メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧
物流と決済
輸送書類
Packing List

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    Packing List

    梱包明細書

    輸送書類

    梱包明細書は貨物の梱包状態を詳細に記載した書類です。箱番号、内容物、重量、容積などを明記し、通関検査や貨物の照合に使用されます。インボイスと対になる重要書類で、物流管理に不可欠です。

    基本概念

    Packing List(梱包明細書、P/L)は、貨物の梱包状態と内容物を詳細に記載した書類です。Commercial Invoiceが価格情報を中心とするのに対し、Packing Listは物理的な貨物情報に焦点を当てます。通関検査、貨物の検品、保険クレーム、在庫管理など、物流のあらゆる段階で参照される重要書類です。

    詳細な記載内容

    梱包単位情報:カートン番号、パレット番号を連続番号で記載し、各梱包の識別を可能にします。「CTN No.1-50」のような表記で、総梱包数を明確にします。

    重量- 容積情報:各梱包のグロス重量(総重量)、ネット重量(正味重量)、容積(CBM)を記載します。航空輸送では容積重量の計算も重要となります。

    内容物詳細:各梱包に含まれる商品の品名、型番、数量を具体的に記載します。「CTN No.1-10: Model A-100, 20pcs/ctn」のように、検品作業が容易になる形式で記載します。

    荷印情報:Shipping Marksと呼ばれる識別記号を記載し、外装との照合を可能にします。

    通関検査での活用

    税関検査官は、Packing Listを基に開披検査の対象を選定します。X線検査の画像とPacking Listの記載を照合し、申告内容の正確性を確認します。特に、規制品目や高関税品目では、詳細なPacking Listが要求され、不明確な記載は全量検査の対象となる可能性があります。

    物流管理での重要性

    フォワーダーや倉庫業者にとって、Packing Listは作業指示書として機能します。デバンニング(コンテナからの取り出し)、仕分け、再梱包、配送の各段階で、Packing Listに基づいて作業が進められます。正確なPacking Listは、誤配送や紛失を防ぐ最も効果的な手段です。

    保険クレームでの役割

    貨物損害が発生した場合、Packing Listは損害範囲の特定に不可欠です。「CTN No.15-20が水濡れ」という損害報告に対し、Packing Listから該当する商品と数量を特定し、保険金請求額を算定します。写真撮影時にもPacking Listの該当部分を写し込むことで、証拠能力が高まります。

    デジタル化と標準化

    EDIやXMLフォーマットでのPacking List交換が普及し、WMS(倉庫管理システム)との自動連携が実現されています。特に、GS1標準に基づくSSCC(出荷コンテナシリアルコード)の活用により、個々の梱包をバーコードで追跡することが可能になっています。RFIDタグとの組み合わせにより、非接触での在庫確認も実現されつつあります。

    作成上の注意点

    Packing ListとCommercial Invoiceの数量は完全に一致する必要があります。また、危険品が含まれる場合は、該当する梱包を明確に識別できるよう記載します。重量や容積の記載ミスは、運賃計算の誤りや積載計画の狂いを引き起こすため、実測値に基づく正確な記載が不可欠です。

    まとめ

    Packing Listは、貨物の物理的管理を支える基本書類です。デジタル技術により追跡精度は向上していますが、現場での貨物取扱いには依然として正確なPacking Listが不可欠です。物流品質の向上には、詳細で正確なPacking Listの作成が重要な要素となります。

    同義語・略語

    包装明細書, パッキングリスト

    関連用語
    Bill of Lading

    船荷証券

    船荷証券(B/L)は海上輸送における最重要書類です。貨物の受領証、運送契約の証拠、貨物引換証という3つの機能を持つ有価証券で、裏書により譲渡可能です。貿易決済の基本書類として信用状取引でも必須となります。

    Sea Waybill

    海上運送状

    海上運送状は海上輸送の受領証で、B/Lと異なり有価証券ではありません。書類の提示なしに記名された荷受人が貨物を受け取れるため、信頼関係のある当事者間の取引で使用され、書類遅延リスクを回避できます。

    Delivery Order

    配達指図書

    配達指図書(D/O)は運送人や代理店が倉庫業者に対して貨物の引渡しを指示する書類です。B/Lと引き換えに発行され、実際の貨物受け取りに必要となります。港湾での貨物引き取り手続きの最終段階で使用されます。

    Shipping Instruction

    船積指図書

    船積指図書(S/I)は荷主がフォワーダーや船会社に対して船積みの詳細を指示する書類です。B/L作成の基礎となる重要書類で、貨物の明細、荷印、仕向地、通知先などの必要情報を網羅的に記載します。

    Consular Invoice

    領事送り状

    領事送り状は輸入国の在外領事館が認証する特殊な送り状です。一部の中南米やアフリカ諸国で要求され、輸入統計や外貨管理の目的で使用されます。通常のインボイスに加えて作成が必要となります。

    Insurance Certificate

    保険証券(保険証明書)

    保険証券は海上保険の契約内容を証明する書類です。CIF条件では売主が手配し、保険金額は通常CIF価格の110%です。貨物の損害発生時の保険金請求の根拠となり、裏書により譲渡可能です。

    Dangerous Goods Declaration

    危険物申告書

    危険物申告書は危険物輸送時の必須書類で、物質の分類、UN番号、梱包等級などを記載します。IMDG CodeやIATA規則に準拠し、安全な輸送のための取扱い指示を含みます。虚偽申告は重大な法的責任を伴います。

    House B/L

    ハウス船荷証券

    フォワーダーが発行する船荷証券で、実運送人のB/L(マスターB/L)に対して荷主向けに発行されます。小口貨物の混載輸送で使用され、荷主は実運送人と直接契約せずに海上輸送サービスを利用できます。