読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
平均中等品質条件(F.A.Q.)
農産物などの貿易契約において、品質をサンプルではなく、船積み時期・場所に通常流通している当該産品の「平均的な中等品質」であることを条件とする品質決定方法です。
フェアトレード
開発途上国の生産者に対して、より公正な価格や労働条件、環境基準などを保証した貿易の仕組み、またはその認証制度のことです。「公平貿易」とも訳され、持続可能な生産と生活を支援します。
船側渡し
インコタームズ規則の一つで、売主が指定船積港で貨物を本船の「船側」(埠頭や艀の上など)に置いた時点で引渡義務を完了する(危険と費用が移転する)条件です。海上輸送専用です。
ファストマーケッツ
金属(鉄鋼、非鉄、スクラップ等)、鉱産物、林産物(木材、パルプ等)といった産業コモディティ市場に関する価格情報、ニュース、市場分析を提供する大手情報サービス企業です。
ファットテール
Fat Tailとは、確率分布の「端(テール)」に位置する、まれな事象の発生確率が高い分布の形を指す統計用語です。一般的な正規分布では、平均から大きく離れた値(例えば±3σ以上)はほとんど発生しませんが、ファットテール分布ではこうした極端な値が思ったより頻繁に現れます。 「太った尾」と表現されるように、分布の端に厚みがあり、予測しづらい大きな変動や損失が生じるリスクを伴います。
運送人渡し
インコタームズ規則の一つで、売主が指定場所(自社施設やターミナル等)で、買主が指定した運送人に物品を引き渡した時点で義務を完了する(危険と費用が移転する)条件です。あらゆる輸送手段、特にコンテナ輸送に適しています。
FCL貨物(コンテナ単位貨物)
海上コンテナ輸送において、一つのコンテナを単一の荷主(輸出者)が借り切って、その荷主の貨物だけで満たされた状態(またはその貨物)を指します。LCL貨物(小口混載貨物)と対比されます。
鉄系金属
主成分として鉄(Fe)を含む金属および合金の総称です。鋼(Steel)や鋳鉄(Cast Iron)などが代表例であり、その強度や加工性、経済性から、建設、機械、自動車など極めて広範な分野で利用されています。
フィル・オア・キル(FOK)注文
発注した注文数量の全量が即座に約定できない場合は、一部も約定させることなく、注文全体を直ちにキャンセル(失効)させる条件付き注文です。「全量執行・さもなくば取消」を意味します。
一部約定許容(残数有効)注文?
発注した注文数量のうち、即座に約定可能な数量だけを約定させ、残りの未約定部分はキャンセルせずに有効な注文として市場に残す条件付き注文と考えられます。(一般的なFOKやIOCとは異なる概念の可能性があります)
約定率
発注した注文のうち、実際に約定(成立)した注文の割合を示す指標です。取引戦略やブローカー、市場の流動性などを評価する際に用いられることがあります。
金融派生商品
株式、債券、金利、通貨などの金融商品(原資産)から派生して生まれた金融契約の総称です。先物、オプション、スワップなどが代表例で、リスクヘッジや投機などに用いられます。
金融商品
金融市場で取引される、財産的価値を持つ権利や契約のことです。現金、預金、株式、債券、投資信託、保険、デリバティブ(先物、オプション、スワップ等)など、非常に広範なものが含まれます。
魚粉
主にイワシなどの小魚を原料に、乾燥・粉砕して作られる粉末状の飼料原料です。高タンパク質で栄養価が高く、養殖魚や畜産(豚、鶏)の飼料として利用される重要な商品です。
固定費
企業の生産量や売上高の増減に関わらず、一定期間において(比較的)一定額が発生する費用のことです。変動費と対比され、損益分岐点分析などで用いられます。
固定ヘッジ
将来の取引やキャッシュフローに関して、価格、数量、期間などをあらかじめ固定し、市場変動リスクを回避するヘッジ手法のことです。為替予約や固定価格での長期契約などが該当します。
フィクスドインカム(固定利付証券)
債券のように、保有期間中に受け取る利息(クーポン)の額や、満期時に償還される元本があらかじめ固定されている金融商品の総称です。「固定利付証券」とも呼ばれます。
固定価格契約
契約の対象となる商品、サービス、あるいはプロジェクト全体の価格が、契約締結時点で固定され、原則として後から変動しない契約方式のことです。「固定価格請負契約」などが代表例です。
下限価格 (フロア価格)
設定された価格の下限のことです。政府による価格支持政策(最低価格保証)や、変動金利の下限設定(フロア)、テクニカル分析における支持線など、様々な文脈で用いられます。
本船渡し
インコタームズ規則の一つで、売主が指定船積港で貨物を本船の甲板上に置いた時点で引渡義務を完了する(危険と費用が移転する)条件です。海上輸送専用の伝統的な規則です。
不可抗力
予測不能な事態により契約義務が免除される条項
予測誤差
需要予測、価格予測、業績予測などにおいて、事前に立てた予測値と、実際に発生した実績値との間のずれ(差)のことです。予測モデルの精度評価や改善に用いられます。
為替差損益
外貨建ての取引や資産・負債について、為替レートの変動により、自国通貨(円など)に換算した際の評価額が増減することで発生する損益のことです。損益計算書に計上されます。
外国税額控除
国際的な二重課税を排除するために、居住国(自国)で所得税や法人税を納める際に、国外で得た所得に対して既にその国(源泉地国)で納付した税額を、自国の税額から一定の限度内で差し引くことができる制度です。
林産物
森林から産出される生産物の総称です。木材(製材、合板、パルプ等)が中心ですが、キノコ類や樹脂なども含まれます。木材パルプや一部の製材はコモディティとして取引されます。
林産物
森林から産出される生産物の総称です。木材(製材、合板、パルプ等)が中心ですが、キノコ類や樹脂なども含まれます。木材パルプや一部の製材はコモディティとして取引されます。
外国為替(FX)
一国の通貨を別の国の通貨と交換する取引のこと、またはその取引が行われる市場(外国為替市場)を指します。「FX」と略されることが多く、世界最大規模の金融市場の一つです。
先渡契約(フォワード契約)
将来の特定の期日に、特定の商品や金融資産を、現時点で合意した価格(先渡価格)で売買することを約束する相対取引(OTC)の契約です。先物契約と似ていますが、非標準化・相対取引である点が異なります。
フォワードカーブ
将来の異なる受渡期日を持つ先物契約や先渡契約の価格を、期日までの期間を横軸、価格を縦軸にとってグラフで示した曲線です。将来の価格に対する市場の期待や、金利、保管コストなどを反映しています。コンタンゴやバックワーデーションといった形状があります。
為替予約(為替先渡契約)
将来の特定の期日に、あらかじめ定めた為替レートで、異なる二通貨を交換することを約束する相対取引の契約です。将来の為替変動リスクを回避(ヘッジ)するために利用されます。
フォワード価格(先渡価格)
先渡契約(フォワード契約)において、将来の特定の受渡日に原資産を売買する際に適用される、現時点で合意される価格のことです。現在のスポット価格とキャリーコストに基づいて理論価格が計算されます。
過去ではなくリアルタイムまたは未来のデータで戦略を検証する手法。
フリーライダーリスク(ただ乗りリスク)
公共財や共有資源、あるいは業界全体の利益になるような活動において、コストや負担をせずにその便益だけを享受する者(フリーライダー)が存在することにより、本来得られるはずの便益が減少したり、活動自体が成り立たなくなるリスクのことです。
海運同盟(運賃同盟)
特定の定期航路に就航する複数の船会社が、運賃、配船スケジュール、サービス条件などについて協定を結び、共同で行動する国際的なカルテルのことです。独占禁止法の適用が除外されてきました。
フォワーダー
荷主(輸出者や輸入者)の代理または当事者として、国際輸送に関する様々な業務(輸送手段の手配、書類作成、通関、保管など)を請け負う事業者のことです。「利用運送事業者」とも呼ばれます。
フォワーダー
荷主の代理として国際輸送業務を代行する事業者。
フレートスワップ
海上運賃指数(例: Baltic Dry Indexの各ルート)の変動リスクを管理するためのスワップ取引です。主にFFA(海上運賃先渡契約)の形態で取引され、運賃変動リスクのヘッジなどに利用されます。
フッツィーハンドレッド
ロンドン証券取引所に上場する代表的100銘柄の株価指数
重油
原油精製プロセスで得られる、沸点が高く粘稠な石油製品です。主に船舶用燃料、発電用燃料、産業用ボイラー燃料として利用されます。「バンカーオイル」とも呼ばれます。
ファンダメンタル分析
企業の財務状況、業績、経営戦略や、マクロ経済、需給バランスといった基礎的(ファンダメンタル)要因を分析し、資産の本質的価値を評価しようとする手法です。テクニカル分析と対比されます。
ファンドマネージャー
投資信託や年金基金、ヘッジファンドなどの「ファンド」と呼ばれる集められた資金を、投資方針に基づいて運用・管理する専門職です。資産運用会社などに所属し、投資判断を行います。
代替可能性
ある商品のどの単位も品質が同じで、区別なく交換可能であるという性質のことです。「同質性」とも呼ばれます。この性質が、取引所での効率的な標準化取引を可能にする基盤となります。
先物取引
将来の売買条件をあらかじめ決める取引契約
先物契約
特定の商品(コモディティ)や金融資産(株価指数、通貨、金利など)を、将来の特定の期日(限月)に、現時点で取引所で決定される価格で売買することを約束する、標準化された契約です。
先物契約仕様
取引所に上場されている個々の先物契約について、取引対象(原資産)、契約サイズ、限月、呼値、受渡方法などの詳細な取引ルールや条件を定めたものです。「コントラクト・スペックス」とも呼ばれます。
外国為替(FX)
一国の通貨を別の国の通貨と交換する取引のこと、またはその取引が行われる市場(外国為替市場)を指します。「Forex」とも呼ばれ、世界最大規模の金融市場の一つです。