引受(アクセプタンス)
契約や取引において、提示された申込み(オファー)や条件に対して同意し、それを受け入れる意思表示のことです。また、特に為替手形においては、支払人(名宛人)が手形上の支払いを約束する行為を指します。
商品取引契約の重要条項を体系的に解説。品質条件、数量条件、価格条件、納期、支払条件、不可抗力、紛争解決など、主要条項の記載方法と交渉ポイントを説明。リスク配分、責任制限、保証条項の設計についても詳しく分析します。
引受(アクセプタンス)
契約や取引において、提示された申込み(オファー)や条件に対して同意し、それを受け入れる意思表示のことです。また、特に為替手形においては、支払人(名宛人)が手形上の支払いを約束する行為を指します。
アメンドメント(契約修正)
既に成立している契約書や法的文書、あるいは規則などの内容の一部を、当事者間の合意や正式な手続きによって変更・修正すること、またはその修正箇所や修正を記載した文書自体を指します。
仲裁条項
契約に関して将来紛争が生じた場合に、裁判所の訴訟ではなく、仲裁機関などの第三者(仲裁人)による仲裁手続きによって最終的な解決を図ることを、当事者間であらかじめ合意しておく契約条項のことです。
暦月渡し
商品の引き渡し時期を、特定の日付ではなく、「〇月渡し」のように暦の月単位で指定する取引条件のことです。その月のいつ引き渡されるかは、さらに詳細な取り決めによります。
キャンセル条項(契約解除条項)
契約において、どのような条件や手続きの下で、一方または双方の当事者が契約を終了(キャンセル、解除)させることができるかを定めた条項のことです。
受渡完了
売買契約や輸送契約において、商品の物理的な引き渡し、またはそれに伴う所有権や危険負担の移転が、契約条件に従って完了した状態のことです。決済プロセスの起点となります。
船積日(出荷日)
貨物が実際に輸送手段(船舶、航空機、トラックなど)に積み込まれ、輸送が開始された日付のことです。貿易書類(B/Lなど)に記載され、契約履行や決済において参照される日付となります。
引渡し
インコタームズ規則において、売主が買主に対して物品の支配を移転する行為または時点を指します。危険負担や多くの費用負担が移転するポイントであり、各規則で具体的に定義されます。
納入先
売買契約に基づき、商品が最終的に届けられるべき場所(住所、倉庫、工場など)または受け取る企業や個人のことです。「送り先」や「届け先」とも呼ばれます。
納品先管理
顧客や商品の届け先(納入先)に関する情報(住所、連絡先、担当者、納入条件など)を正確に把握し、効率的かつ間違いのない納品体制を維持するための管理活動のことです。
納品指示書
商品の納品に関して、納入場所、日時、方法、数量、担当者などの具体的な指示を記載した書類です。サプライヤーや運送業者に対して発行され、円滑な納品作業のために用いられます。
受渡方法
商品や証券などの取引において、売り手から買い手へ対象物を引き渡す具体的な方法や手続きのことです。現物受渡、差金決済、書類上の受渡など、市場や契約によって定められます。
納品書
商品を納入する際に、納入する商品の品名、数量、単価、合計金額などの明細を記載し、買い手(受領側)に渡す書類です。受領確認の役割も持ち、検収や支払い処理の基礎となります。
納入実績
特定の顧客やプロジェクトに対して、過去に商品をいつ、何を、どれだけ納入したかという記録や履歴のことです。サプライヤー評価や需要予測などに利用されます。
納入条件
売買契約において、商品の所有権移転時期、危険負担の移転時点、運賃や保険料の負担区分、納入場所、納期などを定めた条件のことです。貿易取引ではインコタームズがよく用いられます。
納入先(受取人)
輸送される貨物や書類などが最終的に届けられ、引き渡される相手(企業名、個人名、部署名など)のことです。運送書類(B/L, AWBなど)や契約書に記載されます。
直送
商品を、卸売業者や小売業者などの中間業者を経由せず、生産者やメーカーから最終顧客(または指定場所)へ直接配送・納品することです。リードタイム短縮やコスト削減に繋がります。
エスカレーション条項
契約期間中に、特定の指標(物価指数、原材料価格、為替レートなど)が一定の基準を超えて変動した場合に、契約価格やその他の条件を自動的に調整(通常は引き上げ)することを定めた契約条項です。
不可抗力
予測不能な事態により契約義務が免除される条項
紐付き(ひもつき)
取引や契約、資金などに、特定の用途、条件、あるいは相手先などが限定されている状態を指す言葉です。「条件付き」や「特定用途向け」といった意味合いで使われます。
最恵国待遇条項
通商条約などにおいて、条約の一方の締約国が、第三国に対して現在または将来与える最も有利な待遇(関税率など)を、もう一方の締約国に対しても同様に与えることを約束する条項です。WTOの基本原則の一つです。
計画船積
売買契約や生産計画に基づき、特定の商品を特定の時期に出荷(船積みまたは他の輸送手段での発送)する予定のこと、またはその予定数量・内容を指します。実際の出荷実績と対比されます。
リオープナー条項(契約見直し条項)
長期契約において、契約期間中に特定の事象(市場価格の大幅変動、法改正など)が発生した場合に、当事者の一方または双方が契約条件(特に価格)の見直し協議を開始できる権利を定めた条項です。
現引き
先物などの取引で現物を引き取ること
ワランティ(保証)
製品の製造業者や販売者が、購入者に対して、一定期間内に製品の品質や性能に欠陥がないこと、または欠陥が生じた場合に無償での修理や交換を行うことを約束すること、またはその保証書です。