読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
前払い(現金前払い)
貿易取引などの決済条件の一つで、買い手(輸入者)が、商品が出荷される前またはサービスが提供される前に、代金の全額または一部を売り手(輸出者)に支払う条件です。「現金前払い」とも呼ばれます。
クローゼット・トラッカーファンド
アクティブ運用ファンドとして高い手数料を徴収しているにもかかわらず、その実態は特定の株価指数(ベンチマーク)に非常に近いポートフォリオ構成・運用を行っている投資信託のことです。「隠れインデックスファンド」とも批判されます。
商品先物
特定のコモディティ(商品:エネルギー、金属、農産物など)を、将来の特定の期日に、あらかじめ定められた価格で売買することを約束する、取引所に上場された標準化された契約です。
コモディティインデックス(商品指数)
複数のコモディティ(商品:エネルギー、金属、農産物など)の価格動向を総合的に示すために、特定のルールに基づいて算出・公表される指数です。商品市場全体の動きを測る指標や投資対象となります。
コモディティ・プール
複数の投資家から資金を集め、その資金を合わせて商品先物、オプション、スワップなどのコモディティ関連デリバティブに投資・運用する集団投資スキーム(ファンド)のことです。
継続決議
主に英国のインベストメント・トラスト(投資信託会社)などで、定款に基づき、定期的に株主がその会社の存続(運用継続)を承認するかどうかを問う決議のことです。
融資枠(クレジットファシリティ)
銀行などの金融機関が、企業に対して設定する融資の限度額または融資制度全体のことです。コミットメントラインのように法的な融資約束を伴うものと、そうでないものがあります。
クレジットライン(与信枠)
銀行などの金融機関が、顧客(企業や個人)に対して設定する融資や信用の供与が可能な上限額のことです。「与信枠」とも呼ばれます。この枠内で借入やカード利用などができます。
クラウドファンディング
主にインターネットを通じて、不特定多数の人々(群衆=Crowd)から、比較的少額の資金を調達(Funding)する仕組みのことです。新しい事業、商品開発、社会貢献活動などの資金調達手段として利用されます。
通貨
特定の国や地域で、商品やサービスの対価として、また価値の保存や尺度の単位として流通・使用されるお金(貨幣)のことです。円、ドル、ユーロなどが代表例です。
通貨ペア
外国為替(FX)市場で取引される際の、二つの異なる通貨の組み合わせのことです。一方の通貨(基軸通貨)を売って、もう一方の通貨(決済通貨)を買う(またはその逆)際の交換レートが示されます。
景気敏感株(シクリカル株)
景気の変動によって業績や株価が大きく影響を受ける(景気に敏感に連動する)傾向のある企業の株式のことです。素材、化学、鉄鋼、機械、不動産などの業種が含まれることが多いです。