メインコンテンツへスキップ
トレタム
コモディティ取引用語辞典1612個収録
用語一覧カテゴリーガイドシミュレーションチェックリスト
ホーム
ホーム
用語一覧

用語一覧

英語 (A-Z)日本語 (あ-ん)
全てABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

リンク

  • ホーム
  • トレタムについて
  • 用語一覧
  • カテゴリ
  • サイトマップ

サポート

  • お問い合わせ
  • お知らせ

法的情報

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コモディティ取引用語辞典トレタム

コモディティ取引に関する専門用語を学べる総合用語集

© 2024 トレタム All Rights Reserved.

本サイトのコンテンツは、特に明記のない限り、引用・転載を禁止します。

    カテゴリ
    すべてのカテゴリ
    並び替え
    名前(昇順)名前(降順)更新日(新しい順)更新日(古い順)

    検索結果

    全0件中 1-0件を表示

    Lambda

    ラムダ

    オプションのレバレッジ。原資産価格の変化率に対するオプション価格の変化率の比率を示す。

    リスク指標(Greeks)
    2025/08/25
    Land Transport

    陸運(りくうん)

    トラックや鉄道による陸上輸送。国内物流の主力で、ドア・ツー・ドアの細かいサービスが特徴。

    日本独自の物流用語
    2025/08/31
    Land Transport Agent

    丙仲(へいなか)

    陸上運送取扱業者の旧称。港湾での陸上輸送を担当し、海運と陸運を結ぶ役割を持つ。

    日本独自の物流用語
    2025/08/31
    Lanthanum

    ランタン

    原子番号57の元素(La)で、ランタノイド(希土類元素)系列の最初の元素です。カメラレンズなどの光学ガラス、ニッケル水素電池の電極材料、石油精製触媒などに利用されます。

    軽レアアース
    2025/08/25
    Last Mile Delivery

    ラストマイル配送

    物流センターや配送拠点から最終消費者への配送を指す物流の最終段階です。全体の物流コストの約50%を占める最も高コストな部分で、ドローン配送、置き配、コンビニ受取など、効率化のための様々な取り組みが進められています。

    物流管理
    2025/08/24
    Last Trading Day

    最終取引日

    先物契約の取引が終了する最終日で、この日の清算価格で全ての未決済ポジションが決済されます。最終取引日は限月の月末、月央、月初など商品により異なり、現物受渡しの場合は受渡し期間の開始前に設定されます。ポジション管理において最も重要な期日の一つです。

    重要日程
    2025/08/25
    Layering

    レイヤリング

    レイヤリングは、市場操作の一種で、複数の注文を異なる価格で出して市場の需給バランスを人為的に操作する不正取引行為です。市場の公正性を損ない、投資家の信頼を失わせるため、厳しく規制されています。商品取引では、市場の透明性と公正性確保において重要な監視対象です。

    電子取引不正
    2025/08/24
    LBMA Good Delivery

    LBMAグッドデリバリー

    LBMAグッドデリバリーは、ロンドン貴金属市場協会が定める金・銀の品質基準で、純度・重量・刻印の厳格な要件を規定します。商品取引では国際的な貴金属取引の標準として、流動性確保と価格信頼性に不可欠な認証です。

    金属・鉱物認証
    2025/08/23
    LBMA Standards

    LBMA規格(ロンドン貴金属市場協会規格)

    ロンドン貴金属市場協会(LBMA)が定める金・銀の国際標準規格です。Good Delivery基準として、金の純度99.5%以上、銀の純度99.9%以上を規定し、世界の貴金属取引における品質保証と価格形成の基準となっています。

    国際規格
    2025/08/23
    L/C at Sight

    一覧払い信用状

    一覧払い信用状(L/C at Sight)は、貿易取引における決済方式で、船積書類の提示と同時に代金が支払われる信用状です。輸出者にとっては迅速な代金回収が可能になり、輸入者にとっては確実な商品の入手が保証されます。商品取引では、貿易決済の迅速化とリスク軽減において重要な決済条件です。

    信用状決済
    2025/08/23
    LCH.Clearnet

    LCH.Clearnet

    LCH.Clearnetは、欧州最大級の多市場対応清算機関で、金利スワップ、レポ、現物株式、商品デリバティブ等を扱います。ロンドンのLCHとパリのClearnet統合により誕生し、グローバルな清算サービスを提供。商品取引では特にエネルギー・金属市場で重要な役割を果たしています。

    清算・ネッティング
    2025/08/24
    LCL

    小口貨物

    複数の荷主の貨物を一つのコンテナに混載する小口輸送サービスです。少量の貨物でも海上輸送を利用でき、輸送コストを分担できます。中小企業の国際貿易参入を支援する重要なサービスとして定着しています。

    貨物種類
    2025/08/23
    LCR

    流動性カバレッジ比率

    LCR(流動性カバレッジ比率)は、金融機関が30日間のストレス状況下で必要となる資金を、高品質な流動資産でカバーできるかを示す指標です。バーゼルIII規制に基づき、金融機関の流動性リスク管理を強化します。商品取引では、金融機関の健全性評価と取引リスク管理において重要な指標です。

    流動性規制
    2025/08/23
    Lead

    鉛

    古代から利用される重金属で、現在は主に鉛蓄電池(自動車バッテリー)の原料として使用されるベースメタルです。優れた遮蔽性、耐食性、加工性を持ちますが、毒性があるため取り扱いには注意が必要で、リサイクル率が最も高い金属の一つです。

    主要ベースメタル
    2025/08/25
    Lean Hogs

    リーンホッグ(豚赤身肉)

    リーンホッグは、赤身率の高い豚肉を生産する肉豚の先物取引規格で、CME先物が価格指標です。体重190-240ポンドの豚で、赤身率が高く評価されます。米国の工業的養豚を反映し、飼料価格、中国の需要、疾病発生により価格が変動します。豚肉産業のリスク管理に不可欠な市場です。

    畜産物の基本
    2025/08/17
    LEAPS

    長期オプション

    満期までの期間が通常1年以上と長いオプションのことです。通常の短期オプションと同様に売買されますが、長期的な価格変動に対するヘッジや投資戦略に利用されます。

    特殊オプション
    2025/08/23
    Lease Financing

    リース金融

    リース金融は、企業が必要とする設備や資産をリース会社が購入し、企業に賃貸する金融手法です。購入資金の調達が不要で、定期的なリース料の支払いにより資産を利用できます。商品取引では、物流設備、貯蔵施設、情報システムなどの設備投資において重要な役割を果たし、資金効率の向上と柔軟な資産管理を実現します。

    資金調達・運用
    2025/08/23
    Legal Risk

    法務リスク

    法務リスクは、契約違反、法令違反、訴訟、法的紛争により損失を被るリスクです。商品取引では、複雑な契約条項、国際取引における法域の相違、現物受渡しの法的問題などが主要なリスク源です。適切な契約管理、法的デューデリジェンス、紛争解決メカニズムの活用により管理します。

    その他のリスク
    2025/08/23
    Letter of Indemnity (LOI)

    保証状

    保証状(LOI)は書類の不備や紛失時に、荷主が運送人に対して損害補償を約束する書類です。クリーンB/Lの発行依頼や、B/L原本なしでの貨物引渡し要請時に使用されますが、法的効力には限界があります。

    輸送書類
    2025/08/24
    Leverage

    レバレッジ

    「てこ」の原理のように、少ない自己資金で、借入金やデリバティブなどを利用して、自己資金だけの場合よりも大きな規模の取引や投資を行うことです。高いリターンが期待できる反面、損失も拡大するリスクがあります。

    リスク管理
    2025/08/23
    Leverage Effect

    レバレッジ効果

    レバレッジ効果は、少額の証拠金で大きな金額の取引ができる先物取引の特性です。実際の取引金額の5-10%程度の証拠金で取引可能なため、資金効率が高く、利益も損失も拡大される特徴があります。適切に活用すれば投資効率を高められますが、リスク管理を怠ると大きな損失につながる可能性もある諸刃の剣です。

    ポジション
    2025/08/23
    Leverage Ratio

    レバレッジ比率

    レバレッジ比率は、総資産に対する負債の割合を示す財務指標で、企業の財務リスクを測定します。商品取引企業では、大規模な在庫保有や先物ポジションによりレバレッジが高くなりやすく、一般的に2-4倍が適正水準とされます。市況変動時の財務安定性を評価する重要指標として、金融機関や格付機関が重視しています。

    流動性規制
    2025/08/23
    LGD (Loss Given Default)

    デフォルト時損失率

    デフォルト時損失率(LGD)は、債務不履行が発生した場合に失われる債権額の割合です。商品取引では、担保価値、優先順位、回収プロセスの効率性により変動します。通常40-60%程度ですが、無担保取引では100%近くになることもあり、期待損失計算の重要要素です。

    信用リスク
    2025/08/23
    Liability

    負債

    会計上、過去の取引や事象の結果として、企業が将来的に他の主体に対して経済的資源(通常は現金)を引き渡す義務のことです。貸借対照表の構成要素で、借入金や買掛金などが含まれます。

    会計基本・財務諸表
    2025/08/22
    LIBOR Manipulation Scandal

    LIBOR不正操作事件

    2012年にロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の不正操作が発覚した大規模な金融スキャンダルです。バークレイズ、UBS、ドイツ銀行など世界の主要銀行が組織的に金利を操作し、数兆ドル規模の金融商品に影響を与えました。金融機関への信頼を根底から揺るがし、金利指標改革と規制強化を促した歴史的事件となっています。

    市場不正行為
    2025/08/24
    Life Cycle Costing

    ライフサイクル原価計算

    ライフサイクル原価計算とは、製品やサービスの企画から廃棄までの全期間における原価を包括的に算定する手法です。設計・開発、製造、販売、使用・保守、廃棄の各段階の原価を総合的に評価し、長期的な収益性と環境配慮を両立した意思決定を支援します。

    原価計算
    2025/08/23
    Lifecycle Emissions

    ライフサイクル排出量

    Lifecycle Emissions(ライフサイクル排出量)は、製品・サービスの原材料調達から廃棄までの全段階で排出される温室効果ガスの総量です。商品取引では製品の真の環境負荷を評価する指標として、調達戦略、価格設定、規制対応において不可欠な情報となっています。

    環境規制
    2025/08/21
    LIFO

    後入先出法

    後入先出法(Last In First Out)は、最も新しい在庫から順に払い出す管理方法です。インフレ時に税務上有利となりますが、国際会計基準では認められていません。建材や鋼材など劣化しにくい商品で採用されます。

    保管・在庫
    2025/08/24
    Light Crude Oil

    軽質原油

    軽質原油はAPI比重が31.1度以上の低密度原油です。揮発性成分を多く含み、ガソリンや軽油などの高価値製品の収率が高いため、精製が容易で経済性に優れています。世界の原油市場において最も需要が高く、価格も高値で取引される原油カテゴリーです。

    原油の品質分類
    2025/08/23
    Lignite

    褐炭

    最も炭化度が低い石炭で、炭素含有量は25-35%、水分が30-50%と高く、発熱量は4,000kcal/kg以下です。主にドイツ、中国、インドネシアで産出され、採掘地近くの発電所で使用されます。輸送コストに見合わないため国際取引は限定的ですが、安価な国内電源として重要な役割を果たしています。

    石炭の種類(品質別)
    2025/08/18
    Limit Order

    指値注文

    指値注文(Limit Order)は、売買価格を明確に指定する最も基本的な注文方式です。買い注文は指定価格以下、売り注文は指定価格以上でのみ約定し、不利な価格での執行を防ぎます。商品取引では、価格管理を重視する機関投資家から、コスト意識の高い個人投資家まで、幅広く活用される標準的な注文タイプです。

    基本注文
    2025/08/23
    Liner Shipping

    定期船輸送

    コンテナ船などが、特定の港間を結ぶ決まった航路(サービスルート)を、公開されたスケジュールに基づいて定期的に繰り返し運航する形態の海上輸送サービスです。不定期船(トランパー)と対比されます。

    海運サービス
    2025/08/23
    Liquefied Natural Gas (LNG)

    LNG(液化天然ガス)

    天然ガスをマイナス162度まで冷却して液体にしたもので、体積が600分の1になるため船での大量輸送が可能になります。日本は世界最大のLNG輸入国として、中東やオーストラリアから年間約7000万トンを調達しています。パイプラインがない地域でも天然ガスを利用できる画期的な技術として、世界のエネルギー貿易を大きく変えました。

    ガス輸送形態
    2025/08/17
    Liquidation

    転売

    転売は、買いポジション(ロングポジション)を決済するために行う売り注文のことです。買い建てした先物契約を売却することで、ポジションをクローズし、損益を確定させます。利益確定、損切り、満期前の清算など、取引を終了させる基本的な決済行為です。

    ポジション管理
    2025/08/23
    Liquidation Value

    清算価値

    Quick sale value

    コスト評価
    2025/08/23
    Liquidity

    流動性

    資産を、市場で大きな価格変動(値崩れ)を引き起こすことなく、迅速かつ容易に現金に換えることができる度合いのことです。また、市場全体で取引が活発に行われ、容易に売買できる状態も指します。

    流動性指標
    2025/08/23
    Liquidity-Adjusted VaR

    流動性調整VaR

    流動性調整VaR(Liquidity-Adjusted VaR)は、市場流動性リスクを考慮し、ポジション解消に必要な時間とコストを反映したVaRです。商品取引では流動性の低い商品や大口ポジションのリスク評価において、より現実的な損失推定を提供します。

    流動性リスク
    2025/08/23
    Liquidity Cost

    流動性コスト

    資産を売買する際に発生する流動性の不足によるコスト。市場の流動性が低い場合、売買価格の不利な執行や取引の遅延が生じる。リスク管理において重要な考慮要素。

    流動性管理
    2025/08/23
    Liquidity Coverage Ratio

    流動性カバレッジ比率

    流動性カバレッジ比率(LCR)は、30日間のストレス下で必要な流動性に対する高品質流動資産の比率を示す規制指標です。商品取引では、取引銀行の短期的な支払能力を評価する重要指標で、100%以上が求められます。市場混乱時の決済リスクや信用状発行能力の判断に不可欠な指標となっています。

    流動性管理
    2025/08/23
    Liquidity Premium

    流動性プレミアム

    Liquidity Premium(流動性プレミアム)は、流動性の低い資産に対して投資家が要求する追加的な収益率です。取引が困難な商品ほど高いプレミアムが要求され、流動性リスクに対する補償として機能します。商品取引では限月間価格差や銘柄間格差の重要な決定要因として、投資判断と価格評価の基本概念となっています。

    流動性コスト
    2025/08/20
    Liquidity Provider

    流動性供給者

    金融市場において、常に売り気配と買い気配を提示するなどして、他の市場参加者がいつでも円滑に取引できるような流動性(取引のしやすさ)を提供する市場参加者のことです。マーケットメイカーなどが該当します。

    仲介業者
    2025/08/23
    Liquidity Ratio

    流動性比率

    Liquidity Ratio(流動性比率)は、市場や金融機関の流動性水準を定量的に評価する指標群の総称です。取引量対建玉比率、現金化可能資産比率、流動負債カバー率など、様々な角度から流動性を測定します。商品取引では市場の健全性評価と企業の資金調達能力の分析において不可欠な管理ツールです。

    資金流動性
    2025/08/20
    Liquidity Risk

    流動性リスク

    流動性リスクは、市場の流動性不足により適正価格での取引が困難になるリスクです。商品市場では、現物の物理的制約、市場参加者の偏り、季節性などにより流動性が変動します。複数市場の活用、取引時期の分散などで管理します。

    流動性管理
    2025/08/23
    Liter

    リットル

    体積の単位で、1立方デシメートル(dm³)に相当します(1000立方センチメートル)。飲料や液体燃料など、主に液体の容量を示す際に世界中で広く一般的に用いられます。

    容積単位
    2025/08/23
    Lithium

    リチウム

    最も軽い金属元素で、リチウムイオン電池の主要材料として電気自動車(EV)革命の中核を担う戦略的金属です。主に塩湖かん水と鉱石から生産され、需要が急速に拡大している一方、供給開発には時間がかかるため、価格変動が激しい特徴があります。

    新興需要金属
    2025/08/25
    Live Cattle

    生牛(ライブカトル)

    生牛(ライブカトル)は、出荷直前の肥育牛を指す商品先物取引の対象で、CME先物が世界的な価格指標です。体重1,200-1,400ポンドの去勢牛と未経産牛が標準規格で、米国の肥育場から出荷されます。飼料価格、天候、消費動向により価格が変動し、牛肉産業のリスク管理に不可欠な市場です。

    畜産物の基本
    2025/08/17
    Livestock

    畜産物(家畜)

    農業において、肉、乳、卵、皮革などを得るために飼育される動物(家畜)の総称です。牛、豚、鶏、羊などが含まれ、これら自体やその生産物がソフトコモディティとして取引されます。

    砂糖・甘味料
    2025/08/21
    LME Good Delivery

    LMEグッドデリバリー

    LMEグッドデリバリー(LME Good Delivery)は、ロンドン金属取引所が定める金属の品質・形状・重量等の受渡適格基準です。LME承認倉庫での現物決済に必要な規格で、国際金属取引における標準品質基準として機能しています。

    金属・鉱物認証
    2025/08/23
    LMEselect

    LMEセレクト

    LMEセレクトは、ロンドン金属取引所の電子取引プラットフォームで、24時間取引を可能にする先進的なシステムです。従来のリング取引を補完し、グローバルな市場アクセス、高速執行、多様な注文タイプを提供することで、金属市場の流動性向上と価格発見機能の強化に貢献しています。

    現物市場
    2025/08/25
    LME Standards

    LME規格(ロンドン金属取引所規格)

    ロンドン金属取引所(LME)が定める非鉄金属の国際標準規格です。銅、アルミニウム、亜鉛、鉛、ニッケル、錫の6大ベースメタルの品質、サイズ、形状を規定し、世界の金属取引の基準価格と現物受渡しの標準となっています。

    国際規格
    2025/08/23