読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
※ 「よみがな」フィールドを使用して日本語の行でフィルタリングします。
※ 「よみがな」が未設定の用語は日本語名の先頭文字でフィルタリングされます。
追加保険料(A/P)
保険契約において、契約期間中にリスクの実態が変化した場合や、補償内容を追加・変更した場合などに、当初の保険料に加えて追加で支払う必要が生じる保険料のことです。
前渡し金(前払い金、アドバンス)
契約に基づいて将来提供される商品やサービス、あるいは経費の支払いなどのために、事前に(前もって)支払われる金銭のことです。「前払い金」や「前渡金」、「手付金」などがこれに該当します。
オールリスク(全危険担保)
主に貨物海上保険において、保険証券に免責(補償対象外)として明記されている危険以外の、輸送中に発生しうるあらゆる偶然の事故による損害を補償(担保)する保険条件のことです。
アルファ
アルファとは、投資のパフォーマンスを評価する指標の一つで、市場全体の動き(ベンチマーク)と比較して、ファンドマネージャーの運用によってどれだけ超過収益が得られたかを示すものです。
保険金額
保険契約において、保険事故(損害)が発生した場合に、保険会社が支払う保険金の最高限度額として、契約時に定められる金額のことです。保険価額を基に設定されることが多いです。
価値上昇
保有している資産(株式、不動産、通貨など)の市場価値が、時間の経過や市場環境の変化によって購入時よりも増加することです。減価(Depreciation)の対義語となります。
アセットアロケーション
投資ポートフォリオを構築する際に、期待されるリターン、リスク許容度、投資期間などを考慮して、投資資金を株式、債券、不動産、コモディティなど、異なる特性(リスク・リターン特性)を持つ複数の資産クラス(種類)にどのように配分するかを決定するプロセス。資産配分戦略。
資産クラス
投資対象となる資産を、その性質や値動きの特性が類似するグループに分類したものです。株式、債券、不動産、コモディティなどが代表例で、分散投資の考え方の基礎となります。
授権株式数
会社が定款(会社の基本規則)に基づいて発行することが認められている株式の最大数のことです。実際に発行済みの株式数(発行済株式総数)とは異なります。
基軸通貨
外国為替取引において、通貨ペア(例: USD/JPY)の左側に表示され、取引の基準となる通貨のことです。この基軸通貨1単位に対して、決済通貨(右側の通貨)がいくらになるかを示します。
ベータ
ベータは、個々の株式の価格変動が市場全体の変動に比べてどの程度大きいかを示す指標です。ベータ値が1の場合、市場の変動と同じ程度のリスクがあるとされます。
買取手形(B/B)
銀行が輸出者などから、船積書類を担保として、一覧払または期限付の荷為替手形を買い取ること、またはその買い取られた手形自体のことです。輸出者の早期資金化手段となります。
優良株(ブルーチップ)
業績が安定しており、財務基盤が健全で、知名度や信用度が高い大企業の株式のことです。一般的に配当実績も良好で、長期的な安定成長が期待される銘柄を指します。
債券(ボンド)
国や企業などが、投資家から資金を借り入れる際に発行する有価証券の一種です。通常、定期的な利息(クーポン)の支払いと、満期日の元本償還が約束されています。
債券
国や地方公共団体、企業などが、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。満期日に額面金額が償還され、多くの場合、定期的に利息(クーポン)が支払われます。
株式無償割当
企業が、資本準備金や利益準備金などを資本金に組み入れるなどにより、既存の株主に対して、その持ち株数に応じて無償で新たに株式を割り当てることです。「株式分割」と似ていますが、原資が異なります。
前払い(現金前払い)
貿易取引などの決済条件の一つで、買い手(輸入者)が、商品が出荷される前またはサービスが提供される前に、代金の全額または一部を売り手(輸出者)に支払う条件です。「現金前払い」とも呼ばれます。
クローゼット・トラッカーファンド
アクティブ運用ファンドとして高い手数料を徴収しているにもかかわらず、その実態は特定の株価指数(ベンチマーク)に非常に近いポートフォリオ構成・運用を行っている投資信託のことです。「隠れインデックスファンド」とも批判されます。
商品先物
特定のコモディティ(商品:エネルギー、金属、農産物など)を、将来の特定の期日に、あらかじめ定められた価格で売買することを約束する、取引所に上場された標準化された契約です。
コモディティインデックス(商品指数)
複数のコモディティ(商品:エネルギー、金属、農産物など)の価格動向を総合的に示すために、特定のルールに基づいて算出・公表される指数です。商品市場全体の動きを測る指標や投資対象となります。
コモディティ・プール
複数の投資家から資金を集め、その資金を合わせて商品先物、オプション、スワップなどのコモディティ関連デリバティブに投資・運用する集団投資スキーム(ファンド)のことです。
継続決議
主に英国のインベストメント・トラスト(投資信託会社)などで、定款に基づき、定期的に株主がその会社の存続(運用継続)を承認するかどうかを問う決議のことです。
融資枠(クレジットファシリティ)
銀行などの金融機関が、企業に対して設定する融資の限度額または融資制度全体のことです。コミットメントラインのように法的な融資約束を伴うものと、そうでないものがあります。
クレジットライン(与信枠)
銀行などの金融機関が、顧客(企業や個人)に対して設定する融資や信用の供与が可能な上限額のことです。「与信枠」とも呼ばれます。この枠内で借入やカード利用などができます。
クラウドファンディング
主にインターネットを通じて、不特定多数の人々(群衆=Crowd)から、比較的少額の資金を調達(Funding)する仕組みのことです。新しい事業、商品開発、社会貢献活動などの資金調達手段として利用されます。
通貨
特定の国や地域で、商品やサービスの対価として、また価値の保存や尺度の単位として流通・使用されるお金(貨幣)のことです。円、ドル、ユーロなどが代表例です。
通貨ペア
外国為替(FX)市場で取引される際の、二つの異なる通貨の組み合わせのことです。一方の通貨(基軸通貨)を売って、もう一方の通貨(決済通貨)を買う(またはその逆)際の交換レートが示されます。
景気敏感株(シクリカル株)
景気の変動によって業績や株価が大きく影響を受ける(景気に敏感に連動する)傾向のある企業の株式のことです。素材、化学、鉄鋼、機械、不動産などの業種が含まれることが多いです。
デフォルト(債務不履行)
借入金の利払いや元本返済、あるいは契約上の義務などが、定められた期日や条件通りに履行されないことです。「債務不履行」とも訳され、信用リスクの中核的な事象です。
デリバティブ
デリバティブとは、原油や金利、為替、株価指数などの値動きをもとに作られた金融商品のことです。実際に原油や株を持たずに、将来の価格に連動した契約だけを売買します。先物、オプション、スワップなどの種類があり、リスクを回避したり、値動きから利益を狙ったりする目的で企業や投資家に使われます。商社が資源価格の下落に備えるときなど、実務でも幅広く利用されています。
割引率
将来受け取る(または支払う)キャッシュフローの価値を、現在の価値に換算(割り引く)するために用いられる利率のことです。資金の時間的価値やリスクを反映します。
分散投資
投資のリスクを低減するために、資金を単一の資産や市場に集中させるのではなく、値動きの異なる(相関の低い)複数の資産や市場に分散して投資することです。ポートフォリオ理論の基本です。
配当(金)
企業が株主に対して、その利益の一部を分配すること、またはその分配される金銭のことです。株主への利益還元策の一つであり、通常は現金で支払われます。
デューデリジェンス
企業の合併・買収(M&A)、投資、融資などの意思決定を行う前に、対象となる企業や事業の価値やリスクなどを詳細に調査・評価するプロセスです。「適正評価手続き」とも訳されます。
為替レート
ある国の通貨を別の国の通貨と交換する際の交換比率のことです。「外国為替相場」や単に「レート」とも呼ばれます。国際的な取引や投資において基本的な要素です。
金融派生商品
株式、債券、金利、通貨などの金融商品(原資産)から派生して生まれた金融契約の総称です。先物、オプション、スワップなどが代表例で、リスクヘッジや投機などに用いられます。
金融商品
金融市場で取引される、財産的価値を持つ権利や契約のことです。現金、預金、株式、債券、投資信託、保険、デリバティブ(先物、オプション、スワップ等)など、非常に広範なものが含まれます。
フィクスドインカム(固定利付証券)
債券のように、保有期間中に受け取る利息(クーポン)の額や、満期時に償還される元本があらかじめ固定されている金融商品の総称です。「固定利付証券」とも呼ばれます。
為替予約(為替先渡契約)
将来の特定の期日に、あらかじめ定めた為替レートで、異なる二通貨を交換することを約束する相対取引の契約です。将来の為替変動リスクを回避(ヘッジ)するために利用されます。
先物取引
将来の売買条件をあらかじめ決める取引契約
先物契約
特定の商品(コモディティ)や金融資産(株価指数、通貨、金利など)を、将来の特定の期日(限月)に、現時点で取引所で決定される価格で売買することを約束する、標準化された契約です。
保有期間
保有期間(Holding Period)は、金融資産を購入してから売却するまでの期間を示します。長期投資、短期取引など投資戦略によって保有期間は異なり、課税やリスク評価にも影響します。
指数(インデックス)
特定の市場やセクター、あるいは経済全体の状況や値動きを、代表的な複数の構成要素(銘柄、商品、指標など)に基づいて算出し、基準時点からの相対的な変化を示すように数値化したものです。
インデックスファンド
特定の株価指数(インデックス)や債券指数などの動きに連動するような運用成果を目指す投資信託のことです。市場平均並みのリターンを低コストで得ることを目的とします。
指数(インデックス)
特定の市場やセクターなどの動向を示す複数の指数(インデックス)のことです。株価指数、債券指数、商品指数など様々な種類があり、市場分析や投資のベンチマークとして利用されます。
当初証拠金
先物取引や信用取引、FXなどの証拠金取引を開始する際に、取引相手の信用リスクを担保するために、最初に預け入れる必要がある証拠金(担保金)のことです。「必要証拠金」の一部です。
金利(利率)
お金を貸し借りする際の、借りた元本に対する利息(レンタル料)の割合のことです。通常は年率で表示され、経済活動や金融市場に大きな影響を与えます。「利率」とも呼ばれます。
ISEQ指数
アイルランド証券取引所(現在はユーロネクスト・ダブリン)に上場されている主要銘柄で構成される株価指数のことです。アイルランド株式市場全体の動向を示す代表的な指標です。
為替予約
将来の特定の期日に、あらかじめ定めた為替レートで、異なる二通貨を交換することを約束する相対取引の契約です。将来の為替変動リスクを回避(ヘッジ)するために利用されます。「為替先渡契約」とも呼ばれます。
レバレッジ
「てこ」の原理のように、少ない自己資金で、借入金やデリバティブなどを利用して、自己資金だけの場合よりも大きな規模の取引や投資を行うことです。高いリターンが期待できる反面、損失も拡大するリスクがあります。
融資保証(信用保証)
借手(主たる債務者)が金融機関からの融資を返済できなくなった場合に、保証人や保証機関(例: 信用保証協会)が借手に代わって返済を行うことを約束する制度や契約のことです。「信用保証」とも呼ばれます。
証拠金(マージン)
先物取引や信用取引、FXなどのレバレッジ取引を行う際に、取引の担保として預け入れる資金のことです。価格変動による損失に備えるためのもので、「保証金」とも呼ばれます。
時価総額
上場企業の株価に発行済株式総数を掛けて算出される、その企業の市場における価値(規模)を示す指標です。「株式時価総額」とも呼ばれ、企業の規模比較や株価の相対的な評価に用いられます。
差金決済型先渡取引(NDF)
通貨の受け渡しを行わず、契約時の予約為替レートと決済時の実勢為替レートとの差額を、主要通貨(米ドルなど)で差金決済する為替フォワード取引です。主に為替取引規制がある新興国通貨で利用されます。
純資産価値(NAV)
投資信託やヘッジファンドなどのファンドにおいて、ファンドが保有する総資産の時価評価額から総負債を差し引いた純資産総額のこと、またはそれを1口あたりで計算した「1口あたり純資産(価額)」を指します。
表面利率(名目利回り)
債券の額面金額に対して、年間に支払われる利息(クーポン)の割合のことです。債券発行時に定められ、満期まで変動しません。「クーポンレート」とも呼ばれます。
ノンデリバラブルフォワード
通貨の受け渡しを行わず、契約時の予約為替レートと決済時の実勢為替レートとの差額を、主要通貨(米ドルなど)で差金決済する為替フォワード取引です。主に為替取引規制がある新興国通貨で利用されます。
損害保険
人の生死以外の、様々な偶然のリスク(火災、事故、賠償責任、災害など)によって生じる経済的な損害を補償(カバー)する保険の総称です。「損保」と略されます。
ノンリコースローン
融資の返済が困難になった場合に、貸し手が担保として差し入れられた特定の資産(例:不動産、プロジェクト資産)からのみ回収でき、借り手の他の資産には遡及(リコース)できない仕組みのローンです。
ポートフォリオ
投資家が保有する株式、債券、不動産、コモディティなどの様々な金融資産や実物資産の組み合わせ全体のことです。リスク分散や目標リターン達成のために、資産の構成を管理します。
プロジェクトファイナンス
特定の事業(プロジェクト)から生み出されるキャッシュフローを主な返済原資として、その事業に必要な資金を調達する金融手法です。大規模なインフラ開発(発電所、資源開発等)で多く用いられます。
再保険
保険会社(元受保険会社)が引き受けた保険契約上のリスクの一部または全部を、別の保険会社(再保険会社)に転嫁(移転)する保険のことです。「保険会社のための保険」とも呼ばれます。
レポ取引(買戻し条件付売買)
債券などの有価証券を、一定期間後にあらかじめ定めた価格で買い戻す(または売り戻す)ことを条件に売却(または購入)する取引です。実質的には有価証券を担保とした短期の資金貸借取引として利用されます。
無リスク資産
投資理論において、元本の回収が保証されており(デフォルトリスクがゼロ)、期待されるリターン(収益率)が確定しているとされる理論上の資産のことです。現実には短期の先進国国債などが代理として用いられます。
セールアンドリースバック
企業などが自社で保有している土地、建物、設備などの資産を投資家やリース会社に売却し、同時にその資産を賃借(リース)する契約を結ぶことで、利用を続けながら売却代金を資金調達する財務手法です。
有価証券
株式、債券、手形、小切手、投資信託受益証券など、財産的な価値を持つ権利を表章する証券(証書)のことです。金融商品取引法などで定義され、譲渡や取引が可能です。
株式(シェア)
株式会社の資本を均等な単位に分割したもので、会社の所有権の一部を表す有価証券です。株主は保有する株式数に応じて、配当を受け取る権利や議決権などを持ちます。
トレーディングマージン
商品や金融商品を売買する際の売値と仕入値(買値)の差額(利鞘)、または一連のトレーディング活動から得られる利益(率)のことです。証拠金取引における証拠金(Margin)とは区別されます。
トランシェ
証券化商品(資産担保証券など)やシンジケートローンなどを、リスクや利率、償還順位などが異なる複数の部分(階層)に分割した際の、個々の部分を指すフランス語由来の言葉です。
アンダーライティング
文脈により意味が異なります。(1)証券会社が新規発行証券を引き受ける業務(引受業務)。(2)保険会社が保険契約のリスクを評価し引き受ける業務(契約査定)。
無担保取引
融資やその他の金融取引において、特定の資産(不動産、有価証券など)を担保として提供せずに、当事者の信用力のみに基づいて行われる取引のことです。無担保融資などがあります。
天候デリバティブ
気温、降水量、風速、日照時間といった天候に関連する指標(指数)に基づいて、将来のキャッシュフローが決定されるデリバティブ(金融派生商品)です。天候不順による事業リスクのヘッジなどに利用されます。
与信
取引相手を信用して、商品やサービスの代金後払いを認めたり、金銭を貸し付けたり、保証を行ったりすることです。「信用供与」とも呼ばれ、相手の支払い能力(信用力)評価が重要になります。