読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
スキャルピング
株式、FX、先物などの取引において、数秒から数分といった極めて短い時間軸で、小さな値動き(数pips〜数ティック程度)を狙って、一日に何度も売買を繰り返す超短期の取引手法のことです。
ショートポジション(売り持ち)
特定の資産(株式、通貨、コモディティ、デリバティブなど)の価格が将来下落することを期待して、その資産を(保有せずに)売りから入る(空売りする)、または売り建てている状態のことです。「売り持ち」とも呼ばれます。
投機
価格変動を予測して利益を狙う取引
スプレッドベッティング
金融商品やスポーツイベントなどの結果を予測し、その予測が当たった場合に、市場の動き1ポイントあたりに事前に決めた金額を受け取る(外れた場合は支払う)形式のデリバティブ取引の一種です。主に英国などで提供されています。
ストラドル
同一の原資産、同一の権利行使価格、同一の満期日を持つコールオプションとプットオプションを同時に買う(ロングストラドル)または売る(ショートストラドル)オプション戦略です。主に価格の大きな変動(または不変)を予想する場合に用いられます。
ストラングル
同一の原資産、同一の満期日を持つ、権利行使価格の異なるアウト・オブ・ザ・マネー(OTM)のコールオプションとプットオプションを同時に買う(ロングストラングル)または売る(ショートストラングル)オプション戦略です。
シンセティックポジション
オプションや先物などのデリバティブを組み合わせることで、別の金融商品(株式、債券、オプションなど)と実質的に同じ損益特性(リスク・リターン構造)を持つポジションを人工的に作り出すことです。