メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧

用語一覧

英語 (A-Z)日本語 (あ-ん)
全てABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    カテゴリ
    すべてのカテゴリ
    並び替え
    名前(昇順)名前(降順)更新日(新しい順)更新日(古い順)

    検索結果

    全0件中 1-0件を表示

    Nagoya Stock Exchange

    名古屋証券取引所

    名古屋証券取引所(名証)は、中部地方の経済圏を基盤とする地方証券取引所です。プレミア市場、メイン市場、ネクスト市場の3市場を運営し、約270社が上場しています。地域企業の資金調達と成長支援に特化し、中部経済圏の金融インフラとして重要な役割を果たしています。

    日本の取引所
    2025/08/19
    Naphtha

    ナフサ

    ナフサは原油精製で得られる軽質留分で、石油化学工業の最重要原料です。炭素数5から10の炭化水素混合物で、沸点範囲は30-200℃です。エチレン、プロピレンなどの基礎化学品の原料として、プラスチック、合成繊維、合成ゴムの生産を支えています。また、ガソリン基材や溶剤としても使用される多用途な石油製品です。

    石油製品
    2025/08/23
    National Treatment

    内国民待遇

    内国民待遇は、貿易協定において、輸入商品や外国企業に対して、国内商品や国内企業と同等の待遇を与える原則です。貿易の非差別性を確保し、国際貿易の公正性と自由化を促進します。商品取引では、国際貿易における競争条件の平等化において重要な貿易原則です。

    WTO関連
    2025/08/23
    Natural Gas

    天然ガス

    メタンを主成分とする気体の化石燃料。クリーンな燃焼特性を持ち、発電、暖房、工業用原料として幅広く利用される。

    天然ガスの基本概念
    2025/08/25
    Natural Hedge

    ナチュラルヘッジ

    企業の通常の事業活動の中に、意図せずとも特定のリスクを相殺するような効果が内在している状態を指します。例えば、輸出企業が輸入も行っている場合の為替リスク相殺などです。

    ヘッジ手法
    2025/08/23
    Nayose

    名寄せ(なよせ)

    同一の取引参加者が複数の口座や名義で保有するポジションを合算して管理することです。日本の商品取引所では、リスク管理と証拠金計算の適正化のため、実質的に同一人物・法人の建玉を統合して把握する重要なシステムです。

    日本独自の取引用語
    2025/08/27
    NBP (National Balancing Point)

    NBP

    英国の天然ガス取引の中心となる仮想取引拠点で、1996年に設立された欧州で最も歴史ある市場の一つです。北海ガス田からの供給とLNG輸入の両方を扱い、英国のガス価格を決定する重要な役割を果たしています。欧州大陸のTTFと並んで、国際的な天然ガス価格の重要な指標として世界中で参照されています。

    主要価格指標
    2025/08/28
    NDF

    Non-Deliverable Forward

    NDFは通貨の実際の受け渡しを行わず、契約レートと決済時レートの差額のみを主要通貨で決済する先渡取引です。通貨規制がある新興国通貨の為替リスク管理に広く活用され、実物の通貨移動を伴わないため規制回避が可能となっています。決済は通常、米ドルで行われ、企業の国際事業展開を支える重要な金融ツールとして機能します。

    取引形態
    2025/08/23
    Nearby Contract

    近接契約

    近接契約とは、現在取引されている中で最も期日が近い、または2番目に近い先物契約を指します。高い流動性と狭いスプレッドが特徴で、短期的な価格変動を捉える取引に適しています。実需家のヘッジ取引が集中する限月でもあります。

    限月分類
    2025/08/23
    Nearbys

    期近限月

    期近限月は、先物取引において満期日が最も近い限月、またはそれに近い複数の限月を指します。一般的に流動性が高く、現物価格との連動性が強いため、短期トレーダーやヘッジャーに好まれます。満期が近づくにつれて現物価格に収束する特性があります。

    限月管理
    2025/08/23
    Neodymium

    ネオジム

    原子番号60の元素(Nd)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。最も強力な永久磁石であるネオジム磁石(Nd-Fe-B系)の主成分として、モーターやスピーカーなどに不可欠な材料です。

    軽レアアース
    2025/08/25
    Netback

    ネットバック

    資源の販売価格からコストを差し引いた後の実質収益

    価格タイプと決定
    2025/08/21
    Netback Pricing

    ネットバック価格設定

    End market minus costs

    価格設定手法
    2025/08/23
    Net Exposure

    ネットエクスポージャー

    ネットエクスポージャーは、同一取引先との債権債務を相殺した後の純額エクスポージャーです。商品取引では、売買取引、デリバティブ、担保などを総合的に相殺し、実質的な信用リスクを把握します。ネッティング契約により法的有効性を確保することが重要です。

    エクスポージャー管理
    2025/08/23
    Net Income

    純利益

    企業が一定期間(通常は1会計年度または四半期)の経営活動の結果として、全ての収益から全ての費用および税金を差し引いた後に残る、最終的な利益のことです。損益計算書の最終利益です。

    財務諸表項目
    2025/08/22
    Net Margin

    純利益率

    純利益率は、企業の収益性を示す財務指標で、当期純利益を売上高で割った比率です。企業の最終的な収益性を表し、投資判断や企業価値評価において重要な指標です。商品取引では、取引先の収益性評価と投資判断において重要な財務指標です。

    収益性指標
    2025/08/23
    Net Present Value (NPV)

    正味現在価値(NPV)

    Present value calculation

    コスト評価
    2025/08/23
    Net Profit

    純利益

    Net Profitは、企業の当期の事業活動から生じた最終的な利益を指す財務指標で、当期純利益とも呼ばれます。営業利益から営業外収益・費用、特別利益・損失、法人税等を加減して算出され、企業の収益性と財務健全性を示す最も重要な指標です。商品取引における企業の投資価値の判断や、財務状況の総合評価において重要な役割を果たしています。

    利益指標
    2025/08/22
    Net Settlement

    ネット決済

    ネット決済は、複数の取引から生じる債権債務を相殺し、その差額のみを決済する効率的な方式です。決済に必要な資金や証券の量を大幅に削減し、決済リスクも低減します。商品取引では、日中の取引を集約して一括決済することで、業務効率を向上させます。

    決済方式
    2025/08/24
    Net Stable Funding Ratio

    安定調達比率

    安定調達比率(NSFR)は、1年間の必要安定調達額に対する利用可能安定調達額の比率を示す中長期流動性規制指標です。商品取引では、取引銀行の構造的な資金調達の安定性を評価し、長期プロジェクトファイナンスや大規模投資案件での銀行選定において重要な判断基準となります。規制上100%以上が求められています。

    流動性管理
    2025/08/23
    Netting

    ネッティング(差額決済)

    ネッティングは、二者間の複数の債権債務を相殺し差額決済する仕組みで、決済効率を大幅に向上させます。決済リスクの削減、資金効率の改善、事務コストの低減を実現します。商品取引では、日中の頻繁な取引を効率的に処理するために不可欠な制度です。

    ネッティング
    2025/08/24
    Netting

    ネッティング

    ネッティングは、同一取引先との債権債務を相殺し、純額で決済する仕組みです。商品取引では、売買取引、デリバティブ、複数通貨の取引を包括的に相殺します。法的有効性の確保により、信用リスクと決済リスクを大幅に削減できます。

    信用リスク
    2025/08/23
    Net Zero Target

    ネットゼロ目標

    ネットゼロ目標は、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、実質的な排出量をゼロにすることを目指す環境目標です。気候変動対策の重要な要素として、企業や政府が設定し、持続可能な社会の実現を目指します。商品取引では、ESG投資とサステナビリティ管理において重要な環境目標です。

    気候変動規制
    2025/08/23
    Newcastle Coal Index

    ニューカッスル指標

    オーストラリアのニューカッスル港から出荷される一般炭の価格指標で、アジア太平洋地域の石炭価格のベンチマークです。発熱量6,000kcal/kgの標準品質炭のFOB価格として、日本、韓国、中国、台湾向けの取引で広く参照されます。2008年には過去最高の192ドル/トンを記録しました。

    石炭価格指標
    2025/08/18
    NFA (National Futures Association)

    全米先物協会

    NFA(全米先物協会)は、米国の商品先物・金融先物業界における自主規制機関です。CFTC認可の下でFCM、IB、CPOなどの業者を監督し、投資家保護と市場の健全性維持を担っています。業界標準の策定、違反行為の調査・処分、投資家教育を通じて、先物市場の信頼性向上に重要な役割を果たしています。

    金融規制機関
    2025/08/24
    Nickel

    ニッケル

    原子番号28の元素(Ni)で、遷移金属の一つです。銀白色の光沢を持ち、耐食性、耐熱性、延性、強磁性に優れています。最大の用途はステンレス鋼の合金成分であり、その他特殊合金、めっき、電池材料などに広く利用されます。

    主要ベースメタル
    2025/08/25
    Niobium

    ニオブ

    原子番号41の元素(Nb)で、タンタルと性質が似た遷移金属です。主に鉄鋼(高張力鋼、ステンレス鋼)の添加剤として、強度や靭性を向上させるために利用されます。超電導材料や特殊合金にも使われます。

    スーパーアロイ用
    2025/08/20
    No-Arbitrage Pricing

    無裁定価格理論

    リスクなしで確実な利益を得る裁定機会が存在しない均衡状態での価格決定理論です。商品先物市場では、現物と先物、異なる限月間の価格関係から理論価格を導出し、市場の効率性評価と裁定取引戦略の基礎となります。

    価格モデル
    2025/08/25
    Nominal Price

    名目価格(ノミナル価格)

    名目価格とは、インフレ調整を行わない、その時点の通貨額で表示された価格です。日常の取引や契約はすべて名目価格で行われますが、長期的な価格動向を分析する際は、実質価格との区別が重要となります。商品市場の見かけ上の価格変動を示します。

    価格モデル
    2025/08/24
    Non-Deliverable

    現金決済型

    現金決済型は、先物やオプション契約の満期時に現物の受け渡しを行わず、価格差のみを現金で決済する取引方式です。株価指数先物、天候デリバティブ、一部の商品先物などで採用され、物理的な受け渡しが困難または非効率な商品で利用されます。決済の簡便性と取引の効率性から、金融デリバティブ市場で広く普及している決済方法です。

    引渡し関連
    2025/08/23
    Non-Deliverable Forward

    ノンデリバラブルフォワード

    通貨の受け渡しを行わず、契約時の予約為替レートと決済時の実勢為替レートとの差額を、主要通貨(米ドルなど)で差金決済する為替フォワード取引です。主に為替取引規制がある新興国通貨で利用されます。

    為替契約
    2025/08/23
    Non-Destructive Testing

    非破壊検査

    非破壊検査(Non-Destructive Testing, NDT)は、X線、超音波、磁気探傷等で製品を破壊せず内部欠陥を検出する検査技術です。商品取引では金属製品、パイプライン、航空機部品等の高価値商品で、全数検査と継続的品質監視を実現します。

    品質・検査
    2025/08/23
    Nonfat Dry Milk

    脱脂粉乳(スキムミルクパウダー)

    脱脂粉乳は、生乳から脂肪分を除去し乾燥させた粉末状の乳製品です。長期保存と輸送が容易で、国際商品として広く取引されます。食品加工や飼料など幅広い用途があり、世界の食料供給において重要な役割を果たしています。

    加工乳製品
    2025/08/17
    Non-Ferrous Metals

    非鉄金属

    鉄や鉄合金以外のすべての金属を指す総称です。銅、アルミニウム、亜鉛、鉛、ニッケル、錫といったベースメタルや、金、銀などの貴金属が含まれます。工業製品から日用品まで、私たちの生活に不可欠な材料となっています。

    ベースメタルの基本
    2025/08/25
    Non-operating Expenses

    営業外費用

    営業外費用は、企業の本業以外の活動に伴って発生する費用で、支払利息、為替差損、投資有価証券売却損などが含まれます。企業の財務活動や投資活動による費用項目です。

    収益・費用
    2025/08/22
    Non-operating Income

    営業外収益

    営業外収益は、企業の本業以外の活動から生み出される収益で、受取利息、受取配当金、為替差益、投資有価証券売却益などが含まれます。企業の財務活動や投資活動による収益項目です。

    収益項目
    2025/08/22
    Non-Tariff Barriers

    非関税障壁

    非関税障壁は、関税以外の貿易制限措置で、技術基準、安全規制、輸入ライセンスなどを含みます。商品取引では輸出入コストや参入障壁として機能し、国際競争力や市場アクセスに大きな影響を与える重要な規制要因です。

    貿易規制
    2025/08/21
    Normal Contango

    正常なコンタンゴ

    正常なコンタンゴとは、金利と保管コストを反映した理論通りの順鞘状態です。先物価格が満期までの持越費用分だけ現物価格を上回り、安定した右上がりのカーブを描きます。在庫が適正水準にあり、市場に大きな不安要因がない健全な状態を示します。

    価格構造パターン
    2025/08/23
    Normal Distribution

    正規分布

    正規分布は、平均を中心に左右対称な釣鐘型の確率分布で、統計学や金融理論の基礎となる最も重要な分布です。商品先物取引では、価格変動の確率モデル、リスク評価、オプション価格理論などで広く活用されます。ただし、実際の市場はファットテールを示すことが多く、正規分布の限界を理解することも重要です。

    確率分布
    2025/08/25
    Notional Amount

    想定元本

    金融派生商品の金利等の計算に使われる名目上の元本。

    オプション基本
    2025/08/25
    Nouveau Système de Cotation

    NSC

    NSC(Nouveau Système de Cotation)は、旧パリ証券取引所(SBF)が開発した電子取引システムです。フランスの株式市場における注文の受付、約定処理、価格形成を自動化し、取引の効率性と透明性を向上させることを目的として導入されました。

    現物市場
    2025/08/21
    NSFR

    純安定資金比率

    銀行の安定資金比率を測定する国際的な指標。1年以上の安定資金と必要安定資金の比率で、流動性リスクを評価する。バーゼルIIIの重要な規制指標の一つ。

    流動性規制
    2025/08/29
    Nuclear Power (Next Generation)

    次世代原子力発電

    Advanced nuclear power technology

    新エネルギー技術
    2025/08/23
    Number (Piece/Head/Unit etc.)

    個/本/枚/頭/羽/匹/台/両/機/隻/着 (NO)

    個数や頭数など、個々のモノ(Item)を数えるための単位を示す、貿易統計などで用いられる略号です。対象となる品目に応じて、「個」「本」「枚」「頭」など様々な助数詞に相当します。

    数量単位
    2025/05/02
    NYBOT Standards

    NYBOT規格(ニューヨーク商品取引所規格)

    ニューヨーク商品取引所(NYBOT、現ICE Futures US)の取引規格です。砂糖、コーヒー、綿花、ココアの品質基準と受渡し条件を定め、ソフトコモディティの価格発見と現物流通の基準となっています。

    国際規格
    2025/08/23
    NYMEX

    ニューヨーク・マーカンタイル取引所(CME傘下)

    アメリカ合衆国ニューヨークにある、世界最大級のエネルギーおよび金属の商品デリバティブ取引所です。特にWTI原油先物は世界の原油価格の主要指標です。現在はCMEグループ傘下です。

    米州取引所
    2025/08/19
    NYMEX Standards

    NYMEX規格(ニューヨーク商業取引所規格)

    ニューヨーク商業取引所(NYMEX)が定めるエネルギー商品の取引規格です。WTI原油、天然ガス、ヒーティングオイル、ガソリンの品質基準と受渡し地点を規定し、米国エネルギー市場の基準価格を形成しています。

    国際規格
    2025/08/23
    NYSE

    ニューヨーク証券取引所(NYSE)

    アメリカ合衆国ニューヨーク市にある、世界最大級の証券取引所です。多くの世界的企業が上場しており、その動向は世界経済に大きな影響を与えます。「NYSE」と略されます。

    グローバル取引所
    2025/08/23