メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
価格形成
価格モデルと理論
Valuation

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Valuation

    評価

    価格モデルと理論

    価値評価とは、商品の適正価格を決定するプロセスです。市場価格、理論モデル、需給分析、比較可能な取引事例などを総合的に検討し、その商品が持つ本質的価値を金額で表現します。商品取引における意思決定の基礎となる重要な作業です。

    基本概念

    価値評価(Valuation)は、商品の適正価格を決定するための体系的なプロセスです。商品取引において、買うべきか売るべきか、どの価格で取引すべきかを判断する基礎となります。金融資産と異なり、商品の価値評価では物理的特性、品質、保管コスト、輸送費、季節性など、実物資産特有の要因を考慮する必要があります。

    価値評価の概念は、商品取引の歴史とともに発展してきました。古代の市場では経験と直感に頼った評価が中心でしたが、先物市場の発達とともに、より科学的で体系的な評価手法が確立されました。現代では、コンピュータモデルと豊富なデータを活用した精緻な評価が可能となっています。

    主な特徴

    多面的アプローチ
    商品の価値は単一の指標では決まらず、市場価格、生産コスト、需給バランス、代替品価格など、複数の要因を総合的に評価します。

    時間軸の考慮
    現在価値だけでなく、将来の価格予測、季節変動、長期トレンドなど、時間軸を考慮した動的な評価が必要です。

    リスク要因の織り込み
    価格変動リスク、品質劣化リスク、規制変更リスクなど、商品特有のリスクを定量化して評価に反映させます。

    市場との比較
    理論価値と市場価格を常に比較し、割高- 割安を判断することで、取引機会を見出します。

    実務での活用

    商品トレーディングでは、価値評価が日常的に行われています。原油トレーダーは、異なる品質の原油を評価し、精製マージンを計算して取引判断を行います。穀物トレーダーは、産地、品質、輸送コストを考慮して、各地の穀物の相対価値を評価します。

    投資判断においても、価値評価は不可欠です。商品ファンドは、各商品の理論価値と市場価格の乖離を分析し、ポートフォリオの配分を決定します。実需企業は、原材料の適正在庫水準を決めるために、将来の価格予測を含めた価値評価を行います。

    メリット- 効果

    合理的な意思決定:感覚や経験だけでなく、客観的なデータと分析に基づいた取引判断が可能になります。

    リスクの定量化:価値評価プロセスを通じて、潜在的なリスクを数値化し、適切なリスク管理が可能となります。

    収益機会の発見:市場の非効率性や価格の歪みを発見し、裁定取引やバリュー投資の機会を見出せます。

    注意点- リスク

    モデルの限界:どんなに精緻なモデルでも、現実のすべての要因を織り込むことは不可能です。

    データの信頼性:誤ったデータや古い情報に基づく評価は、誤った判断につながります。

    市場の非合理性:理論価値と市場価格の乖離が長期間続くことがあり、「市場は間違っている」と考えることのリスクがあります。

    関連用語との違い

    プライシングとの違い:プライシングは売り手が価格を設定する行為ですが、バリュエーションは価値を評価する分析プロセスです。

    アプレイザルとの違い:アプレイザルは専門家による鑑定評価ですが、バリュエーションはより広い概念で、様々な手法を含みます。

    実務ポイント- 事例

    2008年の金融危機時、原油価格は147ドルから32ドルまで暴落しました。ファンダメンタルズに基づく価値評価では、100ドル以上の価格は正当化困難でしたが、市場は投機的な動きで理論価値から大きく乖離しました。この事例は、価値評価の重要性と同時に、市場心理の影響力の大きさを示しています。

    関連用語
    Real Price

    実質価格

    実質価格とは、インフレの影響を除去し、基準年の購買力で表現した価格です。商品の長期価格トレンドを分析し、真の価値変動を把握するために不可欠です。例えば、原油の名目価格が2倍でも、物価が2倍なら実質価格は変わっていないことになります。

    Mark-to-Market

    時価評価

    時価評価とは、保有ポジションを毎日の終値で評価し直す手法です。商品先物取引では日次で未実現損益を計算し、証拠金の調整を行います。この仕組みにより、信用リスクを最小化し、市場の透明性と健全性を維持しています。

    Benchmark Pricing

    ベンチマーク価格

    ベンチマーク価格とは、商品取引の基準となる指標価格による価格決定方法です。WTI原油、LME銅、シカゴ小麦などの国際指標価格に、品質調整や輸送費を加減して個別取引の価格を決定します。価格の透明性と公正性を確保する重要な仕組みです。

    Model Price

    モデル価格(理論価格)

    モデル価格とは、数理モデルと市場データから算出される理論上の適正価格です。商品オプションではブラック・ショールズモデル、先物ではコスト・オブ・キャリーモデルなどを用いて、現在の市場価格が割高か割安かを判断する基準となります。

    Implied Price

    インプライド・プライス(隐含価格)

    インプライド価格とは、他の市場価格から理論的に導出される価格です。オプションのインプライドボラティリティ、スプレッド取引から逆算される個別商品価格など、直接観察できない価値を間接的に推定します。裁定取引の機会発見に活用されます。

    Nominal Price

    名目価格(ノミナル価格)

    名目価格とは、インフレ調整を行わない、その時点の通貨額で表示された価格です。日常の取引や契約はすべて名目価格で行われますが、長期的な価格動向を分析する際は、実質価格との区別が重要となります。商品市場の見かけ上の価格変動を示します。

    Ceiling Price

    上限価格 (天井価格)

    上限価格とは、商品価格に設定される最高限度です。政府による価格統制、取引所の値幅制限、供給契約での価格キャップなど、様々な形で存在します。消費者保護や市場の安定化を目的としますが、供給不足を招く可能性もあります。