読み込み中...
生産者、消費者、投機家、ブローカーといった市場への参加主体
米国銀行協会(ABA)
アメリカ合衆国の銀行業界を代表する業界団体です。政策提言、情報提供、教育・研修、各種標準化(ABAルーティングナンバー等)などを通じて、銀行業界の発展に貢献しています。
通知銀行
信用状(L/C)取引において、信用状発行銀行からの依頼に基づき、その信用状の内容を輸出者(受益者)に通知する役割を担う銀行のことです。通常、輸出者の取引銀行が指名されます。
航空貨物フォワーダー(混載業者)
航空機を利用した国際貨物輸送において、荷主(輸出入者)の依頼に基づき、航空会社からのスペース仕入れ、集荷、通関、書類作成、配送などの輸送関連業務を代行・取り扱う事業者です。
アライアンス(提携、同盟)
複数の企業や組織が、共通の目的(市場での競争力強化、コスト削減、リスク分散、新技術開発など)を達成するために、協力関係を結ぶこと、またはその協力関係にあるグループのことです。
米国石油協会
米国の石油・天然ガス業界における最大の業界団体です。技術標準の策定や統計データ(API在庫統計など)の公表、政策提言などを行い、業界に大きな影響力を持っています。
依頼人(申請者)
特定の手続きやサービス、許可、融資などを申し込む(申請・依頼する)側の当事者のことです。信用状(L/C)取引における輸入者(開設依頼人)などが典型例です。
東南アジア諸国連合(ASEAN)
東南アジア10カ国から成る地域協力機構です。経済統合(AFTA, AEC)を進めるとともに、政治・安全保障、社会・文化など幅広い分野での協力を行っています。
資産運用会社
顧客(年金基金、保険会社、個人投資家など)から資金を預かり、株式、債券、コモディティ、不動産などの様々な資産に投資・運用することを専門に行う会社です。投資顧問会社や投資信託会社が含まれます。
投資委員会(BOI)
各国政府が、自国への外国からの直接投資(FDI)を誘致・促進するために設置する専門機関のことです。投資家への情報提供、優遇措置の提供、規制緩和などの役割を担います。特にタイのBOIが有名です。
ブローカー(仲介業者)
顧客(投資家やトレーダー)の代理として、有価証券やデリバティブ、コモディティなどの売買注文を取引所や市場に取り次ぐ役割を担う業者または個人です。取引執行の仲介を行い、手数料を得ます。
買い手
商品、サービス、金融資産などを購入する側の当事者です。コモディティ取引においては、実需家(消費者、加工業者など)や、価格上昇を期待する投資家・投機家などが買い手となります。
清算機関
取引所取引(先物、オプションなど)において、売買契約の相手方となり、決済の履行を保証する機関です。個々の取引相手の信用リスク(カウンターパーティリスク)を排除し、市場の安定性を高める役割を担います。
商業ヘッジャー
生産者、消費者、加工業者、商社など、本業の事業活動から生じる価格変動リスクを回避・軽減するために、先物やオプションなどのデリバティブ市場でヘッジ取引を行う市場参加者のことです。投機家とは区別されます。
商品投資顧問業者
顧客の資産を、主にコモディティ(商品)先物やオプション、外国為替(FX)などのデリバティブ市場で運用する専門の投資顧問業者または個人です。多くはシステム運用やトレンドフォロー戦略を用います。
カストディアン
投資家に代わって有価証券(株式、債券など)やその他の資産を安全に保管・管理する金融機関です。資産の保管に加え、配当・利息の受領、議決権行使、決済代行などのサービスも提供します。
通関業者
輸出入を行おうとする者の依頼に基づき、税関に対する輸出入申告、各種手続き、関税・消費税の納付などを代理・代行する専門業者です。通関業務に関する国家資格(通関士)が必要です。
デイトレーダー
主に一日のうちに何度も金融商品(株式、FX、先物など)の売買を繰り返し、その日のうちにポジションを手仕舞うことで、短期的な価格変動から利益を得ようとする投資家・トレーダーのことです。
最終需要者
生産された商品やサービスを、自らの消費や生産活動の原料・燃料として最終的に使用する企業や個人のことです。コモディティ市場においては、加工業者や消費者などが該当し、実需筋とも呼ばれます。
取引所
株式、債券、商品、デリバティブなどの金融商品やコモディティを、定められた規則に基づいて取引するための市場(マーケット)を提供する組織・施設です。価格形成や流動性供給の場となります。
フォワーダー
荷主(輸出者や輸入者)の代理または当事者として、国際輸送に関する様々な業務(輸送手段の手配、書類作成、通関、保管など)を請け負う事業者のことです。「利用運送事業者」とも呼ばれます。
ファンドマネージャー
投資信託や年金基金、ヘッジファンドなどの「ファンド」と呼ばれる集められた資金を、投資方針に基づいて運用・管理する専門職です。資産運用会社などに所属し、投資判断を行います。
総合商社
特定の商品分野に特化せず、極めて広範な商品・サービス(資源、エネルギー、食料、化学品、機械、インフラ、金融など)の貿易仲介、事業投資、開発などを手掛ける日本の企業形態です。「Sogo Shosha」として国際的にも知られます。
ヘッジファンド
富裕層や機関投資家など、限られた投資家から私募形式で資金を集め、多様な投資手法(空売り、レバレッジ、デリバティブなど)を駆使して、市場環境に関わらず絶対収益を追求するファンドの総称です。
国際航空運送協会(IATA)
世界の航空会社(定期国際路線を運航する会社が中心)で構成される業界団体です。航空運賃、運送規則、代理店制度などの標準化や、業界の安全・効率化促進などを行っています。
検査業者(サーベイヤー)
貿易取引などにおいて、第三者の立場で貨物の品質、数量、状態、船積み状況などを検査・鑑定し、証明書を発行する専門業者です。「サーベイヤー」や「鑑定業者」とも呼ばれます。
機関投資家
年金基金、保険会社、投資信託、ヘッジファンド、大学基金、財団など、個人ではなく組織として大量の資金を運用する大口の投資家を指します。市場に大きな影響力を持つプレイヤーです。
保険アンダーライター(保険引受人)
保険契約の申し込みに際し、リスクを評価・選択し、保険を引き受けるかどうか、またどのような条件(保険料、免責金額など)で引き受けるかを決定する専門職または保険会社自身を指します。
国際商業会議所
世界各国の企業や経済団体で構成される、民間の国際経済組織です。国際貿易や投資のルール策定(インコタームズ、信用状統一規則等)や、国際仲裁などを通じて、国際ビジネスの促進を目指しています。
投資銀行
企業や政府機関など大口顧客を対象に、証券の引受(アンダーライティング)、M&Aアドバイザリー、自己勘定取引(トレーディング)、資産運用などの幅広い金融サービスを提供する金融機関です。
日本船主責任相互保険組合
日本を拠点とする船主責任相互保険(P&I保険)を提供する組合です。船舶運航に伴う様々な賠償責任リスクをカバーし、国際P&Iグループの一員として活動しています。
流動性供給者
金融市場において、常に売り気配と買い気配を提示するなどして、他の市場参加者がいつでも円滑に取引できるような流動性(取引のしやすさ)を提供する市場参加者のことです。マーケットメイカーなどが該当します。
地場商社
特定の地域や国に拠点を置き、その地域内の商取引や、その地域と海外との間の貿易仲介などを主に行う商社(トレーディングカンパニー)のことです。総合商社と対比されることがあります。
物流業者
貨物の輸送、保管、荷役、梱包、流通加工、情報管理など、物流に関わる様々なサービスを提供する事業者です。フォワーダー、倉庫業者、運送会社などが含まれます。サプライチェーンにおいて役割を果たします。
マーケットメイカー
金融市場において、特定の銘柄や商品について常に売り気配(Ask)と買い気配(Bid)を提示し、他の市場参加者からの注文に応じることで、市場に流動性を供給する役割を担う証券会社や金融機関のことです。
ミドルオフィス
金融機関やトレーディング会社において、取引を実行するフロントオフィスと、決済や事務処理を行うバックオフィスの中間に位置し、主にリスク管理、損益計算、取引の検証・監視などを行う部門のことです。
国営石油会社
国家が所有・管理する石油・天然ガス会社の総称です。「NOC」と略されます。自国の石油・ガス資源の開発、生産、精製、販売などを担い、世界のエネルギー市場で大きな影響力を持っています。
オペレーション部門(デスク)
金融機関や商社などで、トレーダーが執行した取引の後の事務処理(契約確認、決済指示、ポジション管理、書類作成など)を担当する部門またはチームのことです。取引の円滑な実行を支えます。
オプション保有者
オプション契約の「買い手」のことです。オプションプレミアムを支払うことで、原資産を特定の価格で売買する「権利」を取得しますが、権利を行使する「義務」はありません。損失は支払ったプレミアムに限定されます。
オプション売り手
オプション契約の「売り手」のことです。オプションプレミアムを受け取る代わりに、買い手が権利行使した場合に、原資産を売買する「義務」を負います。「オプションセラー」とも呼ばれます。
乙仲
日本の旧海運組合法における「乙種海運仲立業」の略称で、主に港湾地区で、荷主の依頼に基づき、輸出入貨物の船積み・荷揚げ、通関、保管、運送などに関する手続きを代行する事業者のことです。現在は主に「港湾運送事業者」や「海貨業者」と呼ばれます。
港湾運営会社
港湾において、コンテナターミナルや特定の埠頭などの施設を運営・管理し、船舶の入出港管理、貨物の荷役、保管などの港湾サービスを提供する事業者です。「ターミナルオペレーター」とも呼ばれます。
生産者
商品(コモディティ)を生産・供給する企業や個人を指します。農産物生産者(農家)、鉱物資源生産者(鉱山会社)、エネルギー生産者(石油・ガス会社)などが含まれ、市場の供給サイドを形成します。
自己売買トレーダー
金融機関や専門のトレーディング会社に所属し、顧客の注文ではなく、自己の会社の資金(自己勘定)を用いて市場で売買を行い、利益を追求するトレーダーです。「プロップトレーダー」とも呼ばれます。
クオンツ
金融工学、数学、物理学、コンピューターサイエンスなどの高度な数理的・計量的知識を駆使して、市場分析、デリバティブの価格評価、リスク管理モデルの構築、アルゴリズム取引戦略の開発などを行う専門職のことです。
規制当局
金融市場や特定の業界(エネルギー、通信など)における公正な競争、市場の安定性、消費者・投資家保護などを目的として、法律や規則を制定し、その遵守状況を監視・監督する政府機関や公的機関のことです。
個人投資家
専門の機関(年金基金、保険会社など)に属さず、自己の資金で株式、債券、投資信託、FX、コモディティなどの金融商品に投資を行う個人のことです。機関投資家と対比されます。
リスクマネージャー
企業や金融機関などの組織において、事業活動に伴う様々なリスク(市場リスク、信用リスク、オペレーショナルリスクなど)を特定、評価、測定、監視、管理する専門職または部門のことです。
投機家
商品や金融資産の価格変動を予測し、リスクを取って短期的な売買差益を得ることを主な目的として市場に参加する者のことです。実需に基づいたヘッジ目的の参加者(ヘッジャー)とは区別されます。
保管業者(倉庫業者)
顧客(荷主)の依頼に基づき、貨物(商品、原材料、製品など)を倉庫などの専用施設で保管・管理するサービスを提供する事業者です。在庫管理や入出庫作業なども行います。
供給者(サプライヤー)
商品やサービス、原材料、部品などを、他の企業や消費者に対して供給・販売する企業や個人のことです。生産者もサプライヤーの一形態ですが、より広範に卸売業者なども含みます。
トレーダー
金融市場や商品市場において、自己の判断(または会社の指示)に基づき、利益を得る目的で金融商品やコモディティなどの売買(トレーディング)を専門的に行う人のことです。ディーラーや自己売買トレーダーなどが含まれます。