読み込み中...
金は原子番号79、元素記号Auで表される貴金属で、黄金色の光沢と優れた展延性を持つ最も価値の高い金属の一つです。宝飾品や工業材料として利用されるほか、安全資産として投資対象となり、各国の外貨準備でも重要な役割を果たしています。インフレヘッジや有事の際の避難資産として、世界中の市場で活発に取引される普遍的価値を持つ資産です。
金(Gold)は、原子番号79、元素記号Auで表される元素です。Auはラテン語のaurum(輝くもの)に由来し、その名の通り独特の黄金色の光沢を持ちます。人類が最初に利用した金属の一つとされ、紀元前3000年頃のエジプト文明では既に装飾品や通貨として使用されていました。化学的に極めて安定で、酸やアルカリに侵されにくい性質から「永遠に輝く金属」として珍重され、古来より富と権力の象徴となってきました。現代においても、その希少性と普遍的価値から、国際的な資産として重要な地位を占めています。
金は密度19.32g/cm³、融点1,064.18℃、沸点2,856℃の重金属です。全金属中で最も展延性に富み、1グラムの金から約3,000メートルの糸を引くことができ、極めて薄い箔(金箔)に加工することも可能です。純度は24分率のカラット(K)または1000分率のファインネスで表され、純金は24K(999.9ファイン)となります。国際取引では、ロンドン貴金属市場協会(LBMA)が定めるグッド- デリバリー- バー規格(純度995.0以上、重量約400トロイオンス)が標準となっています。投資用金地金では、999.9(フォーナイン)の純度が一般的で、スイスやカナダなどの造幣局製品が高い信頼を得ています。
世界の金需要は年間約4,000トンで、宝飾品が約50%、投資需要が約25%、中央銀行の購入が約15%、工業用途が約10%を占めます。宝飾品需要は中国とインドで世界の過半を占め、文化的- 宗教的背景から安定した需要があります。工業用途では、電子部品の接点やコネクター、半導体のボンディングワイヤーなど、その優れた導電性と耐腐食性が活用されています。医療分野では歯科材料や抗リウマチ薬としても使用されます。投資需要は、金貨- 金地金の現物投資、ETFなどの金融商品、中央銀行の外貨準備として多様化しています。
金の国際価格は、ロンドン金市場のフィキシング価格とニューヨーク商品取引所(COMEX)の先物価格が指標となります。ロンドンでは1日2回(午前10時30分と午後3時)、主要ブリオン銀行による電子オークションで基準価格が決定されます。価格は1トロイオンス当たりの米ドル建てで表示され、2020年には史上最高値の2,000ドルを突破しました。価格変動要因として、米ドルの強弱、実質金利の水準、地政学的リスク、インフレ期待、中央銀行の金融政策などが挙げられます。特に実質金利(名目金利-期待インフレ率)とは逆相関の関係にあります。
金投資の手段は多様化しており、現物では金地金(バー)、金貨(メープルリーフ、ウィーン金貨等)、金積立があります。金融商品では、金ETF(現物裏付け型)、金先物- オプション、金鉱株、金連動型投資信託などがあります。最小取引単位は、現物では1グラムから、先物では100オンス(約3.1kg)が標準です。保管方法として、自宅金庫、銀行貸金庫、専門保管会社のカストディサービスがあり、大口投資家向けにはロンドンやチューリッヒの保税倉庫での保管も選択できます。取引コストは現物で1-3%、ETFで年率0.2-0.4%程度です。
金市場の将来は、新興国の経済成長、中央銀行の金融政策、技術革新による需要変化に左右されます。中国やインドなど新興国の中間層拡大により、宝飾品需要は長期的に増加が見込まれます。中央銀行による金準備の多様化も継続し、特に新興国中銀の購入が市場を下支えすると予想されます。一方、デジタル通貨の普及やリサイクル技術の向上は、需給バランスに影響を与える可能性があります。環境規制の強化により、責任ある金採掘(Responsible Gold Mining)への関心も高まっており、ESG投資の観点からも注目されています。長期的には、希少性と普遍的価値により、ポートフォリオの分散効果を提供する資産として重要性を維持すると考えられています。
ゴールド
パラジウム
パラジウムは原子番号46、元素記号Pdで表される白金族の貴金属で、銀白色の光沢と優れた触媒作用を持つ金属です。ガソリン車の排ガス浄化触媒として需要の大半を占め、電子部品や歯科材料にも使用されています。供給がロシアと南アフリカに集中し、自動車産業の動向に価格が大きく左右される、産業需要主導型の貴金属として商品市場で取引されています。
プラチナ
プラチナは原子番号78、元素記号Ptで表される希少な貴金属で、銀白色の光沢と極めて高い化学的安定性を持つ金属です。自動車の排ガス浄化触媒や燃料電池の電極材料として産業に不可欠であり、高級宝飾品としても珍重されています。金より希少性が高く、産業需要に支えられた実需のある投資資産として、世界の商品市場で取引される重要な貴金属です。
ロジウム
プラチナグループ金属の中で最も希少で高価な貴金属です。銀白色の硬い金属で、優れた耐食性と高い反射率を持ちます。主に自動車の排ガス浄化触媒として使用され、特に窒素酸化物(NOx)の還元に不可欠な役割を果たしています。
貴金属
貴金属は、希少性が高く化学的に安定で腐食しにくい金属群の総称で、金、銀、プラチナ、パラジウムなどが代表的です。優れた物理的・化学的特性から工業材料として不可欠であり、同時に資産価値を持つ投資対象でもあります。古来より富の象徴として珍重され、現代では産業の発展と金融市場の安定に重要な役割を果たす戦略的資源です。
イリジウム
白金族元素の中で最も密度が高く、最も耐腐食性に優れた金属です。極めて硬く脆い性質を持ち、主に電子材料や化学工業の触媒として使用されます。宇宙産業や高温環境下での特殊用途にも利用される、極めて希少な貴金属です。
ルテニウム
白金族元素の一つで、銀白色の硬い金属です。電子工業での需要が急増しており、特にハードディスクドライブの記録密度向上や、次世代メモリ素子の材料として注目されています。化学工業の触媒としても重要な役割を果たしています。
銀
銀は原子番号47、元素記号Agで表される貴金属で、白い光沢と全金属中最高の電気伝導性・熱伝導性を持つ金属です。工業用途として電子部品や太陽光パネルに不可欠な材料であり、投資資産としても金に次ぐ重要性を持っています。価格変動が大きいことから「貧者の金」とも呼ばれ、産業需要と投資需要の両面から世界市場で活発に取引されています。