権利放棄
オプションの買い手が権利行使期間内に権利を実行しないこと。
全0件中 1-0件を表示
権利放棄
オプションの買い手が権利行使期間内に権利を実行しないこと。
合格品質水準
AQL(Acceptable Quality Level、合格品質水準)は、抜取検査で許容される不良率の上限値を定めた品質管理基準です。商品取引では大量取引における品質保証の効率的な方法として、契約条件に組み込まれ品質リスク管理に活用されています。
引受(アクセプタンス)
契約や取引において、提示された申込み(オファー)や条件に対して同意し、それを受け入れる意思表示のことです。また、特に為替手形においては、支払人(名宛人)が手形上の支払いを約束する行為を指します。
引受信用状
指定銀行が期限付き為替手形を引き受けることで支払いを確約する信用状です。手形引受により買主の信用を銀行が保証し、期日に確実な支払いが行われます。輸出者は引受済み手形を割引することで早期資金化も可能です。
口座曲線
アカウントカーブとは、取引や投資の成績を時系列でグラフ化したもので、累積の利益や損失の推移を示します。戦略やポートフォリオのパフォーマンスを一目で把握するために使われます。
買掛金
買掛金は、商品やサービスを購入したが未払いの債務で、企業の流動負債の主要項目です。商品取引では、仕入先への支払猶予により資金効率を高める重要な資金源となります。支払条件の最適化により運転資金を改善しつつ、仕入先との良好な関係維持とサプライチェーンの安定性確保のバランスが求められます。
買掛金
Accounts Payableは、企業が商品やサービスの購入により発生する支払義務を表す負債項目です。仕入先やサービス提供者に対する未払いの債務であり、通常30日から90日以内に支払われる短期負債です。企業の運転資金管理において重要な要素となり、キャッシュフローと財務健全性を評価する重要な指標となっています。
売掛金
売掛金は、商品やサービスを提供したが未回収の債権で、企業の流動資産の主要項目です。商品取引では、信用取引により巨額の売掛金が発生し、与信管理と回収リスク管理が極めて重要となります。回転期間の短縮と貸倒リスクの最小化が、キャッシュフロー改善と財務健全性維持の鍵となっています。
発生主義
発生主義とは、収益や費用を現金の収入・支出の時点ではなく、経済的事実が発生した時点で認識する会計の基本原則です。企業の財務諸表において、期間損益を正確に測定し、企業の真の経営成績を反映する上で重要な原則です。
減価償却累計額
減価償却累計額は、固定資産の取得価額から減価償却費を累積した金額を表す会計上の勘定科目です。資産の使用による価値の減少を累積的に記録し、貸借対照表の資産の部に控除項目として表示されます。商品取引では、企業の財務状況を正確に把握し、適切な投資判断を行うための重要な財務指標となります。
アクティブ注文
Active Orderとは、現在の市場価格で即座に執行されるか、直近の価格に近いためにすぐ執行される可能性が高い注文のことです。主に成行注文や価格が現状と近い指値注文が該当します。
活動基準原価計算
活動基準原価計算とは、企業の活動(アクティビティ)を基準として原価を配分する原価計算手法です。製品やサービスの原価を、それを生み出す活動の観点から分析し、より正確な原価情報を提供することで、適切な価格設定と収益性分析を実現します。複雑な製品構成や多様な顧客ニーズに対応した原価管理が可能です。
追加証拠金
追加証拠金(追証)は、評価損により証拠金が必要維持率を下回った際に追加で差し入れる証拠金です。期限内に入金しない場合は強制決済となり、損失が確定します。商品取引では価格変動が大きいため、適切な追証管理がリスクコントロールの鍵となります。
管理価格
Administered Priceとは、市場の自由な需給ではなく、政府や企業などの主体によって設定される価格のことです。統制価格や公定価格と訳されることもあります。
管理費
Administrative Expensesは、企業の販売活動と管理活動に必要な費用を指す財務指標で、人件費、広告宣伝費、事務費、管理費などが含まれます。企業の事業効率性と収益性を示し、売上高営業利益率の計算に使用される重要な財務指標です。商品取引における企業の収益性評価や、事業効率性の判断において重要な役割を果たしています。
通知銀行
信用状(L/C)取引において、信用状発行銀行からの依頼に基づき、その信用状の内容を輸出者(受益者)に通知する役割を担う銀行のことです。通常、輸出者の取引銀行が指名されます。
代理店契約
一方の当事者(本人、Principal)が、もう一方の当事者(代理人、Agent)に対して、本人のために特定の業務(例: 商品販売、契約交渉)を行う権限を授与し、代理人がその業務を行うことを合意する契約です。
協定税率
二国間または多国間の経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)などに基づいて、特定の国からの輸入品に対して適用される、一般の関税率(国定税率やWTO譲許税率)よりも低い、あるいは無税となる特別な関税率のことです。
農産物商品
農業により生産される商品群の総称です。穀物(小麦、トウモロコシ)、油糧種子(大豆)、ソフト農産物(砂糖、コーヒー)を含み、食料安全保障と密接に関連します。天候や作付面積が価格に大きく影響する特徴があります。
農産物サブ指数
商品指数の農産物セクター部分を表す部分指数。穀物(小麦、トウモロコシ、大豆)、ソフト商品(砂糖、コーヒー、綿花)などで構成。天候、作付面積、需給バランスの影響を受けやすく、食料インフレの指標となります。
航空貨物
航空貨物は、航空機を使用して貨物を輸送する物流サービスの総称です。高速性と安全性を特徴とし、時間に敏感な商品や高価値商品の輸送に適しています。商品取引では、緊急時の商品供給や国際取引における迅速な物流確保に不可欠な輸送手段です。
空運(くううん)
航空機による高速輸送。輸送時間は海運の1/10以下で、高価値品や緊急品の輸送に最適。
航空貨物運送状
航空貨物運送状(AWB)は航空輸送の受領証兼運送契約書です。船荷証券と異なり有価証券ではなく譲渡不能で、記名式の荷受人のみが貨物を受け取れます。迅速な航空輸送の特性に適した簡素な書類です。
アライアンス(提携、同盟)
複数の企業や組織が、共通の目的(市場での競争力強化、コスト削減、リスク分散、新技術開発など)を達成するために、協力関係を結ぶこと、またはその協力関係にあるグループのことです。
オールイン
オールイン(All In)は、商品価格や取引コストの表示において、基本価格に加えて環境コスト、規制対応費用、サーチャージなど全ての関連費用を含んだ総額を示す価格設定手法です。透明性の高い取引実現と環境コスト内部化において重要な役割を果たします。
配分効率性
配分効率性とは、限られた資源が最も価値を生む用途に配分される状態です。市場価格メカニズムにより、資源は高い収益性を持つ部門へ移動し、社会全体の富が最大化されます。商品市場では価格シグナルが資源配分を導き、需要の高い商品の生産が増加します。
オール・オア・ナッシング
オール・オア・ナッシング注文は、指定した数量の全部が約定するか、全く約定しないかのいずれかになる注文方式です。部分約定を避けることで、取引の完全性を保ち、意図しないポジションの形成を防ぎます。商品取引では、大量注文の実行や戦略的なポジション構築において重要な注文手法です。
アルファ
アルファとは、投資のパフォーマンスを評価する指標の一つで、市場全体の動き(ベンチマーク)と比較して、ファンドマネージャーの運用によってどれだけ超過収益が得られたかを示すものです。
アルファとベータ
アルファとベータは、投資運用のパフォーマンスを評価するための重要なリスク調整後収益率指標です。アルファは市場変動を除いた超過収益を、ベータは市場変動に対する感応度を表します。商品取引では、ポートフォリオのリスク管理と収益性評価において不可欠な分析ツールです。
ADR
ADR(Alternative Dispute Resolution、裁判外紛争解決)は、訴訟によらずに紛争を解決する手続きの総称です。仲裁、調停、あっせん等が含まれ、商品取引では迅速性と専門性から広く活用されています。
アルミニウム
アルミニウム (Aluminium / Aluminum) は、原子番号13、元素記号Alで表される金属元素です。軽量で耐食性に優れ、加工しやすいため、建築、輸送機器、包装材など幅広い分野で利用される重要な非鉄金属です。
アメンドメント(契約修正)
既に成立している契約書や法的文書、あるいは規則などの内容の一部を、当事者間の合意や正式な手続きによって変更・修正すること、またはその修正箇所や修正を記載した文書自体を指します。
米国銀行協会
アメリカ合衆国の銀行業界を代表する業界団体です。政策提言、情報提供、教育・研修、各種標準化(ABAルーティングナンバー等)などを通じて、銀行業界の発展に貢献しています。
アメリカンオプション
アメリカンオプションは、満期日までのいつでも権利行使ができるオプション契約です。柔軟な運用が可能で、タイミングの選択肢が広がります。
アメリカン・オプションモデル
満期日以前の任意時点で権利行使可能なオプションの価格評価モデルです。商品先物オプションでは、早期行使プレミアムの定量化、最適行使境界の決定、動的ヘッジ戦略の構築において不可欠な理論的枠組みを提供します。
アンモニア燃料
アンモニア燃料は、水素キャリアとして注目される新エネルギー源です。燃焼時にCO2を排出せず、既存インフラが活用可能で、火力発電や船舶燃料として実用化が進む脱炭素社会の重要な選択肢となっています。
償却
償却とは、固定資産の価値が時の経過や使用によって減少していく分を費用として計上する会計処理のことです。無形固定資産の場合は「償却」、有形固定資産の場合は「減価償却」と呼び分けることがあります。
償却
償却は、無形資産や長期前払費用の価値を、その資産の経済的便益が得られる期間にわたって費用配分する会計処理です。減価償却と同様の概念ですが、無形資産や前払費用に適用されます。商品取引では、企業の収益性と財務状況を正確に把握するための重要な会計概念です。
年間契約
年間契約は、1年間を契約期間とする継続的取引契約です。商品取引では価格・数量・品質等の基本条件を年単位で設定し、安定的な調達・販売関係を構築する基本的な契約形態として、多くの業界で標準的に活用されています。
年率リターン
Annualized Returnは、投資期間に関係なく、1年間の収益率として標準化された投資成果の指標です。異なる期間の投資成果を比較可能にするため、複利効果を考慮して年率換算を行います。投資の実績評価や運用戦略の比較において重要な基準となり、リスク調整後収益率の計算にも使用される基本的な指標です。
無煙炭
最も炭化度が高い最高級石炭で、炭素含有量86%以上、発熱量7,000kcal/kg以上の高品質炭です。燃焼時の煙が少なく、火力が強いため、製鉄の還元剤や高級燃料として使用されます。中国、ロシア、ベトナムが主要産地ですが、埋蔵量は全石炭の1%未満と希少です。
アンチダンピング関税
アンチダンピング関税は、不当廉売から国内産業を保護する追加関税で、WTO協定に基づき課されます。商品取引では低価格輸入品との競争において、市場構造や価格戦略に大きな影響を与える重要な貿易救済措置です。
マネーロンダリング防止
AML(Anti-Money Laundering)は、マネーロンダリング防止対策の総称で、犯罪収益の資金洗浄を阻止する体制です。顧客確認、取引モニタリング、疑わしい取引の報告などを通じて、金融システムの健全性を守る重要な規制枠組みです。
アンチモン
アンチモン (Antimony) は、原子番号51、元素記号Sbで表される半金属元素です。銀白色で脆い性質を持ち、主に他の金属との合金や化合物の形で、難燃剤、蓄電池、軸受合金などに利用されます。
API2(ARA石炭)
欧州のアムステルダム・ロッテルダム・アントワープ(ARA)地域向け一般炭のCIF価格指標です。発熱量6,000kcal/kgの南アフリカ炭を基準とし、欧州の石炭価格のベンチマークとなっています。ロシア産石炭の禁輸後は、南アフリカ、コロンビア、米国炭の重要性が増しています。
API4(リチャーズベイ)
南アフリカのリチャーズベイ港から出荷される一般炭のFOB価格指標です。発熱量6,000kcal/kgの標準品質炭価格として、欧州とアジア向けの重要な供給源の価格を示します。インド向け輸出の主要指標でもあり、年間約8,000万トンが取引されています。
米国石油協会
米国の石油・天然ガス業界における最大の業界団体です。技術標準の策定や統計データ(API在庫統計など)の公表、政策提言などを行い、業界に大きな影響力を持っています。
API比重
API比重は米国石油協会が定めた原油の密度を表す指標です。水の密度を基準として原油の軽重を数値化したもので、数値が高いほど軽質で、低いほど重質となります。この指標により原油の品質評価や取引価格の決定が行われています。
API規格(アメリカ石油協会規格)
アメリカ石油協会(API)が定める石油・天然ガス産業の技術規格です。原油の比重分類(API比重)、パイプライン仕様、精製設備基準など、エネルギー産業の品質・安全基準として世界的に採用されています。
依頼人(申請者)
依頼人(申請者)は、信用状取引において銀行に信用状の開設を依頼する輸入者を指します。買主として売主への支払いを保証し、銀行を通じて国際決済を行います。商品取引における貿易金融の重要な当事者として機能しています。