メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
金属資源
貴金属
Palladium

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Palladium

    パラジウム

    貴金属

    パラジウムは原子番号46、元素記号Pdで表される白金族の貴金属で、銀白色の光沢と優れた触媒作用を持つ金属です。ガソリン車の排ガス浄化触媒として需要の大半を占め、電子部品や歯科材料にも使用されています。供給がロシアと南アフリカに集中し、自動車産業の動向に価格が大きく左右される、産業需要主導型の貴金属として商品市場で取引されています。

    基本概念

    パラジウム(Palladium)は、原子番号46、元素記号Pdで表される元素です。1803年にイギリスの化学者ウィリアム- ハイド- ウォラストンによって発見され、同時期に発見された小惑星パラスにちなんで命名されました。白金族元素(PGM)の一つで、プラチナと似た性質を持ちながら、より軽量で加工しやすい特徴があります。地殻中の存在量は金の約3分の1と極めて希少ですが、プラチナと異なり、主にニッケルや銅の副産物として産出されます。最大の特徴は、自重の935倍もの水素を吸蔵できる能力で、この性質が触媒作用や水素精製に活用されています。21世紀に入り、自動車触媒需要の急増により、一時は金価格を上回るなど、最も価格変動の激しい貴金属となっています。

    物理的特性と規格

    パラジウムは密度12.02g/cm³とプラチナより軽く、融点1,554.8℃、沸点2,963℃の金属です。銀白色の光沢を持ち、白金族の中で最も軟らかく加工しやすい性質があります。化学的に安定で、常温では酸化しませんが、高温では酸化被膜を形成します。純度は1000分率で表され、宝飾品では950(Pd950)、500(Pd500)が使用されます。工業用では999.5以上の高純度品が標準です。国際取引では、ロンドン- プラチナ- パラジウム市場(LPPM)が定めるグッド- デリバリー- プレート規格(純度999.5以上、重量32.15-192.90トロイオンス)が基準となります。水素透過膜としては、パラジウム- 銀合金(Pd77Ag23)が最適な組成とされています。

    用途と需要

    世界のパラジウム需要は年間約300トンで、自動車触媒が約80%と圧倒的な割合を占めます。ガソリン車の三元触媒として、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を同時に浄化する役割を担い、1台当たり2-7グラムが使用されます。特に中国やインドなど新興国の排ガス規制強化により、需要が急増しています。電子工業では、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の電極材料として、スマートフォンや自動車の電装部品に不可欠です。歯科材料では、金合金の代替として歯冠やブリッジに使用されます。化学工業では、水素精製膜や有機合成触媒として活用されています。投資需要は他の貴金属に比べて限定的ですが、産業需要の強さから注目されています。

    市場と価格

    パラジウムの国際価格は、ロンドン- プラチナ- パラジウム市場(LPPM)のフィキシング価格とニューヨーク商品取引所(NYMEX)の先物価格が指標となります。価格は1トロイオンス当たりの米ドル建てで表示されます。2019年には供給不足懸念から史上最高値の2,800ドルを超え、一時的に金価格の2倍近くまで上昇しました。価格変動要因として、自動車生産台数(特にガソリン車)、排ガス規制の動向、ロシアの供給政策、プラチナとの代替関係などがあります。供給の約40%をロシア、約35%を南アフリカが占め、地政学的リスクの影響を受けやすい構造です。需給バランスが構造的にタイトで、小さな需給変化が大きな価格変動につながる特徴があります。

    投資商品と取引

    パラジウム投資の手段は他の貴金属に比べて限定的ですが、現物では地金バー、パラジウムコイン(カナダのメープルリーフ等)があります。金融商品では、パラジウムETF(現物裏付け型)、先物- オプション、鉱山株などがあります。最小取引単位は、現物では10グラムから、先物では50オンス(約1.55kg)が標準です。保管は専門施設の利用が必要で、個人での保管は一般的ではありません。取引コストは現物で3-7%と他の貴金属より高く、ETFで年率0.4-0.6%程度です。市場規模が小さく流動性が限定的なため、価格変動リスクが高い投資対象です。産業需要に特化した性質から、自動車産業の動向を反映する特殊な投資商品として位置づけられています。

    将来展望

    パラジウム市場の将来は、自動車産業の電動化と水素技術の発展に大きく影響されます。電気自動車(EV)の普及により、長期的には触媒需要の減少が予想されますが、ハイブリッド車では引き続き触媒が必要なため、当面は堅調な需要が続くと見込まれます。水素経済の発展により、水素精製膜や燃料電池での新たな需要が期待されています。供給面では、ロシアの国家備蓄の動向と南アフリカの鉱山投資が鍵となります。リサイクル技術の向上により、使用済み触媒からの回収量増加も期待されます。中期的には需給タイトな状況が続き、価格ボラティリティの高い状態が継続すると予想されています。

    関連用語
    Platinum

    プラチナ

    プラチナは原子番号78、元素記号Ptで表される希少な貴金属で、銀白色の光沢と極めて高い化学的安定性を持つ金属です。自動車の排ガス浄化触媒や燃料電池の電極材料として産業に不可欠であり、高級宝飾品としても珍重されています。金より希少性が高く、産業需要に支えられた実需のある投資資産として、世界の商品市場で取引される重要な貴金属です。

    Rhodium

    ロジウム

    プラチナグループ金属の中で最も希少で高価な貴金属です。銀白色の硬い金属で、優れた耐食性と高い反射率を持ちます。主に自動車の排ガス浄化触媒として使用され、特に窒素酸化物(NOx)の還元に不可欠な役割を果たしています。

    Gold

    金

    金は原子番号79、元素記号Auで表される貴金属で、黄金色の光沢と優れた展延性を持つ最も価値の高い金属の一つです。宝飾品や工業材料として利用されるほか、安全資産として投資対象となり、各国の外貨準備でも重要な役割を果たしています。インフレヘッジや有事の際の避難資産として、世界中の市場で活発に取引される普遍的価値を持つ資産です。

    Precious Metals

    貴金属

    貴金属は、希少性が高く化学的に安定で腐食しにくい金属群の総称で、金、銀、プラチナ、パラジウムなどが代表的です。優れた物理的・化学的特性から工業材料として不可欠であり、同時に資産価値を持つ投資対象でもあります。古来より富の象徴として珍重され、現代では産業の発展と金融市場の安定に重要な役割を果たす戦略的資源です。

    Iridium

    イリジウム

    白金族元素の中で最も密度が高く、最も耐腐食性に優れた金属です。極めて硬く脆い性質を持ち、主に電子材料や化学工業の触媒として使用されます。宇宙産業や高温環境下での特殊用途にも利用される、極めて希少な貴金属です。

    Ruthenium

    ルテニウム

    白金族元素の一つで、銀白色の硬い金属です。電子工業での需要が急増しており、特にハードディスクドライブの記録密度向上や、次世代メモリ素子の材料として注目されています。化学工業の触媒としても重要な役割を果たしています。

    Silver

    銀

    銀は原子番号47、元素記号Agで表される貴金属で、白い光沢と全金属中最高の電気伝導性・熱伝導性を持つ金属です。工業用途として電子部品や太陽光パネルに不可欠な材料であり、投資資産としても金に次ぐ重要性を持っています。価格変動が大きいことから「貧者の金」とも呼ばれ、産業需要と投資需要の両面から世界市場で活発に取引されています。

    Exchange Rate

    為替レート

    ある国の通貨を別の国の通貨と交換する際の交換比率のことです。「外国為替相場」や単に「レート」とも呼ばれます。国際的な取引や投資において基本的な要素です。