読み込み中...
ガソリンは原油を精製して得られる最も重要な石油製品の一つで、主に自動車用燃料として使用されます。炭素数4から12の炭化水素混合物で、沸点範囲は30-200℃です。オクタン価により品質が評価され、レギュラー、ハイオク、プレミアムなどのグレードがあります。世界の石油製品需要の約3分の1を占める基幹製品です。
ガソリン(Gasoline、英国ではPetrol)は、原油を精製して得られる揮発性の高い液体燃料で、主に内燃機関を持つ自動車の燃料として使用されます。化学的には炭素数4から12程度の炭化水素の複雑な混合物で、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系炭化水素が含まれています。常温で液体ですが揮発性が高く、エンジン内で容易に気化して空気と混合し、効率的な燃焼を実現します。
ガソリンの歴史は、1859年の米国での商業的石油生産開始とともに始まりました。当初は灯油生産の副産物として扱われていましたが、1885年のガソリンエンジン自動車の発明により、主要製品へと転換しました。20世紀の自動車産業の発展とともに、ガソリンは現代文明を支える最重要エネルギー源の一つとなり、世界の石油製品需要の約26%を占めるまでに成長しました。
物理的特性として、ガソリンの密度は0.72-0.78 g/cm³、沸点範囲は30-200℃です。この広い沸点範囲により、低温での始動性と高温での耐ノック性を両立しています。引火点は-43℃と極めて低く、常温で容易に可燃性蒸気を発生するため、取り扱いには十分な注意が必要です。色は無色から淡黄色ですが、識別のため人工的に着色される場合もあります。
ガソリンの最も重要な品質指標はオクタン価です。オクタン価は、エンジン内での異常燃焼(ノッキング)に対する抵抗性を示す数値で、リサーチ法オクタン価(RON)とモーター法オクタン価(MON)があります。日本では両者の平均値(AKI)が使用され、レギュラーガソリンは89以上、ハイオクガソリンは96以上と規定されています。米国では87(レギュラー)、89(ミッドグレード)、91-93(プレミアム)が一般的です。
環境規制に関連する品質規格も重要です。硫黄含有量は、日本と欧州では10ppm以下、米国では平均30ppm以下に規制されています。ベンゼン含有量は発がん性の観点から1%以下に制限され、芳香族総含有量も35-40%以下に規制されている国が多いです。また、夏季と冬季で蒸気圧(RVP)の規格を変更し、蒸発損失の抑制と始動性の確保を両立しています。
添加剤も品質の重要な要素です。オクタン価向上剤として、MTBE(メチル- ターシャリー- ブチル- エーテル)やエタノールが使用されます。清浄剤(デタージェント)はエンジン内の堆積物形成を防ぎ、酸化防止剤は貯蔵安定性を向上させます。日本のハイオクガソリンには、各石油会社独自の高性能添加剤パッケージが配合され、エンジン性能の維持向上に寄与しています。
ガソリンは原油精製の複数の工程から生産されます。常圧蒸留装置から直接得られる直留ガソリンは全体の20-30%で、オクタン価が低いため、そのままでは使用できません。接触改質装置でナフサを処理して得られる改質ガソリン(30-40%)は、オクタン価が高く、ガソリンの品質向上に重要です。流動接触分解装置(FCC)から得られる分解ガソリン(30-40%)も主要な構成要素です。
世界のガソリン生産は、米国が最大で日量約900万バレル、中国が日量約350万バレル、インドが日量約100万バレルとなっています。日本は日量約90万バレルを生産し、国内需要をほぼ賄っています。精製能力の地域分布は、北米30%、アジア太平洋35%、欧州20%、その他15%となっており、需要地に近接した生産体制が確立されています。
供給チェーンは高度に組織化されています。製油所で生産されたガソリンは、パイプライン、タンカー、鉄道、タンクローリーなどで油槽所に輸送され、そこから給油所に配送されます。日本では約29,000か所の給油所が存在し、全国どこでも安定的にガソリンを供給できる体制が整備されています。品質管理も厳格で、製油所から給油所まで複数段階で品質検査が実施されています。
バイオガソリンの導入も進んでいます。多くの国でガソリンへのバイオエタノール混合が義務化されており、米国ではE10(エタノール10%混合)が標準、ブラジルではE27が使用されています。日本でもETBE(エチル- ターシャリー- ブチル- エーテル)配合により、バイオエタノールを間接的に導入しています。これにより、化石燃料依存の低減とCO2排出削減が図られています。
ガソリンの最大用途は自動車用燃料で、世界のガソリン需要の約90%を占めます。乗用車、小型トラック、オートバイなどの輸送用途が中心で、特に個人の移動手段として不可欠な燃料となっています。世界の自動車保有台数は約14億台(2024年)で、その大部分がガソリン車です。新興国での自動車普及により、ガソリン需要は依然として増加傾向にあります。
産業用途も一定の需要があります。小型発電機、農業機械、建設機械、船外機などでガソリンエンジンが使用されています。また、溶剤としての用途もあり、工業用洗浄剤、塗料の希釈剤、ゴム工業での溶剤として使用されます。航空ガソリン(アブガス)は、小型プロペラ機の燃料として特殊な需要があります。
地域別の需要パターンは大きく異なります。米国は世界最大のガソリン消費国で、日量約900万バレルを消費し、世界需要の約35%を占めます。中国は急速に需要が拡大し、日量約350万バレルに達しています。欧州はディーゼル車の比率が高いため、ガソリン需要は相対的に少なく、日量約200万バレル程度です。日本は日量約80万バレルで、人口減少と燃費改善により緩やかな減少傾向にあります。
季節変動も重要な需要特性です。北半球では夏季(5-9月)のドライビングシーズンに需要が増加し、価格も上昇する傾向があります。米国では夏季需要が冬季を10-15%上回ることもあります。また、経済活動との相関も高く、GDP成長率とガソリン需要には強い正の相関関係があります。
ガソリン価格は、原油価格、精製マージン、流通コスト、税金の4要素で構成されます。原油価格が最大の構成要素で、小売価格の40-50%を占めます。精製マージンは10-20%、流通コストは10-15%程度です。税金の比率は国により大きく異なり、日本では約45%、欧州では50-60%、米国では15-20%となっています。
先物市場も発達しています。NYMEXのRBOB(Reformulated Blendstock for Oxygenate Blending)ガソリン先物は、米国市場の指標価格として機能しています。欧州ではICEで取引される欧州ガソリン先物、アジアではシンガポール市場の92RONガソリン価格が指標となっています。これらの先物市場により、価格リスクのヘッジと効率的な価格発見が可能となっています。
クラック- スプレッドも重要な指標です。これは原油価格とガソリン価格の差で、精製マージンの代理指標となります。3-2-1クラック- スプレッド(原油3バレルからガソリン2バレルと軽油1バレルを生産)が一般的に使用されます。このスプレッドは、精製能力の稼働率、季節要因、在庫水準などにより変動し、精製業者の収益性を示す重要な指標となっています。
小売価格の決定メカニズムも複雑です。多くの国では週次または日次で価格が調整され、国際市場価格の変動が迅速に反映されます。日本では元売り各社が卸価格を決定し、給油所が小売価格を設定する仕組みですが、価格競争により地域差が生じています。米国では州により税率が異なるため、州境で大きな価格差が生じることもあります。
ガソリン需要の将来は、電気自動車(EV)の普及により大きく左右されます。国際エネルギー機関(IEA)の予測では、先進国のガソリン需要は2025年頃にピークを迎え、その後減少に転じるとされています。しかし、新興国での自動車普及により、世界全体では2030年代まで緩やかな増加が続く可能性があります。
燃費規制の強化も需要に影響します。各国でCAFE基準などの燃費規制が強化されており、2030年までに新車の平均燃費を現在の1.5-2倍に改善することが求められています。ハイブリッド車の普及も加速しており、ガソリン消費量の削減に寄与しています。日本では新車販売の約40%がハイブリッド車となっています。
合成燃料(e-fuel)の開発も注目されています。再生可能エネルギー由来の水素とCO2から製造される合成ガソリンは、既存のエンジンとインフラを活用できるカーボンニュートラル燃料として期待されています。ポルシェ、トヨタなどの自動車メーカーが開発に参画しており、2030年代の商業化を目指しています。
揮発油, Gas
WTI原油
WTI(West Texas Intermediate)は米国テキサス州西部で産出される軽質スイート原油です。API比重約40度、硫黄含有量約0.24%という優れた品質を持ち、ニューヨーク商品取引所で最も活発に取引される原油先物の基準となっています。北米原油市場の価格指標として機能します。
クラックスプレッド
クラックスプレッドは、原油価格と石油製品価格の差額で、製油所の精製マージンを表す指標です。エネルギー市場では、3-2-1や2-1-1などの比率で原油と製品の価格差を計算し、精製事業の収益性評価とリスクヘッジに活用される重要な概念です。
エネルギー資源
エネルギー資源は経済活動と生活を支える動力源となる資源の総称です。化石燃料(石油・天然ガス・石炭)が一次エネルギーの約80%を占めますが、気候変動対策により再生可能エネルギーへの転換が進んでいます。エネルギー安全保障と脱炭素化の両立が世界的課題となっています。
API比重
API比重は米国石油協会が定めた原油の密度を表す指標です。水の密度を基準として原油の軽重を数値化したもので、数値が高いほど軽質で、低いほど重質となります。この指標により原油の品質評価や取引価格の決定が行われています。
サワー原油
サワー原油は硫黄含有量が0.5%を超える高硫黄原油です。精製時に高度な脱硫処理が必要で、硫化水素による設備腐食のリスクも高くなります。処理コストは増加しますが、世界の原油埋蔵量の多くを占める重要な資源であり、スイート原油より安価で取引されるため、高度化精製所では経済的メリットがあります。
ジェット燃料/灯油
ジェット燃料と灯油は、原油精製の中間留分から生産される密接に関連した石油製品です。化学的にはほぼ同一の炭素数9-16の炭化水素混合物で、沸点範囲は150-300℃です。ジェット燃料は航空機用に厳格な品質管理が行われ、灯油は家庭用暖房や照明用として使用されます。両者は季節需要の補完関係にあります。
シェールオイル
シェールオイルは頁岩(シェール)層に含まれる非在来型原油です。水平掘削と水圧破砕技術により商業生産が可能となり、2010年代の米国エネルギー革命を主導しました。API比重35-50度の軽質原油が多く、低硫黄で高品質です。米国を世界最大の原油生産国に押し上げ、世界のエネルギー地図を塗り替えました。