読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
航空運送状
航空貨物輸送において、航空会社(運送人)が発行する貨物の受領証であり、運送契約の証拠となる書類です。船荷証券(B/L)とは異なり、有価証券ではありません。
貨物到着案内
貨物が仕向地の港や空港に到着した(または到着予定である)ことを、船会社や航空会社が荷受人または着荷通知先に通知する書類です。「A/N」と略されます。
アドバンスドシッピングノーティス
Advanced Shipping Notice(ASN)とは、出荷元が受取先に対して事前に送る出荷予定情報の通知です。納品内容や到着予定日時などが記載されており、物流・倉庫での準備に活用されます。
分析証明書
商品(特に金属や鉱物など)の成分、品質、純度などを専門の分析機関が分析・検査し、その結果を証明する書類です。品質保証や価格決定の根拠となります。
船荷証券
海上輸送において、船会社が貨物を受け取ったことを証明し、指定された港まで運送し、正当な荷受人に引き渡すことを約する、最も重要な運送書類の一つです。有価証券としての性質を持ちます。
原産地証明書
輸出される貨物が、どの国または地域で生産・製造されたものであるか(=原産地)を証明する公的な書類です。輸入国の関税率適用や貿易統計などに利用されます。
品質証明書
輸出入される商品が、契約で定められた品質基準や仕様を満たしていることを証明する書類です。通常、第三者の検査機関または製造業者自身によって発行されます。
数量証明書
輸出入される貨物の数量(重量、個数、容積など)が正確であることを証明する書類です。通常、船積み時または荷揚げ時に第三者検査機関などによって検量され、発行されます。
商業送り状
輸出者が輸入者宛てに発行する、売買契約の履行内容を示す明細書兼請求書です。商品の品名、数量、価格、インコタームズ条件などが記載され、輸出入通関や代金決済に不可欠な書類です。
約定通知書(取引報告書)
証券会社や商品取引員などが、顧客の注文に基づいて執行した取引(約定)の内容(銘柄、数量、価格、手数料など)を、顧客に通知するために発行する正式な書類です。「取引報告書」とも呼ばれます。
クレジットノート
請求金額の減額修正や、返金・債務の承認を相手方に通知するために発行される伝票・書類です。「貸方票」とも呼ばれ、返品、値引き、請求誤りの訂正などに用いられます。
引受渡し(D/A)
貿易決済における荷為替手形決済の一種です。輸入者が、輸出者から銀行経由で送られてきた期限付き為替手形の支払いを「引き受ける(Acceptance)」ことで、船積書類を受け取れる条件です。
日計表(にっけいひょう)
トレーディング業務や営業活動などで、その日一日の取引件数、取引量、売上、損益などを記録し、集計するための帳票やデータシートのことです。日々の業績把握や締め処理に用いられます。
デビットノート
請求金額の増額修正や、支払い義務の発生を相手方に通知するために発行される伝票・書類です。「借方票」とも呼ばれ、インボイスの補完や訂正、追加請求などに用いられます。
納品指示書
商品の納品に関して、納入場所、日時、方法、数量、担当者などの具体的な指示を記載した書類です。サプライヤーや運送業者に対して発行され、円滑な納品作業のために用いられます。
納品書
商品を納入する際に、納入する商品の品名、数量、単価、合計金額などの明細を記載し、買い手(受領側)に渡す書類です。受領確認の役割も持ち、検収や支払い処理の基礎となります。
支払渡し(D/P)
貿易決済における荷為替手形決済の一種です。輸入者が、輸出者から銀行経由で送られてきた為替手形(通常は一覧払)の代金を支払うことと引き換えに、船積書類を受け取れる条件です。
為替手形
手形の振出人(発行者)が、支払人(名宛人)に対して、指定された受取人または手形の持参人へ、一定の期日に一定の金額を支払うよう委託する形式の有価証券です。国際貿易決済などで利用されます。
電子データ交換
企業間の取引(受発注、請求、支払いなど)に関する情報を、標準的な規約(フォーマットや通信手順)に基づいて、コンピューターネットワークを通じて電子的に交換する仕組みです。
輸出申告書
貨物を外国へ輸出する際に、輸出国の税関に対して、貨物の品名、数量、価格、仕向地などを申告し、輸出許可を申請するための法的書類です。貿易管理や統計に利用されます。
先物契約仕様
取引所に上場されている個々の先物契約について、取引対象(原資産)、契約サイズ、限月、呼値、受渡方法などの詳細な取引ルールや条件を定めたものです。「コントラクト・スペックス」とも呼ばれます。
受領確認書(入庫票)
納入された商品を受け取った側(買い手や倉庫)が、商品の種類、数量、状態などを確認し、確かに受け取ったことを証明・記録するために作成・発行する書類です。「入庫票」や「受領書」とも呼ばれます。
輸入申告書
貨物を外国から輸入する際に、輸入国の税関に対して、貨物の品名、数量、価格、原産地などを申告し、関税・消費税等の納付および輸入許可を申請するための法的書類です。
検査報告書
商品や製品、設備などが特定の基準や要件を満たしているかを確認するために実施された検査の結果をまとめた書類です。品質、数量、状態など、検査の目的や内容に応じて様々な種類があります。
保険証券(保険証明書)
貨物保険などの保険契約が有効に成立していること、およびその主要な契約内容(保険金額、保険条件など)を証明する書類です。貿易取引や輸送中のリスク管理に用いられます。
信用状
銀行が発行する、条件付きの支払い保証書です。輸出者が信用状に定められた条件(船積書類の提示など)を満たせば、銀行が輸入者に代わって代金の支払いを保証する仕組みで、貿易決済に広く利用されます。
保証状
ある当事者が特定の行為(例: 船荷証券(B/L)原本なしでの貨物引渡し)を行った結果として生じる可能性のある損害や責任から、相手方を免責することを保証する差入文書です。「念書」と訳されることもあります。
梱包明細書
輸出入される貨物の梱包形態や内容明細(各梱包の重量、容積、個数、マークなど)を記載した書類です。インボイスを補完し、通関や検品、倉庫での貨物管理に利用されます。
植物検疫証明書
輸出される植物や植物製品が、輸入国の植物検疫の基準を満たしており、病害虫などが付着・混入していないことを輸出国政府機関が証明する書類です。植物の国際的な移動に必要となります。
仮送り状(プロフォーマ・インボイス)
正式な商業送り状(Commercial Invoice)が発行される前に、見積りや取引条件の確認、輸入許可申請などの目的で、売り手(輸出者)から買い手(輸入者)へ発行される仮の送り状です。
見積書
商品やサービスの価格、取引条件などを、売り手が買い手に対して提示する書類です。「見積もり」とも呼ばれ、契約交渉の初期段階で重要な役割を果たします。
見積依頼書
商品やサービスの購入を検討している買い手が、売り手に対して価格や取引条件の見積もりを依頼するために送付する書類です。「RFQ」と略されます。仕様や数量などを明記します。
売約確認書
売買契約が成立した際に、売り手(輸出者)が買い手(輸入者)に対して、合意した契約内容(商品、数量、価格、条件など)を確認するために発行する書類です。「注文請書」に相当します。
船積依頼書
荷送人(輸出者)が船会社やフォワーダーに対し、船荷証券(B/L)や航空運送状(AWB)の作成に必要な情報を指示する書類です。「S/I」と略されます。運送書類作成の基礎となります。
納税証明
税金が納付されていることを証明する公的書類
倉庫証券
倉庫業者が、寄託者(貨物の所有者)から貨物を受け取り、保管していることを証明するために発行する有価証券です。貨物の引渡し請求権や、担保としての機能も持ちます。