読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
セーフティネット
病気、失業、貧困、災害、金融危機など、個人や社会、経済システムが困難な状況に陥った際に、最低限の生活や安定を保障し、破綻を防ぐための社会的な安全網(仕組みや制度)の総称です。
セールアンドリースバック
企業などが自社で保有している土地、建物、設備などの資産を投資家やリース会社に売却し、同時にその資産を賃借(リース)する契約を結ぶことで、利用を続けながら売却代金を資金調達する財務手法です。
売約確認書
売買契約が成立した際に、売り手(輸出者)が買い手(輸入者)に対して、合意した契約内容(商品、数量、価格、条件など)を確認するために発行する書類です。「注文請書」に相当します。
サマリウム
原子番号62の元素(Sm)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。主な用途は、コバルトとの合金であるサマリウムコバルト磁石(SmCo)であり、高温でも磁力を維持できる特徴があります。
抜取検査
製品のロット全体を検査するのではなく、ロットからランダムにサンプル(試料)をいくつか抜き取り、その検査結果に基づいて統計的にロット全体の品質の合否を判定する品質検査手法です。
SBTi(科学的根拠に基づく目標設定イニシアチブ)
パリ協定が求める水準(世界の気温上昇を産業革命前比1.5℃に抑える)と整合した、科学的根拠に基づく企業の温室効果ガス(GHG)排出削減目標(SBT)の設定を推進・認定する国際的なイニシアチブです。
スキャルピング
株式、FX、先物などの取引において、数秒から数分といった極めて短い時間軸で、小さな値動き(数pips〜数ティック程度)を狙って、一日に何度も売買を繰り返す超短期の取引手法のことです。
スカンジウム
原子番号21の元素(Sc)で、遷移金属の一つです(希土類元素に含められることもあります)。銀白色の軽い金属で、主な用途はアルミニウムとの合金(軽量・高強度化)や、高輝度放電ランプです。
炭素の社会的費用
二酸化炭素(CO2)が1トン追加的に排出されることによって、将来にわたって社会全体が負担することになる被害額(気候変動による損害など)を、現在価値に割り引いて推計したものです。「SCC」と略されます。
炭素の社会的費用(SCC)
二酸化炭素(炭素)を1トン追加的に排出することによって、気候変動を通じて将来にわたって発生すると予測される様々な損害(農業被害、健康被害、災害増加など)の総額を、現在価値に割り引いて貨幣価値で示したものです。
シナリオ分析
仮定の状況を前提に影響を数値化する分析手法
サプライチェーン・マネジメント(SCM)
商品やサービスが原材料の調達から最終消費者に届くまでの全プロセス(サプライチェーン)を、情報共有や連携を通じて統合的に管理し、最適化・効率化を図る経営管理手法です。
流通市場(セカンダリーマーケット)
既に発行された株式や債券などの有価証券が、発行体からではなく投資家同士の間で売買される市場のことです。「流通市場」とも呼ばれます。新規発行市場(プライマリーマーケット)と対比されます。
有価証券
株式、債券、手形、小切手、投資信託受益証券など、財産的な価値を持つ権利を表章する証券(証書)のことです。金融商品取引法などで定義され、譲渡や取引が可能です。
セレン
原子番号34の元素(Se)で、硫黄やテルルに似た性質を持つ非金属(または半金属)です。光伝導性や半導体特性を示し、ガラス、顔料、電子写真(コピー機ドラム)、栄養補助食品などに利用されます。
売り
金融市場や商品市場において、保有している資産(株式、通貨、商品、デリバティブなど)を売却すること、または信用取引やデリバティブ取引で価格下落を見込んで新規に売りポジションを建てることです。
売主
国際貿易取引において、商品やサービスを販売する側の当事者です。インコタームズ規則では、各規則に応じて物品の引渡し、書類の提供、危険や費用の負担などに関する義務が定められています。
値頃感(ねごろかん)
商品や金融資産の現在の価格水準に対して、市場参加者(投資家や消費者)が「割安だ」「割高だ」「そろそろ妥当な水準だ」と感じる主観的な感覚や相場観のことです。
センセックス
インドの主要株価指数。ボンベイ証券取引所の主要30銘柄で構成される。
感応度分析
事業計画、投資評価、リスク管理などにおいて、金利、為替レート、価格、コストなどの特定の入力変数(パラメータ)を変動させた場合に、最終的な結果(利益、キャッシュフロー、評価額など)がどの程度変化するか(感応度)を分析する手法です。
組(セット)
複数のものを一揃いとして数える際の単位です。貿易統計などで、食器セット、工具セット、あるいは衣類(上下組など)の数量を示す際に用いられることがあります(略号 ST)。
決済(セトルメント)
金融取引や商取引において、契約に基づいて発生した債権・債務を解消し、取引を最終的に完了させるための手続きのことです。証券と資金の受け渡し、または差金の授受などが行われます。
決済日(受渡日)
金融取引(株式、債券、為替、デリバティブなど)において、売買契約が成立(約定)した後、実際に有価証券や商品と代金の受け渡しが行われ、取引が最終的に完了する日のことです。「受渡日」とも呼ばれます。
清算値(決済価格)
主に先物取引やオプション取引において、取引所が毎日の取引終了後に、値洗い(時価評価)や証拠金の計算、最終的な決済を行うために公式に決定・発表する価格のことです。
決済リスク
金融取引などにおいて、取引が約定してから決済が完了するまでの間に、取引相手が支払い不能や証券・商品の引き渡し不能などに陥り、自身が義務を履行したにも関わらず相手方からの履行を受けられなくなるリスクのことです。
シャドウプライス(潜在価格)
制約のある最適化問題において、その制約条件をわずかに緩和した場合に、目的関数(例: 利益、効用)の値がどれだけ改善するかを示す限界的な価値のことです。「潜在価格」とも呼ばれます。
シェールガス
地下深くの頁岩(シェール)層に含まれる天然ガスのことです。従来のガス田とは異なる非在来型資源であり、水圧破砕法などの技術を用いて生産されます。米国の天然ガス生産量を大きく押し上げました。
シェールオイル
地下深くの頁岩(シェール)層に含まれる原油のことです。従来の油田とは異なる非在来型資源であり、水圧破砕法などの技術を用いて生産されます。米国の生産量増加に大きく寄与しました。
上海総合指数
中国の主要株価指数。上海証券取引所の全上場銘柄で構成される。
上海期貨交易所
中国の上海にある主要な商品先物取引所の一つです。銅、アルミニウム、亜鉛、鉛、ニッケル、錫などのベースメタルや、金、銀、鉄鋼関連、エネルギー、ゴムなどの先物・オプション取引が行われています。「SHFE」と略されます。
株式(シェア)
株式会社の資本を均等な単位に分割したもので、会社の所有権の一部を表す有価証券です。株主は保有する株式数に応じて、配当を受け取る権利や議決権などを持ちます。
シャープレシオ
投資のリスク(標準偏差)1単位あたりで、無リスク資産のリターンをどれだけ上回るリターン(超過リターン)を得られたかを示す指標です。最も広く利用されるリスク調整後リターン指標の一つです。
シャープレシオ
リスク調整後のリターンを示す指標。リターンの分散に対する超過リターンの割合。
深セン総合指数
深セン総合指数は、中国の深セン証券取引所に上場する全銘柄を対象とした株価指数です。テクノロジーや新興企業が多く、成長性の高い企業群の動向を反映します。
仕切価格(仕切り)
卸売業者やメーカーが、小売業者など次の流通段階の事業者に対して商品を販売する際の価格(卸売価格)のことです。「卸価格」や「業販価格」とほぼ同義で使われる日本の商慣習上の用語です。
船積依頼書
荷送人(輸出者)が船会社やフォワーダーに対し、船荷証券(B/L)や航空運送状(AWB)の作成に必要な情報を指示する書類です。「S/I」と略されます。運送書類作成の基礎となります。
ショートポジション(売り持ち)
特定の資産(株式、通貨、コモディティ、デリバティブなど)の価格が将来下落することを期待して、その資産を(保有せずに)売りから入る(空売りする)、または売り建てている状態のことです。「売り持ち」とも呼ばれます。
信号対雑音比
望ましい情報(シグナル)と、それ以外の不要な情報(ノイズ、雑音)の比率を示す尺度です。工学分野で広く使われますが、金融市場分析ではトレンドの強さや戦略の有効性を評価する際などに用いられます。
銀
原子番号47の元素(Ag)で、白く美しい光沢を持つ貴金属です。金属の中で最も高い電気伝導率と熱伝導率を持ちます。宝飾品、工業(電子部品、触媒など)、投資対象として広く利用されます。
歪度
確率分布やデータ分布の形状の「非対称性」を示す統計量です。分布の裾が左右どちらに伸びているかを示し、正規分布(歪度=0)と比較して評価されます。
スリッページ
金融商品などを売買する際に、注文を出した価格(希望価格)と、実際に約定(成立)した価格との間に生じるずれ(差)のことです。特に市場の急変時や流動性が低い場合に発生しやすくなります。
SMI(Swiss Market Index)
SMIは、スイス証券取引所に上場する代表的な20社で構成される株価指数で、NestléやRoche、Novartisなどグローバル企業が中心です。医薬品や食品、金融の比率が高く、スイス国内というより世界経済の影響を受けやすいのが特徴です。ヨーロッパの中でも比較的安定した市場とされています。
平滑化
時系列データなどに含まれる不規則な変動(ノイズ)を除去または低減し、データの大まかな傾向やパターンを捉えやすくするための処理や手法の総称です。移動平均などが代表例です。
ソフトコモディティ
栽培によって生産される農産物商品
ソリューション提案
顧客の課題解決につながる製品やサービスの組み合わせ提案
ソルガム(モロコシ)
イネ科モロコシ属の穀物で、乾燥や高温に強い特徴があります。主にアフリカやアジアで食用、世界的には飼料用として、またバイオエタノール原料としても利用されます。
ソルティノレシオ
シャープレシオの改良版で、リスクとして下方リスク(目標リターンを下回るリターンの標準偏差)のみを用いるリスク調整後リターン指標です。価格上昇時のボラティリティをリスクと見なさない点が特徴です。
源泉地国課税
所得が発生した国でその所得に課税する考え方
ソーシング(調達)
企業が製品やサービスを提供するために必要となる資源(原材料、部品、サービス、人材など)を、どこから、どのように、どのような条件で入手(調達)するかを決定し、実行するプロセス全体のことです。
サワー原油
硫黄(Sulfur)の含有量が多い原油のことです。一般的に硫黄分が0.5%以上の原油を指し、スイート原油(低硫黄)と対比される品質分類です。精製には脱硫設備が必要でコストがかかります。