航空貨物運送状(AWB)は航空輸送の受領証兼運送契約書です。船荷証券と異なり有価証券ではなく譲渡不能で、記名式の荷受人のみが貨物を受け取れます。迅速な航空輸送の特性に適した簡素な書類です。
Air Waybill(航空貨物運送状、AWB)は、航空輸送における運送契約の証拠となる書類です。国際航空運送協会(IATA)の統一様式に基づいて作成され、荷送人、航空会社、荷受人の間の権利義務関係を明確にします。B/Lと異なり有価証券ではないため、書類の流通性はありませんが、その分シンプルで迅速な貨物受渡しが可能となっています。
非流通証券:AWBは権利証券ではなく、単なる運送契約の証拠書類です。記名式で発行され、指定された荷受人のみが貨物を受け取ることができます。
11桁の管理番号:すべてのAWBには固有の11桁の番号が付与され、世界中どこからでも貨物の追跡が可能です。最初の3桁は航空会社コード、残り8桁は連続番号となっています。
Master AWBとHouse AWB:航空会社が発行するMaster AWBと、フォワーダーが発行するHouse AWB(HAWB)の2層構造により、混載輸送の効率化を実現しています。
電子化の進展:e-AWBの普及率は既に70%を超え、ペーパーレス化が最も進んだ輸送書類となっています。
航空貨物の特性である迅速性を最大限に活かすため、AWBは貨物と同時に目的地に到着するよう設計されています。緊急輸送や高価値貨物の輸送では、AWBの迅速な処理が競争優位性に直結します。また、Door to Doorサービスでは、AWB一枚で複数の輸送モードをカバーする複合一貫輸送が実現されています。
AWBには詳細な貨物情報の記載が求められます。特に危険物輸送では、IATA危険物規則書(DGR)に基づく正確な申告が必須で、虚偽申告は重大な法的責任を伴います。また、運賃の計算基準となる重量- 容積の記載は、実重量と容積重量の大きい方が適用されるため、正確な測定が不可欠です。
2001年以降、航空貨物のセキュリティ要件は大幅に強化されました。Known Shipper制度やRegulated Agent制度により、AWBには荷送人の信頼性を証明する情報の記載が必要となっています。これらの要件を満たさない貨物は、追加検査により輸送が遅延する可能性があります。
AWBには運送人の責任限度が明記されており、ワルソー条約またはモントリオール条約に基づき、1kgあたり19SDR(特別引出権)に制限されています。高価値貨物の場合は、従価料金を支払うか別途保険を手配する必要があります。
AWBは航空輸送の効率性とセキュリティを両立させる重要な書類です。電子化の進展により処理速度は向上していますが、正確な情報記載と適切な管理の重要性は変わりません。グローバルサプライチェーンの高速化に伴い、AWBの役割はますます重要になっています。
AWB, 航空貨物運送状, エアウェイビル
船荷証券
船荷証券(B/L)は海上輸送における最重要書類です。貨物の受領証、運送契約の証拠、貨物引換証という3つの機能を持つ有価証券で、裏書により譲渡可能です。貿易決済の基本書類として信用状取引でも必須となります。
海上運送状
海上運送状は海上輸送の受領証で、B/Lと異なり有価証券ではありません。書類の提示なしに記名された荷受人が貨物を受け取れるため、信頼関係のある当事者間の取引で使用され、書類遅延リスクを回避できます。
配達指図書
配達指図書(D/O)は運送人や代理店が倉庫業者に対して貨物の引渡しを指示する書類です。B/Lと引き換えに発行され、実際の貨物受け取りに必要となります。港湾での貨物引き取り手続きの最終段階で使用されます。
船積指図書
船積指図書(S/I)は荷主がフォワーダーや船会社に対して船積みの詳細を指示する書類です。B/L作成の基礎となる重要書類で、貨物の明細、荷印、仕向地、通知先などの必要情報を網羅的に記載します。
領事送り状
領事送り状は輸入国の在外領事館が認証する特殊な送り状です。一部の中南米やアフリカ諸国で要求され、輸入統計や外貨管理の目的で使用されます。通常のインボイスに加えて作成が必要となります。
保険証券(保険証明書)
保険証券は海上保険の契約内容を証明する書類です。CIF条件では売主が手配し、保険金額は通常CIF価格の110%です。貨物の損害発生時の保険金請求の根拠となり、裏書により譲渡可能です。
危険物申告書
危険物申告書は危険物輸送時の必須書類で、物質の分類、UN番号、梱包等級などを記載します。IMDG CodeやIATA規則に準拠し、安全な輸送のための取扱い指示を含みます。虚偽申告は重大な法的責任を伴います。
ハウス船荷証券
フォワーダーが発行する船荷証券で、実運送人のB/L(マスターB/L)に対して荷主向けに発行されます。小口貨物の混載輸送で使用され、荷主は実運送人と直接契約せずに海上輸送サービスを利用できます。