メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
金属資源
貴金属
Rhodium

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Rhodium

    ロジウム

    貴金属

    プラチナグループ金属の中で最も希少で高価な貴金属です。銀白色の硬い金属で、優れた耐食性と高い反射率を持ちます。主に自動車の排ガス浄化触媒として使用され、特に窒素酸化物(NOx)の還元に不可欠な役割を果たしています。

    基本概念

    ロジウム(Rhodium)は、原子番号45、元素記号Rhで表される白金族元素(PGM: Platinum Group Metals)の一つです。1803年にイギリスの化学者ウィリアム- ハイド- ウォラストンによって発見されました。名前はギリシャ語の「rhodon(バラ)」に由来し、これはロジウム化合物の一部がバラ色を呈することからきています。

    銀白色の美しい光沢を持つ金属で、プラチナよりも融点が高く(1964°C)、極めて硬い性質を持ちます。化学的にも非常に安定しており、王水にも溶けにくいという特徴があります。

    物理的- 化学的特性

    主要な特性:

    • 密度: 12.41 g/cm³(プラチナより軽い)
    • 融点: 1964°C(白金族中で3番目に高い)
    • 沸点: 3695°C
    • 硬度: ビッカース硬度120-150HV(プラチナの約2倍)
    • 反射率: 可視光線に対して約80%の高い反射率

    ロジウムは単体では加工が困難なほど硬く脆い性質を持ちますが、他の白金族元素との合金では優れた特性を発揮します。耐食性は白金族の中でも特に優れており、ほとんどの酸やアルカリに侵されません。

    産業用途と需要構造

    自動車触媒(需要の約80%)
    ロジウムの最大の用途は自動車の排ガス浄化触媒です。三元触媒システムにおいて、窒素酸化物(NOx)を無害な窒素(N₂)に還元する触媒として、プラチナやパラジウムでは代替できない重要な役割を果たしています。特にガソリン車において、環境規制の強化とともにその重要性は増しています。

    その他の工業用途(需要の約15%)

    • ガラス工業: ガラス繊維製造用のブッシング材料として白金-ロジウム合金が使用
    • 化学工業: 硝酸製造などの化学プロセスの触媒
    • 電子工業: 特殊な電気接点材料
    • 計測機器: 熱電対の材料(白金-ロジウム熱電対)

    装飾用途(需要の約5%)

    • ロジウムめっき: 宝飾品、特にホワイトゴールドや銀製品の表面処理
    • 高級時計: 文字盤や針の装飾めっき
    • 光学機器: 特殊な反射鏡のコーティング

    供給と市場構造

    ロジウムは地殻中の存在量が極めて少なく、年間生産量は約30トンと、金の生産量(約3,000トン)の100分の1程度です。生産は以下の特徴を持ちます:

    生産地域の偏在性

    • 南アフリカ: 世界生産の約80%
    • ロシア: 約10%
    • その他(ジンバブエ、カナダなど): 約10%

    ロジウムは単独で採掘されることはなく、プラチナやパラジウムの副産物として得られます。プラチナ鉱石1トンから、わずか0.1〜0.3グラム程度しか採取できません。

    価格動向と投資特性

    ロジウム価格は貴金属の中でも特に変動が激しいことで知られています。2008年には1オンス10,000ドルを超え、2021年には29,800ドルという史上最高値を記録しました。一方で、需要が減退すると急激に下落する傾向があります。

    価格変動要因:

    • 自動車生産台数と環境規制の動向
    • 南アフリカの政治- 経済情勢
    • リサイクル率の変化
    • 代替技術の開発状況

    投資商品としては、現物の入手が困難なため、主に先物取引や証券化商品を通じて取引されます。供給の制約と需要の堅調さから、長期的には価格上昇が期待される一方、短期的な価格変動リスクは極めて高い商品です。

    将来展望

    電気自動車(EV)の普及により長期的には需要減少が懸念される一方、当面はハイブリッド車の増加や環境規制の強化により堅調な需要が続くと予想されています。また、水素エネルギー分野での新たな用途開発も期待されており、産業用貴金属として重要性は維持されると考えられています。

    関連用語
    Palladium

    パラジウム

    パラジウムは原子番号46、元素記号Pdで表される白金族の貴金属で、銀白色の光沢と優れた触媒作用を持つ金属です。ガソリン車の排ガス浄化触媒として需要の大半を占め、電子部品や歯科材料にも使用されています。供給がロシアと南アフリカに集中し、自動車産業の動向に価格が大きく左右される、産業需要主導型の貴金属として商品市場で取引されています。

    Platinum

    プラチナ

    プラチナは原子番号78、元素記号Ptで表される希少な貴金属で、銀白色の光沢と極めて高い化学的安定性を持つ金属です。自動車の排ガス浄化触媒や燃料電池の電極材料として産業に不可欠であり、高級宝飾品としても珍重されています。金より希少性が高く、産業需要に支えられた実需のある投資資産として、世界の商品市場で取引される重要な貴金属です。

    Gold

    金

    金は原子番号79、元素記号Auで表される貴金属で、黄金色の光沢と優れた展延性を持つ最も価値の高い金属の一つです。宝飾品や工業材料として利用されるほか、安全資産として投資対象となり、各国の外貨準備でも重要な役割を果たしています。インフレヘッジや有事の際の避難資産として、世界中の市場で活発に取引される普遍的価値を持つ資産です。

    Precious Metals

    貴金属

    貴金属は、希少性が高く化学的に安定で腐食しにくい金属群の総称で、金、銀、プラチナ、パラジウムなどが代表的です。優れた物理的・化学的特性から工業材料として不可欠であり、同時に資産価値を持つ投資対象でもあります。古来より富の象徴として珍重され、現代では産業の発展と金融市場の安定に重要な役割を果たす戦略的資源です。

    Iridium

    イリジウム

    白金族元素の中で最も密度が高く、最も耐腐食性に優れた金属です。極めて硬く脆い性質を持ち、主に電子材料や化学工業の触媒として使用されます。宇宙産業や高温環境下での特殊用途にも利用される、極めて希少な貴金属です。

    Ruthenium

    ルテニウム

    白金族元素の一つで、銀白色の硬い金属です。電子工業での需要が急増しており、特にハードディスクドライブの記録密度向上や、次世代メモリ素子の材料として注目されています。化学工業の触媒としても重要な役割を果たしています。

    Silver

    銀

    銀は原子番号47、元素記号Agで表される貴金属で、白い光沢と全金属中最高の電気伝導性・熱伝導性を持つ金属です。工業用途として電子部品や太陽光パネルに不可欠な材料であり、投資資産としても金に次ぐ重要性を持っています。価格変動が大きいことから「貧者の金」とも呼ばれ、産業需要と投資需要の両面から世界市場で活発に取引されています。

    Exchange Rate

    為替レート

    ある国の通貨を別の国の通貨と交換する際の交換比率のことです。「外国為替相場」や単に「レート」とも呼ばれます。国際的な取引や投資において基本的な要素です。