態の契約です。
配当(金)
企業が株主に対して、その利益の一部を分配すること、またはその分配される金銭のことです。株主への利益還元策の一つであり、通常は現金で支払われます。
排出量取引制度
温室効果ガスなどの排出量に上限を設定したり、排出量に応じてクレジットを発行したりして、それらの排出枠やクレジットを市場で売買可能にすることで、経済メカニズムを通じて排出削減を促す制度の総称です。
HACCP(ハサップ)
食品の製造・加工工程において、食中毒などの健康被害を引き起こす可能性のある危害(ハザード)を分析し、特に重要な管理点(CCP)を定めて継続的に監視・記録する、国際的な食品衛生管理システムです。
ハフニウム
原子番号72の元素(Hf)で、ジルコニウムと化学的性質が非常に似ている遷移金属です。熱中性子の吸収能力が高いことから、主に原子炉の制御棒として利用されます。高融点金属としても知られます。
ハンセン指数
ハンセン指数は、香港証券取引所の代表的な大型企業で構成される株価指数です。構成銘柄には中国本土の国有企業やテクノロジー企業も多く含まれ、香港だけでなく中国経済の動向も反映する特徴があります。
ハードコモディティ
自然界から採掘または抽出される天然資源を中心としたコモディティ(商品)群を指す分類名です。主にエネルギー(原油、天然ガス等)や金属(金、銅等)が分類されます。ソフトコモディティと対比されます。
始値(寄り付き)
取引所の取引時間開始後、または特定の取引セッションの開始時に、最初に成立した取引の価格のことです。「寄り付き値段」とも呼ばれます。その日の取引の起点となる価格です。
範囲
データセットのばらつきを示す最も簡単な尺度の一つで、データの最大値と最小値の差のことです。「レンジ」とも呼ばれます。計算は容易ですが、外れ値の影響を大きく受けます。
鋼(鋼鉄)
鉄(Fe)を主成分とし、炭素(C)を少量(通常0.02~2.14%)含有する合金です。純鉄よりも強度、硬度、靭性が大幅に向上しており、最も広く利用されている金属材料です。用途に応じて様々な種類があります。