読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
ウォンツ(欲求)
経済学やマーケティングにおいて、人間が生きていく上で必ずしも必要ではないが、「欲しい」「こうありたい」と感じる主観的な欲求や願望のことです。基本的な必要性(ニーズ)と対比されます。
倉庫証券
倉庫業者が、寄託者(貨物の所有者)から貨物を受け取り、保管していることを証明するために発行する有価証券です。貨物の引渡し請求権や、担保としての機能も持ちます。
ワランティ(保証)
製品の製造業者や販売者が、購入者に対して、一定期間内に製品の品質や性能に欠陥がないこと、または欠陥が生じた場合に無償での修理や交換を行うことを約束すること、またはその保証書です。
ウォッチリスト(監視リスト)
特定の目的のために、注意深く監視・追跡する必要がある対象(銘柄、取引先、顧客、国など)を一覧にしたリストのことです。リスク管理、コンプライアンス、投資機会の発見などに用いられます。
天候デリバティブ
気温、降水量、風速、日照時間といった天候に関連する指標(指数)に基づいて、将来のキャッシュフローが決定されるデリバティブ(金融派生商品)です。天候不順による事業リスクのヘッジなどに利用されます。
天候スワップ
天候デリバティブの一種で、気温、降水量などの天候指標に基づいて計算される変動キャッシュフローと、事前に定められた固定キャッシュフローを交換するスワップ契約です。
加重平均
データセットの各数値に、その重要度や寄与度に応じた「重み」を掛けてから合計し、重みの合計で割って算出される平均値です。単純な平均(算術平均)よりも実態に近い平均値が得られる場合があります。
ウェルヘッドプライス(井戸元価格)
Wellhead Priceは、原油や天然ガスを採掘した直後、井戸元での販売価格を指します。輸送費や精製費が含まれていないため、産出地点での純粋な価格として使われます。資源開発の採算性評価や、ロイヤルティ計算の基準として用いられることが多いです。
井戸元価値
原油や天然ガスが井戸元で持つ経済的な価値
小麦
イネ科コムギ属の穀物で、米、トウモロコシと並ぶ世界三大穀物の一つです。主に製粉されてパン、麺類、菓子などの原料となり、一部は飼料としても利用される基幹的なソフトコモディティです。
ウィズホールディングタックス(源泉徴収税)
源泉徴収税。支払者が報酬や配当から税金をあらかじめ差し引いて納税する仕組み。
WMS(倉庫管理システム)
倉庫内におけるモノ(在庫)と作業(入庫、保管、ピッキング、出庫など)を一元的に管理し、効率化と精度向上を図るための情報システムです。在庫の可視化や作業指示などに利用されます。
羊毛
主に羊(ヒツジ)の毛を刈り取って得られる動物繊維です。保温性や吸湿性に優れ、衣料品(セーター、スーツ、カーペットなど)の原料として利用されるソフトコモディティです。
ワークフロー
特定の業務やプロセスを完了させるための一連の作業手順、情報の流れ、担当者の役割などを定義し、可視化したものです。業務の標準化、自動化、効率化のために用いられます。
未約定注文(ワーキングオーダー)
市場に発注され、まだ完全には約定しておらず、失効・取消もされていない、現在有効な状態の注文のことです。オーダーブック(板)に表示されている指値注文などが該当します。
WTI原油
米国テキサス州およびその周辺で産出される軽質スイート原油の総称であり、北米の代表的な原油価格指標(ベンチマーク)です。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で取引される原油先物の標準油種となっています。