読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
※ 「よみがな」フィールドを使用して日本語の行でフィルタリングします。
※ 「よみがな」が未設定の用語は日本語名の先頭文字でフィルタリングされます。
貸借対照表
特定時点における企業の財政状態(保有する資産、負債、純資産の状況)を一覧表示した財務諸表の一つです。「B/S」とも略されます。損益計算書、キャッシュフロー計算書と並ぶ主要な財務諸表です。
炭素排出量
主に二酸化炭素(CO2)の排出量を指しますが、広義にはメタン(CH4)など他の温室効果ガス(GHG)の排出量も含めて、CO2換算で表したものを指す場合もあります。地球温暖化の主要因とされています。
炭素強度(炭素原単位)
経済活動やエネルギー消費、製品生産など、特定の活動単位あたりに排出される二酸化炭素(または温室効果ガス)の量を示す指標です。「炭素原単位」とも呼ばれ、排出効率を表します。
炭素税
二酸化炭素(CO2)の排出量、または化石燃料の炭素含有量に応じて課される税金のことです。カーボンプライシング(炭素の価格付け)の代表的な手法の一つで、排出削減を促すことを目的とします。
炭素国境調整措置
温室効果ガス排出規制の緩い国からの輸入品に対し、製造過程で排出された炭素量に応じて、実質的に国内製品と同等の炭素価格負担を求める仕組みです。EUが導入を進めており、「炭素国境税」とも呼ばれます。
建値通貨(通貨建値)
国際取引などの契約において、取引価格を表示し、通常はその通貨で決済を行うと定められた通貨のことです。米ドル建て、円建て、ユーロ建てなどがあり、為替リスクに影響します。
対顧客価格(小売価格)
企業や小売業者が、最終的な顧客(消費者や利用企業)に対して商品やサービスを販売する際に設定する価格のことです。一般的には「小売価格」や「販売価格」と同義で用いられます。
滞船料(デマレージ)
主に定期船・コンテナ船輸送において、港に到着したコンテナが、無料保管期間(フリータイム)を超えてコンテナヤード(CY)内に留置された場合に、船会社から荷主に対して請求される超過保管料のことです。
対数正規分布
確率変数の対数を取ると正規分布に従うような連続確率分布のことです。常に正の値をとる変数をモデル化するのに適しており、株価などの金融資産価格のモデルに用いられることがあります。
多通貨契約(マルチカレンシー契約)
契約上の支払い、請求、あるいは価格設定などを、単一の通貨だけでなく、あらかじめ定められた複数の通貨の中から選択、または組み合わせて行うことを可能にする契約です。
多国籍契約(国際契約)
契約の当事者が異なる国に所在したり、契約の履行地が複数の国にまたがったりするなど、複数の国の法律や制度が関連する可能性のある国際的な契約のことです。
建玉残高(取組高)
先物取引やオプション取引において、特定の限月の契約で、まだ決済されずに残っている未決済の買い建玉または売り建玉の総数のことです。「取組高」とも呼ばれます。
建値
価格の決定基準。平均値やFixingなどが使われる
炭素の社会的費用
二酸化炭素(CO2)が1トン追加的に排出されることによって、将来にわたって社会全体が負担することになる被害額(気候変動による損害など)を、現在価値に割り引いて推計したものです。「SCC」と略されます。
炭素の社会的費用(SCC)
二酸化炭素(炭素)を1トン追加的に排出することによって、気候変動を通じて将来にわたって発生すると予測される様々な損害(農業被害、健康被害、災害増加など)の総額を、現在価値に割り引いて貨幣価値で示したものです。
タンタル
原子番号73の元素(Ta)で、ニオブと性質が似た遷移金属です。高融点(約3017℃)で耐食性に極めて優れています。主な用途は、小型で高性能なタンタルコンデンサの電極材料です。
建値
日本国内の卸売取引などで、メーカーや元売会社が自社製品(特に銅などの非鉄金属地金、石油製品など)の販売価格として、市況などを反映して決定・公表する基準価格のことです。
ターム契約(期間契約)
特定の有効期間(Term)を定めて、その期間中は継続的に商品やサービスを供給・購入することを約束する契約形態のことです。スポット契約と対比されます。
ターミナル
石油、LNG、穀物などのコモディティやコンテナ貨物を、輸送手段(船、パイプライン、鉄道、トラックなど)から受け入れ、貯蔵し、別の輸送手段へ積み替えるための港湾施設や内陸の物流拠点のことです。
タングステン
原子番号74の元素(W)で、遷移金属の一つです。既知の金属の中で最も融点が高く(約3422℃)、非常に硬く重い特徴があります。主に超硬合金(切削工具など)や、フィラメント、電極、合金材料として利用されます。