読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
キャップアンドトレード
温室効果ガスなどの排出量に上限(キャップ)を設定し、その範囲内で企業などが排出枠(アロワンス)を過不足なく確保するよう義務付け、枠の余剰分や不足分を市場で売買(トレード)できる制度です。
カーボンクレジット
温室効果ガス(主にCO2)の排出削減量や吸収量を、認証プロセスを経てクレジット(権利)として発行し、他の主体が購入・取引できるようにしたものです。排出量取引制度やカーボンオフセットに利用されます。
炭素排出量
主に二酸化炭素(CO2)の排出量を指しますが、広義にはメタン(CH4)など他の温室効果ガス(GHG)の排出量も含めて、CO2換算で表したものを指す場合もあります。地球温暖化の主要因とされています。
カーボンフットプリント
個人や組織、製品やサービスのライフサイクル全体(原材料調達から廃棄・リサイクルまで)を通じて排出される温室効果ガス(主にCO2)の総量をCO2換算で示したものです。排出量を見える化する指標です。
炭素強度(炭素原単位)
経済活動やエネルギー消費、製品生産など、特定の活動単位あたりに排出される二酸化炭素(または温室効果ガス)の量を示す指標です。「炭素原単位」とも呼ばれ、排出効率を表します。
カーボンニュートラル
温室効果ガス(GHG)の排出量から、植林などによる吸収・除去量を差し引いた合計を「実質ゼロ」にすることを目指す概念です。地球温暖化対策の国際的な目標となっています。
カーボンオフセット
自らの活動で削減努力を行っても、どうしても排出してしまう温室効果ガス(GHG)の量を、他の場所での排出削減・吸収活動(プロジェクト)によって創出されたクレジットを購入するなどして埋め合わせ(相殺)る考え方や取り組みのことです。
カーボンプライシング
地球温暖化対策として、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出に価格を付け、排出者の行動変容を促す経済的な手法の総称です。炭素税や排出量取引制度(ETS)などが代表的な手法です。
炭素税
二酸化炭素(CO2)の排出量、または化石燃料の炭素含有量に応じて課される税金のことです。カーボンプライシング(炭素の価格付け)の代表的な手法の一つで、排出削減を促すことを目的とします。
炭素国境調整措置
温室効果ガス排出規制の緩い国からの輸入品に対し、製造過程で排出された炭素量に応じて、実質的に国内製品と同等の炭素価格負担を求める仕組みです。EUが導入を進めており、「炭素国境税」とも呼ばれます。
認証排出削減量
京都議定書のクリーン開発メカニズム(CDM)に基づき、先進国が途上国で実施した温室効果ガス排出削減・吸収プロジェクトによって生じた削減量を、国連が認証しクレジットとして発行したものです。「CERs」と複数形で呼ばれることが多いです。
Chain of Custody (CoC) Standards
サプライチェーンを通じた追跡可能性を保証する基準。ASIやRJCで使用され、製品の信頼性と透明性を支える。
気候リスク開示
企業が、気候変動が自社の事業や財務に与える潜在的なリスク(物理的リスク、移行リスク)や機会、およびそれらに対する戦略や管理体制について、投資家などのステークホルダーに対して情報開示することです。
気候リスク管理
気候変動によって企業や組織にもたらされる潜在的なリスク(物理的リスク、移行リスク)を特定、評価、分析し、それらを低減・回避・移転するための戦略やプロセスを構築・実行することです。
二酸化炭素
炭素原子1つと酸素原子2つから成る化学物質(CO₂)です。地球温暖化の最大の原因とされる主要な温室効果ガスであり、化石燃料の燃焼など人間の活動によって大気中の濃度が上昇しています。
カッパーマーク
銅(Copper)のバリューチェーンにおいて、責任ある生産慣行を推進し、国連の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献を示すための保証フレームワーク(認証制度)です。